ベトナムでのオフショア開発とスマートフォンアプリ開発の株式会社バイタリフィ

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 進撃の巨人展FINAL

    7月からずっと今週末行けばいいや、いややっぱり来週でを続けていたらあっという間に終わりが近づいてきたので慌てて行ってきました。進撃の巨人展FINAL
    順を追って気になった点をたらたらと書いていきます。

    チケット

    お値段は一般が¥2,000。その前売りが¥1,900。映画よりも高いのでちょっと抵抗ありました。で、わずか¥100ですが安い前売りの方に目が行ったのですが、ぴ●経由で買うと1枚あたりの手数料が¥400近く取られます。セブンイレブンの端末で買っても同じです。こんな理不尽なぼっ●くり手数料にお金を出すのはイヤだったので現地で当日券で買いました。結果、週末だったのもありとても混んでいて、前売券でも当日券でもたいして変わりませんでした。

    入場待ち中に渡される案内

    入場待ちで行列している間にこんな案内が配られます(後で回収されます)。

    どうも、最初に見るムービーが2種類に分かれていて、1回の入場でどちらか1種類しか見れないようです。私はこの物語の終盤のマーレについてちゃんと理解していないので、壁の中編を選択するのはすぐに決まったのですが、ふとこの案内の裏側を見ると..

    ・あなたが生まれるのは、壁の中か、外か。
    ・Will you be born inside the Walls our outside?
    これ普通に or じゃダメなんでしょうか?なんで our なんだよ、、、とモヤモヤしながら中に入っていくと…

    今回の進撃の巨人展で一番良かった点

    ごく一部のエリアを除いて全て撮影がOKだった点です。私は前々からコンサートにしろなんにしろ、素人がスマフォで撮った写真なんか商業価値ゼロなんだから、全部許可してその分SNSでの拡散を狙った方がプラスがずっと大きいのにと思っていましたが、今回はまさにこれでした。見た限りほぼ全員がスマフォを片手に嬉しそうに片っ端から撮影しながら見て回っていました。

    1分の1ジオラマシアター

    入るまで知りませんでしたがこれも目玉の一つになると思います。

    再現された瓦礫の街はおそらくシガンシナ区でしょうか。その凝った造りとこの特大スクリーンでのムービーはなかなか圧巻で¥2,000で見にくる価値はあると思いました。途中、街に入り込んだ巨人を真下から見上げるシーンなど原作にもアニメにもない場面なども盛り込まれておりなかなかのものでした。

    残念だった点

    場内唯一の撮影というか録音禁止エリア。ここは真っ暗な部屋で音声のみが提供されるのですが、係の人が「はい、最初はここに立って」。「はい、次はこっちに移動してここに立って」。「はい、終わり。出てって」となんの説明もなくいつ音声が始まっていつ終わったのかも分からず、ここは不満でした。係員が兵団のコスプレをするのもいいけど、もう少し考えて仕事してほしいです。

    まとめ

    進撃の巨人をちょっとでも好きな人には、その世界観と緻密な原画の書き込みを目の当たりにすることができ、なかなかたまらないと思います。あと一番最後の諫山創さんのインタビュー動画もSKIPしている人がいましたがあれも逃すべきではないかと。

    この後は大阪でやるようなので、行けるかたは是非。
    進撃の巨人展FINAL 大阪ひらかたパーク

    おまけ

    記念にと進撃の巨人クッキーを買って家で食べました。

    味は…想像の通りでした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    今村潤投稿者 今村潤

    投稿日: 2019/09/122020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 恵比寿の無人野菜販売所:ともちゃんの畑

    恵比寿に無人野菜販売所がある、しかも全品100円でどれもモノが良い。そんな話を営業のIC村さんより聞いたので行ってみました。 “恵比寿の無人野菜販売所:ともちゃんの畑” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    今村潤投稿者 今村潤

    投稿日: 2019/07/252020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 久々の武道館

    ここ最近社内やこちらのBlogでも、ライブに行ってきましたとか、音楽を聞きに行ってきましたといった話題がチラホラ散見されるのでわたしも便乗して?!みました。

    この週末日本武道館に行ってきました。花見のシーズンに千鳥ヶ淵に行くことはままあるのですがこの中に入るのは、最後がなんであったか思い出せないくらい久々です。で、この週末、武道館で何があったかと言うと…

     

    これです!オフィスの奥の方に座っている皆さんとか最近VFに入った新入社員の方々はそもそも名前を知っているんだろうか?とかちょっと思いますが(汗 また開演時間ちょい前に来たのでもう外にはあまり人もおらず、グッヅは当然ほぼ全て売り切れに。。

     

