新年明けましておめでとうございます。
みんなの楽しそうなストーリーを横目に
年末は大掃除をするために帰省しませんでした。(虚言を規制しな)
上京と同時に今のお家に住み始めて2年ちょい。
いつか引っ越す時に敷金返ってきたらいいなっていう気持ちから大掃除を決意。(動機よ)
年末たまたま受けた性格診断みたいなやつで
「めんどくさがりの最高峰」と診断されたほどの人間なので
できるだけ楽に掃除できる方法を調べました。
文字読むのも面倒だったので(それは最高峰すぎ)、
全部インスタのリールの動画たちから情報収集しました。便利な時代。
2021年12月29日、8時間ぶっ通しで大掃除に費やした私なりの
色々買い漁って試した結果、使ってよかった掃除アイテムたち
とそれらを使って効果のあった掃除術をご紹介します。(主に水回り)
* 多分ビフォーアフターとかの画像がある方がいいんだろうなと思いはしたのですが 掃除前の汚い水回りとかがフォルダにあるのが耐えられなかったのでアイテム紹介だけします。 キレイになる感動は是非ご自身の目でご確認ください…!
* トイレ→キッチン→風呂 全般的な流れはこの順でやるのがおすすめでした。 汚いもんはとりあえず風呂場に持って行って洗えるので 掃除中も汚くなる風呂は一番最後にお掃除してあげようという魂胆です。(風呂にマウントとるのやめな?) が、放置タイムが各所やたら多いので全部紹介した後に一番効率がいいであろう掃除順を記載しておきますね。 すごい長くなるのでどこか一部でもお役に立てれば幸いです。
1.トイレ編
1-1.便器:さぼったリング + ガラスビーズ
トイレはこれらだけ!
①便座を全上げしてさぼったリングを巻き散らかし30分放置
②30分後流す
③さぼったリングで落としきれない黄ばみがある場合、ガラスビーズで擦り洗い
トイレ掃除用具は気持ち的にできるだけ使い捨てのものがよくて
擦るやつは100均で気安く捨てられる子を買いました〜
(あ、便座はお掃除シートみたいなやつでひと拭きだったのでこれは品選ばず、拭けりゃなんでもいいはず(雑))
2.キッチン編
2-1.シンクと食器:キッチンハイター(+メラニンスポンジ)
コーヒーの茶しぶとかが吹きかけるだけで落ちるので大重宝アイテム。
①シンク並びに茶しぶの気になる食器たちにやたら吹きかけて2分くらい放置
②流す
③シンクの水垢はメラニンスポンジでゴシゴシ(スポンジを水でひたひたにすると落ちにくかったので適度に水分拭き取った後に使った方が汚れ落ちました。※個人的見解)
放置って最高。化学に感謝。
2-2.油汚れ:キュキュットClear泡スプレー + メラニンスポンジ
料理中そんな油飛ばしているつもりはなかったんですが、
油さんたちって自発的に跳ねていらっしゃるんですね…(それはそう)
よくよく見たらすごく汚かった…
①油汚れが気になる場所にシュッ
②スポンジとかで気持ち広げる
③10秒くらい見つめてみる
④メラニンスポンジでひたすらゴシゴシ
このキュキュットClear泡スプレー、正直キッチンは
この子とメラニンスポンジで大体キレイになります。
韓国麺作りすぎてフライパンの汚れを気にしていた時に
制作部の伊東さんに教えていただいて買ったんですけど
調理器具だけじゃなくてキッチン周り全般の掃除に行けました。
買って間違いない逸品です。有能。大拍手。
2-3.排水口:パイプユニッシュPRO
ヌメヌメと悪臭の集合。そんな強敵排水口ちゃんはパイプユニッシュ
①排水口に溜まっているゴミたちを全捨て
②目に見えるヌメヌメをとりあえずお湯の水圧だけでできるだけ落としてみる
③歯ブラシでヌメヌメを落とす(パイプユニッシュだけに頼り切らないために念の為先に落としておいた)
④パイプユニッシュを8プッシュくらいして20分ほど放置
⑤20分後、お湯をパンパンに詰めたビニール袋で排水口に蓋をする(シリコン蓋があればそれでOK)
⑥お湯をシンクいっぱいにためて7分目くらいまで溜まったら蓋をとって一気に流す×2〜3回
多分排水口に溜まっている水?を総とっかえ?
