「定期的に投稿しているのになぜかフォロワーが伸びない…」
「発見タブが大事というのは聞くけどどうやって活用したらいいかわからない…」
「インスタの発見タブに掲載される方法が知りたい!」

SNS運用を行っているとこのようなインスタ運用でのお悩みをよく耳にします。

インスタでフォロワーを伸ばすには発見タブに掲載されることが大切というのは分かっているけれど、なかなかその方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では

  • インスタの発見タブとは?
  • インスタの発見タブに掲載されるメリット
  • インスタ発見タブのアルゴリズムを解説
  • インスタの発見タブに掲載されやすい投稿とは
  • インスタの発見タブに掲載されなくなったときに見直すべきポイント

といった内容を解説しております。

発見タブとはそもそもどういったものなのかといった基本的なところから発見タブに掲載されるための方法など詳しく解説していますので【発見タブ攻略】に悩んでいる方はぜひ最後まで読んでいただければと思います。

では、始めていきましょう!

Instagramの保存率UP施策のお役立ち資料を配布しています。
下記リンクよりダウンロード可能です▼

資料内容(一例)

1. インスタの発見タブとは?

発見タブの機能はインスタを開いたときの中央左下に位置する虫眼鏡マークをタップしたときに表示される部分のことを指します。

Instagram 発見タブ

こちらの画面ではパーソナライズされた(一人一人に合わせた)投稿が一覧で表示されます。

グルメアカウントをフォローしていたり、料理レシピの投稿やカフェの投稿にいいねをしているアカウントの発見タブには、そういった料理やレシピ、カフェに関する投稿が表示されるでしょう。

またファッションアカウントをフォローしていたり、ファッションコーディネートの投稿をよくいいねする方の発見タブには、ファッションに関する投稿が多く表示されます。

このように一人一人の趣味嗜好に合わせて投稿をおすすめしてくれるのが発見タブというわけです。

こちらの発見タブはユーザーの5割が利用する人気の機能になっているため、発見タブの攻略はフォロワー増加やバズに対して非常に効果的です!

定期的に投稿しているけどなかなかフォロワーやリーチが伸びない時には、こちらの運用を見直してみるのがいいでしょう。

2. インスタの発見タブに掲載されるメリット

インスタの発見タブに掲載されるメリットは全部で3つあります。

  1. 興味のあるユーザーにリーチすることができる
  2. リーチ・エンゲージメントが向上しアカウントの評価が上がる
  3. 投稿がバズりやすくなる

では1つずつ解説していきますね。

2-1. 興味のあるユーザーにリーチすることができる

先ほども記載しましたが発見タブというのはパーソナライズされた投稿が表示される機能です。
つまり一人一人の趣味嗜好に合わせて投稿が表示されるわけです。

なのでもしあなたの投稿が発見タブに表示されるのなら、表示されているユーザーはあなたの投稿に興味のあるユーザーということになります。

例えばファッションアカウントを運用していて、コーディネートの投稿が誰かの発見タブに表示されたとしたら、そのユーザーは“ファッションに興味の高いユーザー”というわけです。

こういったように「興味のあるユーザーにリーチすることができる」のが発見タブのメリットになります。

また興味のあるユーザーにリーチすることができるというのは

  • フォロワー増加が期待できる
  • (自社商品やサービスを持っている場合)購入の可能性が高い

など非常にメリットが大きいです。

またリーチ数についてさらに増やしていきたい方は下記の記事がおすすめです!

▶インスタのリーチ数を増やす10のポイント|伸びないときはこれを見て!

2-2. リーチ・エンゲージメントが向上しアカウントの評価が上がる

2つ目のメリットは「リーチ・エンゲージメントが向上しアカウントの評価が上がる」というものになります。

もともと興味度の高いユーザーにリーチするとリーチだけではなく、いいねやコメント・保存といったエンゲージメントも高くなります。

エンゲージメントが高い投稿はインスタ側からの評価が上がり、さらに多くのユーザーにリーチすることができます。

そうしてサイクルを繰り返して拡散されると投稿だけではなく、アカウントの評価がどんどん高まっていきます。

またインスタのエンゲージメント率を上げる方法については、下記の記事がおすすめです!

▶インスタのエンゲージメント率とは?上げる7つの方法を解説!

2-3. 投稿がバズりやすくなる

3つ目のメリットは「投稿がバズりやすくなる」という部分です。

こちらが発見タブの最大のメリットかと思います。

先ほど解説したように発見タブでは

  • 興味のあるユーザーにリーチ
  • リーチだけではなくいいねやコメントや保存といったエンゲージメントが高くなる

といった2つのメリットがあります。

そしてエンゲージメントが高まればさらに多くのユーザーにリーチし、拡散されていきます。

このサイクルを繰り返していくとどんどんどんどん拡散されていき、いわゆる“バズ”を起こすことができるわけです。

アカウントの評価やコンテンツの質にもよりますが【何百万】といったリーチを獲得するのも難しくはありません。

またバズを経験したアカウントはさらに評価が高まり、発見タブにも掲載されやすくなっていきます。

企業で運用している場合は売上UPにつながっていきますし、個人で運用している場合はインフルエンサーのような影響力を持つことができるでしょう。

また現在、日本のインスタユーザーは3,300万人存在しており、発見タブはそのうち5割のユーザー、すなわち「1,650万人」が利用する人気の機能です。

発見タブにはそれだけビジネスチャンスが多くあるので、個人で運用する場合も企業で運用する場合も発見タブの攻略は欠かせないものとなってきています。

インスタをもっともっとバズらせたい方は、以下の記事もおすすめです!

▶【初心者向け】インスタでバズるために見るべき2つの数値について解説!