    こちらも蒼々たるバンドの名前が並んでいますが、LUNA SEA繋がりなのか YOSHIKIつながりなのかはあまりよく知らず。昨年のLUNATIC FESTの様子を見ると全部ひっくるめて後者で考えてもよさそうではありますが。

     

     

     

    席はチケットを取ってもらっている立場で偉そうなことは言えないのですが、残念ながらステージの斜め後方。でも各メンバーが後ろにも観客がいることを意識して頻繁に’振って’くれたのが嬉しかったです。

    正直言うとそこまでLUNA SEAを聞き込んでいるわけではなく、メジャーバンドとは言え、途中歌詞が全然わからない曲もあったのですがとても楽しめました。たまにはこうした場に身を置くのはとても良いですね。

     

    退場はブロック毎に出れる順番が決まっており、運悪く一番最後に。外はすっかり暗くなっていました。なんか夏休みの絵日記状態ですが、たまにこうしたイベントに行くととても楽しいですね、という話でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    今村潤投稿者 今村潤

    投稿日: 2019/06/032020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • でかいクマ

    今日は最近定例でお邪魔している、今や国内だけでユーザー数8000万人を超えようとしている某アプリで有名な某グローバル企業本社エントランスにいる「でかいクマ」を紹介します。

    これです!4mはあるんじゃないでしょうか。名前はブラウンでした。紀尾井町の某社エントランスでもイメージキャラクターがいたのを思い出しますが、このデカさは圧巻ですね。聞いた話ではこのクマ、定期的にブラッシングされているとか。言われてみるとたしかに先週見た時はほっぺた周辺に人が触ったり撫でたりしたような跡があったのですが今日は綺麗になってました。

    奥の方にはこんなのもいました。

    こちらは等身大です。ロゴだけではなく、会社をイメージするキャラクターがいるってのはなかなか楽しくて良いですね。

    しかし、このでかいクマ。もし誰も見ていなかったらちょっと頭の上までよじ登ってみたいな、とか思うのは私だけでしょうか。

    それでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    今村潤投稿者 今村潤

    投稿日: 2019/03/282020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • How to pronounce Vietnamese engineer’s names.

    先日 NHK国際がオフィスに取材に来ました。取材対象はベトナムから来てもらっているエンジニアの中からTuanさんが選ばれていました。で、このTuanさん。日本人の感覚で勝手にローマ字読みしていると実際の発音と結構違うことを先日知りました。ベトナム語は難しいですがせめて人の名前くらいは正確に発音すべきだと思い、今回はそれをテーマにしてみます。

    ベトナム人の名前の構成

    まず名前の構成。FamilyName + MiddleName + GivenName の3つのパートで構成されます。

    (例)Nguyễn Tấn Dũng

    といった感じです。日本人に馴染みのないMiddleNameは全体を通して響きを良くするために、またより良い意味を持たせるために選んでつけられるそうです。中にはお母さんのGivenNameをもらったり、古い時代には女の子には“Thị” 、男の子には“Văn”とつけることもあったそうです。普段First(Given)Nameで呼んでいたんですね。

    読み方(発音)のルール

    名前と対応する読み方の一覧はいくつか見つかったのですが、ルールのようなものがまとまったものは見つかりませんでした。Native Vietnamese の彼らでさえも難しいものがある、と言っているのでそんな単純な話ではないのかもしれません。見かけた中で一番トリッキーだったのが、Dがyになる、でしょうか。例えば、

    Nguyễn Tấn Dũngさんの読み方は、nguin tan yoong になるそうです。最後のyoongはユーング、とかでしょうか。これだけでも十分難しいですね。

    身近な彼・彼女らの正しい呼び方

    さて、冒頭に出てきたTuanさん。わたしはアルファベット読みで勝手に「テュアンさん」と読んでいました。正しくは、

    Tuấn = tu – a`n  トゥアン (or トゥワン)

    さんです。アの箇所にはっきりとアクセントをかけ、さっと発音しきるのがコツです。でも日本語だとこのあとに’さん’がつくので輪をかけて難しくなります。

    Vấn = v-an

    Vanさんも同じルールのようですがこちらは a にアクセントをかけなくても良いみたいです。ついついバンさん、と呼んでしまいますが。。

     

    最後にNativeの彼らも難しい!とこの話題になると挙がる、AnhさんとAnさんです。

    Ẩn = aahn

    意識してaを重ねて発音すると良いようです。’アアン’さん。

    Anh = aenh

    Anhさんはカタカナにすると’アイン’さんが一番近いです。

    今後も増えるベトナム人エンジニアの仲間たち。正しい名前の読み方呼び方を覚えたいですね。

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    今村潤投稿者 今村潤

    投稿日: 2019/02/122020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • LINE PayとPayPay

