「じょっぴんかる」の意味を知っていますか?

    こんにちは。バイタリフィの営業部の小谷です。

    昨年の9月に異業種から中途入社させていただだきました、初めてのブログ投稿です。

    まずは軽く平凡OL小谷の自己紹介から、、、

    =================

    1996年11月生まれ(いて座)

    出身:北海道札幌市

    経歴:新卒で医療事務受付を経験し、不動産仲介の営業職主任に従事。

    約三年勤め、転職活動の末、バイタリフィと出会いました。

    好きな食べもの:お寿司、スープカレー、パルテノ

    =================

     

    ちなみに私は上京して約3年経つのですが、いまだに取れない地元の方言について書きたいと思ってまして。。

    突然ですが、「じょっぴんかってきて~。」って言わたらどんな意味か分かりますか?

    ヒントは、外出するときに使う言葉です。

    はい、答えは「鍵をかける」という意味でしたっ!

    正直、これは地元に住んでた時も使ったことはないくらいちょっとめずらしい方言です。個性的な発音なので北海道民の中でもご当地ネタでよく使います。

    あと、これは自分がつい使ってしまっていつも通じない方言特集です。

     

    北海道弁1:「押ささる」「押ささっちゃった」

    例文:背中がエレベーターのボタンに触れて違う階のボタンが「押ささった」

    →「押すつもりはなかったんだけど、自分の意思とは関係なく押されてしまった」という意図せずにしてしまった経験のことの伝える表現で使います。

    個人的にこの方言がめちゃくちゃ便利な表現だなあと思っていて、

    いまでもふとした時使ってしまいますが、もちろん通じないです。標準語化してくれないかな、、、

     

    北海道弁2:「たちぽん」

    これはつい最近方言だと知ったのですが「白子のポン酢」のことです。

    メニュー上ではよく「白子のポン酢」って書いてあるじゃないですか、、、

    あれ私はずっと「白子」と書いて「たち」と読むんだと思ってました。。。

     

    北海道弁3:「ちょっきし」、「ちょっきり」

    「ぴったり」「ちょうど」「きっかり」の意味です。

    よく、お会計を割り勘するときとかに「3000円ちょっきし(り)ある~?」などで使いますね。

     

    北海道弁4:「てんをきる」

    「トランプてんきって~」のシーンでよく使います。

    「(カードを)混ぜる」の意味で使ってます。

    これびっくりしました、、たぶんみんなでトランプすることになったらそのまま絶対使っちゃいそうです。。。

     

    北海道弁5:「つっぺ」

    鼻血が出たときにする「鼻栓」のことです。

    調べたら、栓を全般のことを指すみたいでビール瓶の栓や、耳栓のことも指すみたいです。

    これは仕事中に鼻血が出たときにつっぺが北海道弁ということを知りました、、、

    (毛細血管が切れやすいのか私は年に数回鼻血がでます、、、)

     

     

    今日はこのへんで終わりたいと思うのですが、調べたら自分でも北海道弁と知らなかったものがたくさん出てきました。

    バイタリフィの皆様はまた小谷がよくわからない方言を使っていたら、温かくお見守りください~

     

    See you、、、