みたいになるのがいいっぽい?(情報曖昧すぎ)
水の「ゴーーーーッ」っていうASMRが掃除中唯一の癒しだったな。
洗面台もこれと同じ要領でやりました。
3.風呂編
一番時間のかかった風呂。
今までは「水流れないな」って時に排水口の髪の毛除去と歯ブラシ掃除はやるくらい。
毎日水垢やウロコ汚れと目を合わせないふりをしていました。ついに対決の時…
3-1.風呂小物:クエン酸
まずは一番放置時間を要するので風呂小物から行きます。
①50℃のお湯を浴槽に貯める
②クエン酸を1カップ分くらい入れる(計ってません、「わ〜」って言いながら6秒間くらい入れましたfeeling is the best)
③風呂小物(椅子、洗面器、洗面用具の受け皿など…)を突っ込む
④1〜2時間放置
⑤放置後、スポンジで落とす
化学は偉大だ部門優勝しました、これ
歯ブラシあんなにゴシゴシしても落ちなかった水垢が
放置後スポンジ滑らした瞬間全落ち。
触りたくもなかった子たちが新品の如く生まれ変わりました。感動。
3-2.鏡:サンポール + ダイヤモンドクリーナー
違う液体かけてラップかけて放置!みたいな方法もあるみたいなんですが、
風呂場×ラップが性に合わなかったので(?)ラップ使わない方法を取り入れさせてもらいました。
①サンポールをスポンジにかけて鏡全体に塗りたくる
②ダイヤモンドクリーナーでゴシゴシ
③洗い流す
ダイヤモンドクリーナーってすごいんですね。
100均で調達したんですが、優秀すぎました。
汚れが落ちるってまさにこの感覚のことだ…。
この日風呂入って「鏡って自分の顔映るん?」ってなるくらいにはキレイになった。(それを人は鏡と呼ぶのだよ)
3-3.蛇口:食器用洗剤 + 重曹
キッチンや洗面所の水垢に比べてもう一癖あるのでこの方法を取り入れました。
※ラベル剥がしてしまったので合成しました(へぇ)
①なんかしらの容器に1:1で入れてスプーンなどで混ぜる
②砂糖醤油みたいになったら、蛇口全般に塗りたぐる
③お湯をかけながら手で重曹のジャリジャリを撫でるようにして汚れを落とす
ジャリジャリしながら段々ピカピカになるので、ピーリング的な気持ちよさ。
壁にあったしつこい汚れとかもこれで落ちて砂糖醤油史上最強の砂糖醤油でした。
(砂糖醤油じゃないので絶対食べないでください。)
3-4.壁:ウタマロクリーナー
ウタマロさんオールマイティーな上に香りも化学薬品ぽくなくて人間に優しい。
①壁に吹きかけてスポンジでひたすらゴシゴシ
②洗い流す
ついでに各換気扇たち(エアコン、浴室、トイレなど)のフィルター汚れにもこの子使いました。
埃を洗い流した後に、吹きかけて流していらないタオルで拭いたらフィルターたちも見事にキレイになります。
3-5.床:バスタブクレンジング + 重曹
最初クエン酸ばら撒いたんですけど落ちなかったのでこちらにトライしました。
①バスタブクレンジングを床全面に噴射
②その上からシャーーーーと重曹を撒く
③20分くらい放置
④放置後お湯をかけながらスポンジでちょっと強めにこすり洗い
床の汚れ絶対これもう落ちないなと諦めていたんですがなんと、落ちましたね。
ちょっと強めにゴシゴシしたのでその日箸持てなかったです。(弱)
3-6.シャワーヘッド:クエン酸
※再登場につき写真割愛
これもお湯を貯めたクエン酸で放置なんですが、
風呂小物の汚れたちと一緒に入れたくなかったので
こちらは洗面台でつけおき放置しました!
