生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 田舎な休日@茨城県

    こんにちわ。

    2014年度流しそうめんはじめりました~!

    日本代表戦見終えてからの、ダッシュで竹取!(もう、慣れたものです)

    竹取り

    “田舎な休日@茨城県” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2014/06/19

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • Googleカレンダーでチームのカレンダーを確認するならコレ!「Sunrise」

    どうも、最近好きなバンドのボーカル(ミッシェルではない)の同級生と知り合いになりました、佐々木です。
    今回は、最高に使いやすいiPhone用カレンダーアプリの紹介です。
    “Googleカレンダーでチームのカレンダーを確認するならコレ!「Sunrise」” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2014/06/042024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • プロセスを強制的にKILL(STOP)してAndroidのライフサイクルを検証

    どうも、伊藤です。

    アプリを起動中にホームボタンを押下して閉じた場合、再度アプリを起動すると同じ画面が表示されたりされなかったり、または強制終了したり、、、という事象に遭遇した事はないですか。
    これは別アプリがメモリを利用しすぎてメモリが逼迫した際に、OS側が強制的に該当アプリのプロセスをKillしたケースに発生します。
    OS側でどうしてもメモリ確保が必要になると必須ではなアプリをKillします。ただ、個人的には必須だと思えるようなプロセスもKillされているように感じます。(LocationManagerServiceとか)

    そして、強制的にプロセスをKillされた場合はActivityのonStopやonDestoryが呼び出されない事があり、ここで挙動がおかしくなる事が多いようです。

    公式文書
    http://developer.android.com/intl/ja/guide/components/activities.html

    if the system must recover memory in an emergency, then onStop() and onDestroy() might not be called. Therefore, you should use onPause() to write crucial persistent data (such as user edits) to storage. However, you should be selective about what information must be retained during onPause(), because any blocking procedures in this method block the transition to the next activity and slow the user experience.

    こういったケースを回避してどういった状況でもホームボタン押下前の状態にするには、任意にデータを保存する必要があります。
    オーソドックスなやり方としては、保存で「onSaveInstanceState(Bundle)」を利用し、読み出しに「onRestoreInstanceState(Bundle)」を利用します。

    “プロセスを強制的にKILL(STOP)してAndroidのライフサイクルを検証” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2014/06/042014/06/04

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • スピードライトのススメ

    週が開けて6月になったらWWDC2014ですね!!
    今回は何が発表されるんでしょうか。
    個人的にはAir Mac Expressがアップデートされれば満足なWPチームすぎやまです。
    こんばんは

    さて、時折カメラネタの記事を投稿していますが
    最近スピードライト(外付けストロボ)を購入しました。

    カメラ自体にもストロボはついていますがまあ使い物にならないので今まで全く使っていませんでしたがもろもろ思うところあって購入してみました。

    “スピードライトのススメ” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2014/05/302024/04/26

    カテゴリー デバイス・端末
  • LINE で投稿がいつの間にか削除できるようになってた!(自分だけ!)

    どうも伊藤です。

    今日は短いですが、
    LINEについてお話します。

    LINE でみなさんスタンプなどでトークすると思うのですが、
    LINEで投稿された画像や文章はアプリを消して再インストール
    しないと消えませんでした。

    “LINE で投稿がいつの間にか削除できるようになってた!(自分だけ!)” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 博孝投稿者 伊藤 博孝

    投稿日: 2014/05/30

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 定期を落とした時の反省

    どうも、小林です。

    実は先々月に定期券を落としました…

    しかもこれが初めてではなく過去3回落とした事があります。

     

    <1回目:社会人4年目頃>

    神保町駅で手提げ鞄に入れたつもりが入っておらず落とす。

    当日に駅員さんからの連絡で発見。

    この時は対策として定期券を鞄に入れるのは止めてポケットへ入れるようにしました。

     

    <2回目:社会人10年目>

    転職してスーツ組から私服に変わる。

    鞄も手提げからリュックに変わったため前回の対策がうやむやになり鞄へ入れるようになる。

    しかし、自宅の鍵を取り出す時に落としたらしく紛失。4日後に近所の男の子に届けられる。

    この時の対策として鞄のタイプに関わらず必ずポケットへ入れるように心がけました。

     

    <3回目:今年4月>

    電車内でポケットに入れてた定期券を一緒に入っていた携帯を取り出す時に落としたらしい。(自覚なし)

    ぶっちゃけ定期券は再発行できるので無くなっても良いけど(良くない)革製の定期券入れは8年近く共にした愛用の品。

    1回目も2回目も運良く発見されて手元に戻ってきましたが仏の顔も三度までか、2週間たっても見つからず…

    愛着も湧いてるのでかなり凹んでましたが、勤務中に警察署から電話があり落し物として届けられてたとの事で午前休み取得して受け取りに行きました!

    もう失くしたくないので机の引き出しに大切に閉まっています(笑)

     

    こんな自分が定期券を無くさない為にそうするか…とかんがえた結果↓

    20140414111447

     

    携帯のケース一体となる定期券入れ。

    携帯は常にポケットに入れて持ち運ぶ。取り出しやすい落とさない。

    (通勤中はiPhoneで音楽聞きながらなので常にイヤフォンと繋がっています。つまり落としたら即気がつく)

     

    素晴らしい。これこそ小林が求めていたモノ!

    これなら無くさないハズ!!!

     

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2014/05/30

    カテゴリー デバイス・端末, 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 287 ページ 288 ページ 289 … ページ 556 次のページ