投稿日:

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作タグ ,

    続温湿度計を作ってみた : 失敗編

    まいど。制作部のコダマです。
    GW 如何お過ごしでしたか? こんなご時世なので、引きこもって自由研究しておりました。ということで、前回の温湿度計の改良、ならびに 新しいセンサーを使ったものに挑戦と言うのが、今回のテーマです。

    ちなみに、前回の温湿度計は、表示を見直し、センサー台を追加して、こんな感じで我が家の仕事部屋にて絶賛稼働中です。

    では、なぜ失敗編かと言うと、新しいセンサーを使ったものに挑戦したものを不注意でダメにしてしまったからです…

    Raspberry Pi は、MicroSD カードに OS イメージを書き込んで動作しますが、持ったところが悪く、 MicroSD カードスロットに力が加わってしまったようで、「パキッ」と折ってしまい、GW の成果が最終日に消えてしまいました。ショックが大きすぎです…

    作業が終わったらバックアップ取るようにしているのですが、これは痛恨のミス… やはりバックアップは小まめに取らないとダメ!!と言うのが、今回の教訓です。

    バックアップに関しては、何回も失敗しているのですが、もう少しまめに取らないとダメってことで、気を取り直して一からやり直します… まずは、MicroSD カードを買うところからですが。

    では。