最近IT業界で様々な議論を生んでいるのが「NoCode(ノーコード)」。聞いたことはあるけど使ったことはないという人も多いかもしれません。
市場の変化がますます早くなっていく中で、NoCodeによってビジネスが変わるとも言われているほど人気を集めています。今回は、NoCodeとはなんなのか、実際にどのようなサービスがあるのかを見ていきましょう。
目次
1. NoCodeとは
NoCode(ノーコード)とは、その名の通り「コードがない」=「コードを書かなくてもアプリなどが作れる」サービスのことを指しています。
通常、何かしらのプロダクトを作るときには仕様を決めてエンジニアを雇って、コードを書いてもらう必要があります。これには大きな労力と費用がかかります。
これに対してNoCodeは、基本的にエンジニアではない人でもwebサービスやスマートフォンアプリが作れるようなプラットフォームを提供します。
画面上で要素をドラッグアンドドロップしていくだけでホームページが作れたり、データをシートや表に入力していくだけでリストビューのwebサイトが作れたりと、そのバラエティは様々です。
2. どんなときにNoCodeを使うべき?
最近進化が著しいNoCodeですが、作りたいものがそのまま作れるかというと答えはもちろんNoです。ゼロから作りたいものを設計してコードを書いていくのに比べれば、NoCodeでは作ることができる機能に制限があります。
そのため、適材適所でNoCodeを使ったり、コードを書いたりといった選択が必要になってきます。どのようなときにNoCodeが向いているのかを考えてみましょう。
2-1. シンプルでそれほど複雑な機能がいらないとき
例えばLPのような一枚だけのページを作りたいときや、企業のサイトでそれほど凝ったデザインにする必要がないようなウェブサイトを作りたいときは、NoCodeで十分です。ほとんどのNoCodeツールでは、ドメインは自由に設定できるのでほとんどNoCodeで作ったと分からないくらいのクオリティに仕上げることができます。
また、データの読み込み、アップデートだけで済むような簡単な単純なリストのページやアプリケーションもほとんどはNooCodeで作ることが可能です。
2-2. エンジニア不在だがプロダクトを作成したいとき
スタートアップなどではエンジニアがいないことも多く、それでもプロダクトを作りたいという時があると思います。そのようなときにもNoCodeが活躍します。
NoCodeのほとんどはエンジニアでなくてもアプリケーションが作れるように設計してあります。単純に要素を動かす、スプレッドシートにデータを埋めていくなどをするだけで簡単に作れたり、すでに用意されているテンプレートから選んでいくだけでアプリケーションができることもあります。
今までなら「いいアイディアはあるけど作れない」となっていた場面でも、NoCodeを使えばすぐに作れます。
2-3. プロトタイプとして簡単な機能がついたものを出したいとき
社内で機能のイメージを確認用に作りたいときに作るプロトタイプも、NoCodeで作ることが可能です。
似たような機能が試せるNoCodeツールを探してアプリケーションを作成し、社内で展開することでチームのみんなが同じイメージを持つことの一助になるでしょう。
コードを書く必要がないので、ディレクターやデザイナー、企画の人でも作ることができます。
実際私が見た例としては、ビジネスアイディアをプレゼンする場でよりイメージを具体的に持たせるためにNoCodeで作成したアプリケーションをデモンストレーションしている人もいました。
2-4. 市場ニーズの調査のためにスピード感が必要なとき
市場の変化が早く、ニーズが多様化している現在ではリーンスタートアップに代表されるように、より早く小さく検証を重ねていくことが大切だとされています。
その検証を早く、ローリスクで回すためにNoCodeが使われることが多くなってきています。NoCodeで簡単なアプリを作成し、それをユーザーの元へ持っていってフィードバックをもらうというのを繰り返していくうちより明確なユーザーニーズが掴めるようになっていきます。
普通に開発をしていたら何カ月、何百万とかかってしまいます。開発をしているうちに競合のプロダクトが出てくることもあるでしょうし、そもそもニーズ自体がなく誰にも使われないまま終わってしまうこともあります。
そのようなリスクを避けたいときに、NoCodeは非常に有用なツールとなります。
3. ノーコードで作られたアプリの例
では、NoCodeで作られたアプリを見てみましょう。
3-1. Clarify
https://www.withclarify.com/