20分くらいつけ置いてスポンジでこすり洗いするだけです!
意外と汚れているらしいので洗った方がいいらしいです、シャワーヘッド。
3-7.排水口:歯ブラシ
※歯ブラシは歯ブラシでしかないので写真割愛
風呂掃除は上から下にやっていった方がいいとのことなので最後に排水口やります。
そして最後ここにきて歯ブラシ。
①髪の毛を除去
②外せるもんは全部外す
③お湯をかけてできるだけヌメヌメを落とす
④歯ブラシでゴシゴシ
⑤全部落ちたけど一応ウタマロも吹きかけてみる(気持ち)
こうしてラスボス(風呂)をやっつけた。
最終的な反省点
掃除してみて得た反省点です。
・割と100均で揃う
クエン酸とか重曹とか何も知らずにドラッグストアで買ってしまって
それぞれ400円くらいしたのですが、
100均に行ったらどちらも同じようなのが売っていたので100均でOKでした。
(4つずつ買えたじゃんね)(そうじゃないよね)
・なんらかの手袋した方がいい
全部素手でやった結果、爪が5層くらい薄くなったのと、
手に謎の傷8ヶ所くらいできていたので
できるだけなんらかの手袋をした方がいいです。
(汚れ落とすくらいなので多分絶対肌によくないです。by 掃除後に悟った人)
・もっと効率よくできた
ということでおすすめの順番です。
①風呂:お湯貯める
②トイレ:さぼったリング入れる
③キッチン:キッチンハイターでシュッシュッ
④キッチン:パイプユニッシュを排水口にぶち込む
⑤風呂:各換気扇のフィルターを風呂場に持っていき埃を洗い流す
⑥風呂:浴槽にクエン酸を入れて風呂小物をぶち込む
⑦キッチン:油汚れ掃除
⑧キッチン:排水口の水抜き
⑨トイレ:黄ばみゴシゴシ
⑩風呂:残りの掃除(結局風呂は一番大変)
8時間掃除しましたが、いろんな掃除用品試しながらとても効率悪くやったので、
多分うまく行けば3時間で済んだ気がしています。(学び)
・ちょっと何ヶ所かタスク先延ばしにした
キッチンの換気扇フィルターだけ油が付いていてうわぁ〜ってなってしまい
やっつけるのを先延ばしにしました。(今思えばキュキュットパイセンでいけた説…?)
これもクエン酸浸しでいけるらしいのですが、
油にヒヨったので今度改めてやろうと思います。
(=久しぶりに会った知り合いに言う「今度ご飯行こう!」は絶対行かないやつなんです)
まとめ
年末の暇を持て余してまたこんな長い文章を…
買った掃除用品代と労働時間で戻ってくるかもしれない敷金分くらいあるんじゃないかと
ちらり脳裏を過ぎったけども、
ピカピカになる達成感と前よりもキレイなお家で過ごす時間はプライスレスなので
結果私の勝利。(?)
私の最推し:キュキュットClear泡スプレー
とりあえずキュキュットClear泡スプレーとクエン酸と重曹あれば
大抵のものがキレイになる、ということがわかりました。
化学偉大だよ本当に。(何度だって言う)
あくまでインスタで一般の方々から得た掃除術たちなので
化学的に混ぜるな危険がもしかしたらあるかもしれないのですが、
一応これ書きながらまだ私生きてるので多分死にはしないです…()
ミナリという映画でも
“見えるものは見えないものよりマシよ、隠れているものの方がもっと怖いの”
というセリフが出てきました。
これからは見えないものにも目を向けて定期的な掃除をしていこうと心では思っている次第です。
(訳:また年末に会おうな、汚れたち。)
-終-
冬ですね。あんバターの季節ですね。▼