    2018年10月にサービスインした「PayPay」をきっかけにキャッシュレス決済、なかでもQRコード決済が改めて脚光を浴び始めました。個人的にはこのQRコードに頑張ってもらいたいので、今後シェアが伸びそうなLINE PayとPayPayの2つを対象にゆるく比較してみます。

    前提条件

    銀行口座、クレジットカード連携は行わない

    今後どのサービスとじっくり付き合うかわからない現時点で、無駄に情報提供したくないなと。これを前提条件に比較を進めていきます。

    コンビニチャージ

    まずはお手軽に実験する分だけコンビニでチャージします。さっそくここから差が出ます。

    LINE Pay:○

    セブンイレブンのATMであれば、店員を介さずにATMの操作だけでチャージできます。他のコンビニも端末で伝票を発券してからレジに持っていく形でチャージが可能です。

    PayPay:×

    そもそもコンビニチャージのメニューがありません。Yahoo!マネーを連携させることでコンビニからYahoo!マネーをチャージすることでPayPayへのチャージと同意になりますが、多くの人にとって意味不明だと思います(無理に親会社のYahoo!マネーと連携するのではなく一本化し、裏でYahoo!マネーのシステム利用とすればよかったのに)。なので今回はキャンペーンでもらった500円で比較実験をしています。

    PayPay の支払い連携設定画面

    TOP画面

    LINE Pay

    PayPay

    若干LINE Payの方がスッキリしていて好きですが、普段用が無いメニューのボタンが常時多数並んでいてこれもこれでちょっと邪魔かなと。甲乙はつけがたいです。

    支払い画面

    LINE Pay

    PayPay

    QRコードをこちらから見せる「コード支払い」と相手が提示したQRコードをこちらのスマフォで読み取る「スキャン支払い」の2種類があるのですが、試してみたファミマやローソンでは常に「コード支払い」でした。

    「ペイペイで!」とか恥ずかしいセリフを言わなくても黙ってこのQRコードを見せればお店の人はすぐに分かってくれました(LINE Payも同様)。こちらも最後の最後まで残高が表示されている点でLINE Payが上か。緑色のイメージカラーが店側から見てもLINE Payだと分かりやすいかなと。

    ※ちなみに記載のバーコードは加工してあります。

    残高履歴

    LINE Pay

    PayPay

    残高というか入出金履歴ですね。これは好みかもしれませんが、ヘビーユーザーになったら表示がシンプルで同時に多くの行が俯瞰できるLINE Payの方が私は好みかもです。

    支払い内容詳細

    LINE Pay

    PayPay

    普通の買い物でいうレシートに該当する画面になるでしょうか(QRで支払いしても紙のレシートはもらえます)。いずれも一品での買い物だったので複数アイテムを買った時の表示例が見れませんが、パッと見はPayPayの方がグラフィカルで良く見えます。が、LINE Payは地味ながらも細々した情報が記載されており、なんかトラブルになったときはこちらの方が問い合わせなどがスムーズにいきそうだな、という印象です。

    またPayPayはずっと赤基調だったのにここに来て急にLINE Payと同じ緑に寄せてくるのはどうかと思いました。

    支払い履歴のサマライズ

    LINE Pay

    PayPay:該当機能無し

    ここは完全にLINE Payの勝利ですね。LINE家計簿と連動しています。いつか支払いの全てがキャッシュレス化したら、こんな家計簿が自動生成されるのです。素晴らしいですね。この部分はMoney ForwardやZaimとも連動が可能なようです。

    最後に

    デンマークや中国と比べると周回遅れも甚だしい我が国のキャッシュレス決済事情ですが、この話題になるとよく「お年寄りがついてこれない」とTVでもお年寄りへのインタビューシーンを流したりしています。が、実際の理由は事業者から徴収する手数料の高さ(クレジットカードとたいして変わらない)とキャッシュフローの遅さ(月に1回翌月決済)に尽きると思います。

    どなたかが作られたこちらのサイトに詳しくまとまっていますので興味がわいた方はご一読ください。

    クレジットカードの読みもの:決済手数料0%でもキャッシュレス決済が普及しないのはなぜ?

    理想としてはリアルタイムに銀行口座が更新されるデビットカードのUIがそのままQRコードアプリになり、BtoC、CtoCでの利用が可能になれば最高なのですが、このデビットカード(Jデビットの方です)、土日祝日の夜間やお正月や5月の連休には使えなかったりするのです。(都銀以外はさらに平日の夜も使用不可に!)

    J-Debit公式サイトより

    これは全ての銀行を結んでいる全銀システムによる制約なんだそうです。ここにまでメスが入って我が国に真のキャッシュレス決済がやってくるのはいったいいつになるのやら。。

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    今村潤投稿者 今村潤

    投稿日: 2018/12/252020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

ページ 1 ページ 2 次のページ