先日、LINE Payがコード決裁に対応したことが大きな話題になりました。
これはアリババが提供しているAliPayと同様の仕組みを用いているようで、同時にAliPayもローソンで利用可能になったようです。
これまでのLINE PayはJCBプリペイドカードを用いて決済していたので若干影の立役者感があったのですが、一気にLINE Payそのものが前面にでてきました。
というわけで、今日は2017年広まっていきそうな決済手段について考えてみます。

日本オンライン決済事情

まず、日本は決済においても非常にガラパゴスな国です。
FeliCa規格が浸透し、EdyやQuickPayなどが非常に普及しています。また、それらが携帯電話やスマートフォンにも搭載され、おサイフケータイという形で浸透しています。
決済手段のグローバルスタンダードといえるPayPalなどは、日本ではいまいち普及していない形になります(そのため、海外から何かを買うという時に初めてPayPalアカウントを作ったという人も多いのではないでしょうか)。
幾つか代表的なものをご紹介します。

LINE Pay

冒頭でもご紹介しましたが、LINEが提供している決済サービスです。
もともと提供開始当時は個人間決済の色が強く、そこまで利用シチュエーションが多くないこともありあまり普及はしていませんでいした。
話題になり始めたのは、LINE Payカードという名前でLINE Pay残高から支払えるJCBプリペイドカードが生まれたあたりからでしょうか。
また、現在はローソン限定ですがQRコードとバーコードを発行し、支払いができるというシステムも生まれました。

楽天Pay

楽天が提供している決済サービスです。
LINE Payと同じくバーコードでの支払いに対応しています。
楽天は金融系のサービスに強いので、妥当な進出かな、というところです。
また、楽天は楽天スマートペイというPOSシステム+クレジット決済システムも提供されており、この手のサービスとの親和性は良さそうです。

LINE Payから考える決済サービスのこれから

LINE Payで示されたように、決済サービスはそれそのものが銀行に近いような仕組みを構築しつつあり、他人に送金する行為、支払う行為をオンライン決済サービスのみで完結できる、一種の経済圏のようなものが生まれるのではないかと思います。極端な話、貯金分以外をすべて電子決済サービスに入金して、それだけで生活していくこともできるのではないでしょうか。もっと飛躍すると、そもそも給与振込が電子決済サービスに入金という形になる可能性も0ではないと思います。

現状不足しているのは、店側に対する対応だと思います。ローソンが先陣を切って導入しましたが、導入のハードルはどの程度のものですかね?
既存のPOSシステムに組み込むハードルは非常に高いものだと思われるので、おそらく最初にすると思われるのは、Squareや楽天スマートペイのような包括的なPOSシステムを構築し、廉価で小売店向けに提供することかと考えられます。
これによって、LINE Pay導入への敷居が下がるだけでなく、従来は非常に高い物という認識だったPOSシステムが廉価に構築できるようになります。
次に、ECなどに対するLINE Payで支払う機能の提供でしょうか。一部オンラインストア(スターバックスなど)ではすでにLINE Payでの支払いに対応しているようですが、対応店舗一覧がLINEに表示されていることや、非常に初期から導入されていたことから、LINEが個別に営業をかけたものと思われます。
そこを一般開放し、そこまでコストがかからないのであれば導入する企業が少なくないのではないかと思います。

仮想通貨との相性

当たり前の話ではあるのですが、オンライン決済サービスは仮想通貨と非常に相性が良いです。
人々がオンライン決済を行うことに抵抗がなくなってくれば、仮想通貨もより一層普及していくものと思われます。
匿名性の高さやビットコインを使う限り共通の通貨単位になるという特性から、海外との決済に役立つのではないでしょうか。
日本でも一部ビットコインを使って支払いをすることができる実店舗/オンラインショップが出てきています。

「なければならない」から「それだけがあればよい」へのシフト

今皆さんは、友だちと遊びに行く時、新宿に買い物に行く時、何を持っていきますか?
人それぞれだとは思いますが、最小の組み合わせはおそらく財布(お金)とスマートフォンではないでしょうか。
携帯電話は、当然ですが50年前にはなかったものです。しかしながら2017年現在、無いと様々なことに支障をきたす必需品となりました。
これから先は、「それが無くてはならない」という状態から「それだけがあればよい」という状態にシフトしていくのではないかと考えています。
決済がすべてスマートフォンで済むのであれば、財布を持ち歩く必要はありません。よって最小の組み合わせはスマートフォンのみになります。
名刺交換をスマートフォン上で簡単にやってしまうEightが話題になったのは数年前ですが、この先これらのサービスが浸透すれば名刺入れという文化もなくなるかもしれません。鍵や本はすでにスマートフォンの中に組み込まれつつあります。

そしてスマートフォンはMVNOなどでより安く手軽に所有できるようになってきています。そしてスマートフォンのようなユビキタス端末(この表現は若干古いですね……)は、スマートフォンの次としてARグラスなどが提案されつつあります。
「それだけがあればよい」、の次は「そこにあることを忘れる(自覚しない)」なのかもしれませんね。
この辺は、筑波大学助教、落合陽一研究室(通称デジタルネイチャーグループ)主宰の落合陽一先生が提唱している「デジタルネイチャー」という概念について調べれば色々書いてあると思います。ユビキタスコンピューティング世代が見るとかなり面白いものがあります。

まとめ

オンライン決済手段の普及から見るユビキタスコンピューティング、果てはその先にあるデジタルネイチャーを考えると、さらなる発展が楽しみになりますね。
ぜひ色々と調べてみて下さい。