Clarifyは求人・求職のプラットフォームです。
BubbleというNoCodeツールを使って作成されており、求職者側も求人を出している側も使いやすいよう設計されています。
3-2. Nomad List
https://nomadlist.com/
Nomad Listは、世界中の都市をノマドの視点からレビューしたサイト。物価やWi-Fiなどの情報がみられるほか、質問をしたりチャットをしたりと言った機能までついています。こちらはSheet2SiteというNoCodeツールを使って作成されています。
3-3. BASEFOOD
完全食で有名なBASEFOODは、ECサイトを作成するためのNoCodeツールShopifyで作成されています。
BASAFOODのCEOは「Shopifyは世界中で使われている考え抜かれたサービス。デフォルトのUI/UXを使うだけでパフォーマンスが大きく向上した」とコメントしています。
4. ノーコードツール3選
上記の例に挙げたように、すでにNoCodeで作られたプロダクトは世の中に溢れています。
NoCodeを実現するサービスは数多く出てきていますが、その中でも、実際によく使われているNoCodeツールをご紹介していきます。
4-1. Bubble
Visual Programmingと歌われている通り、ビジュアルでみながらアプリケーションが作れるサービスです。
2012年にニューヨークで始まったサービスで、今やNoCodeの草分け的存在と言っても良いでしょう。
フロントエンドは要素を選んで貼り付けたり、ドラッグアンドドロップで移動させたりして自由に作成することができ、バックエンドはWorkflowと呼ばれる、処理の流れを書いていくことでアプリを作り上げることができます。
コードを一切書かずにデータベースも作成できるのが特徴です。
ただし、操作は英語で、基本的にある程度のプログラミングの知識があれば簡単に使えますがそうでなければ難しい場面はあるかもしれません。
料金は無料。よりリッチな機能やサポートがほしければ月25ドル、企業向けには月115ドルから展開されています。
4-2. Shopify
ShopifyはECサイトを簡単に作ることができるNoCodeサービスです。
今は自社のオンライン通販サイトがなくAmazonや楽天に出品しているだけというお店は、Shopifyを使ってより自社らしいデザインで簡単にECサイトを作成することができます。
ECサイトといえば、決済や注文の管理、配送の管理まで必要になってくるため0から作ると工数がそれなりにかかります。
Shopifyでは上記のような基本的な機能はすでに入っているため、アカウントを作ってテンプレートを選べばあっという間にECサイトが出来上がります。
操作も日本語でできるのでありがたいですね。料金は29ドル〜299ドル。開発にかかる期間や費用を考えるとかなり魅力的なお値段です。これからD2Cをやりたいと考えている人はShopifyからトライしてみてはどうでしょうか。
4-3. Glide
Glideは、スプレッドシートをデータベースとしてPWAアプリを作成できるNooCodeツールです。
先ほどの例で紹介したSheet2Siteもスプレッドシートをデータベースとしていますが、Glideはスマホユーザーが使いやすいアプリをすぐに作成できるようなツールになります。
スマートフォン用のアプリに特化しているのでwebサイトらしいレイアウトのものは作成ができませんが、web上では以下のようなアプリとして使用することができます。
データベースなどがよく分からない人も、スプレッドシートやエクセルでのデータ管理の経験はある人が多いと思います。その経験さえあれば、Glideで簡単にお店のリストや求人情報アプリを作ることができます。使い方も直感的で、個人的にはbuddleよりもGlideの方がNoCode入門には最適だと感じます。
5. NoCodeのまとめ
NoCodeブームが起きることでよりアプリ開発が非エンジニアにとっても身近なものになってきました。
特にスタートアップや個人開発の現場では、NoCodeで作られたアプリが増えていくでしょう。自分の作りたいものに合わせてうまくNoCodeを使っていきましょう!
6. 開発をするなら、とりあえず、バイタリフィへ相談だ!

上流から下流工程まで一貫して対応可能であるため、御社のビジネスモデルに合った開発手法・体制の構築ができます。低価格・高品質な開発をすることが可能です。
DX推進時代に合わせて、複数の開発チームがあるため、WEB・アプリ開発だけでなく、カジュアルゲーム・VR・ARのUnity、AI開発、NoCodeチームなどハイエンドなエンジニアも保有しております。