投稿日:

    カテゴリー 日常 / プライベート

    群馬県と毛の関係

    こんにちは!制作部の櫻井です。
    今回は私の第2の故郷!?群馬県のことを書きたいと思います!

    私は生まれも育ちも神奈川県なのですが、
    子供の頃から群馬県にある祖父母の家に月一くらいで遊びに行っていたことや
    祖父母が亡くなった後、現在は両親がその家に住んでいることもあり、
    私にとって群馬県は第2の故郷のような存在です。

    “上毛新聞”や“両毛線”など、
    群馬に関するものに“毛”が使われることが多いのですが、
    その理由を調べたら群馬の食文化と深い関わりがあったので
    ご紹介しようと思います!

     

    毛は穀物を意味している

    なぜ“毛”が使われるのかについて
    はっきりとした見解はないそうですが、
    毛は穀物を表し、穀物がよく取れる土地だからという
    説があるそうです。

    たしかに群馬のご当地グルメといえば
    日本3大うどんの水沢うどんや、焼きまんじゅう、高崎パスタなど
    小麦粉を使ったものが多く、
    隠れた粉もんの聖地などとも言われています!

    実はあの『築地銀だこ』も
    群馬県内のショッピングセンターで開店した
    小さなお店が発祥なんですよ〜!

     

    魅力度ランキングでは下位グループ常連で、
    秘境の地グンマーなどとイジられる愛されキャラの群馬県ですが、
    個人的には魅力がたくさんあると思っているので
    また群馬のことを紹介できたらと思います♪