▶【徹底解説】インスタのリールでバズる方法は?7つのポイントを解説!

3. 【アルゴリズム解説】インスタの発見タブに乗るには?

ここからは発見タブ露出へのアルゴリズムを解説していきます。

今回は

  • ホーム率
  • 保存率
  • 統一感

の3つのテーマに分けて解説いたします。

3-1. 発見タブへの露出=ショッピングモールのお店を入れ替える

ホーム率や保存率・統一感の話に入る前に、簡単に発見タブへの露出がどうやってされるかということについて解説いたします。

簡単に言えばホーム率や保存率などの指標を目安に評価の高い投稿を表示しています。

これでは少し分かりづらいかと思うので、ショッピングモールを例に出してみます。

あなたはショッピングモールの経営者で10個お店を展開しています。
この時、展開するお店はどう考えていくでしょうか。
お店の来店率や売上、販売数、クレームの有無、利益率などお店に関するあらゆる数値をもとに「どのお店を入れ替えようか」と考えるはずです。
そして全体的に評価の高いお店は優遇し、評価の低いお店にはショッピングモールから退店してもらうことも考えますよね。

インスタにおける発見タブへの露出はこのショッピングモールで展開するお店を考えるのと似ていて、単純に「評価の高い投稿」を発見タブに掲載しているといったお話なのです。

そしてこの評価の高い投稿を図るための指標が「ホーム率」と「保存率」といった2つになるわけです。

3-2. ホーム率の目安は40~50%

Instagram ホーム率

ホーム率は「ホームのインプレッション数 ÷ フォロワー数 ×100(%)」で表すことができます。

ホーム率が40~50%というのはフォロワー数が1000人で、ホームのインプレッション数が400~500くらいの時の率ですね。

逆にフォロワー数が1000人でも、ホームのインプレッション数が100の場合、ホーム率は10%になります

Instagram ホーム率

ホーム率が40~50%というのは単純にフォロワーの4~5割が投稿に訪れているということです。
つまりアクティブフォロワーが多いということにつながり、エンゲージメントがつきやすくなるため、投稿の評価は大きく上がります。

なのでまずは「エンゲージメントの数値を高めるためにホーム率を上げていく」ことが大切です。

またホーム率について詳しく知りたい方は下記の記事がおすすめです!

▶インスタのホーム率は超重要|目安や上げる方法を徹底解説!

3-3. 保存率の目安は2~3%

Instagram 保存率

保存率は「保存数 ÷ リーチ数 ×100(%)」で表すことができます。

ホーム率を40~50%まで上げた後は「保存率」に注力していくのがおすすめです。
というのも保存というアクションはインスタに時間を使ってくれる可能性がほかのアクションと比べて高いからです。

保存というアクションは、いいねやコメントといったアクションより「またインスタというアプリを利用してくれる可能性が高い」ため、インスタ側も評価を高く設定しているはずです。

そのため保存数を上げるということは、投稿の評価UPにつながり、評価が高い投稿は発見タブへどんどん露出していきます。

この時の露出の目安が「保存率2~3%」というわけです。

Instagram 保存率

保存率が2~3%というのは、保存数が20で投稿のリーチ数が1000の時くらいの率ですね(保存率2%)

逆に保存数が10だと保存率は1%になってしまいます。

リーチ数が1000の場合の保存数は20~30を目指すのがいいでしょう。

また発見タブに露出して拡散されることでフォロワーの増加にもつながっていくので、こちらの指標は常に意識するようにしましょう。

また保存率について詳しく知りたい方は下記の記事もおすすめです!

▶インスタの保存率を上げるには?7つのポイントから徹底解説!

3-4. 統一感を出しインスタ側にジャンルを認識させる

ホーム率も保存率もクリアしたら、あとは「統一感」を出しインスタ側にジャンルを認識させるステップに入ります。(同時並行でも可)

ジャンルを認識してもらっていないと、いくらホーム率と保存率が高くコンテンツの質がいいと判断されても「どのユーザーの発見タブに表示させたらいいか」が分かりづらいですよね。

そのため「このアカウントはファッションアカウントです!なのでファッションに興味のあるユーザーの発見タブに出してください!」ということをインスタ側に認知してもらう必要があるわけです。

そこで大切なのが統一感です。

ファッション投稿の質がいいとしても色々なジャンルがごちゃ混ぜのアカウントだと伸びにくいです。

逆にほとんどファッションの投稿でストーリーやハッシュタグにおいてもファッションに関するものを投稿していたらどうでしょうか。

インスタ側も「このアカウントはファッションアカウントだな。じゃあファッションに興味があるユーザーの発見タブに投稿を表示させよう」という具合になるわけです。

しっかりと統一感を出しインスタ側にジャンルを認知してもらえるよう運用していくのが大切です。

4. インスタの発見タブに掲載されやすい投稿

ここからはインスタの発見タブに掲載されやすい投稿について解説していきます。

  • 第一画像に惹きがあり2枚目以降も作りこまれている
  • 保存して見返したくなるような工夫が施されている

では1つずつ見ていきましょう。

4-1. 第一画像に惹きがあり2枚目以降も作りこまれている

ホーム率を上げるにしても保存率を上げるにしてもユーザーが投稿に訪れなければ数値は上がりませんよね。

そのために大切なのが「第一画像の作り込み」です。

今お手元のスマホで、インスタアプリを開いて発見タブを見てもらうと分かると思うのですが、様々な投稿が一覧で表示されていますよね。

その中でも「目を惹く投稿」と「目を惹かない投稿」がありませんか?

目を惹かないものを投稿してしまうと、それだけでユーザーが訪れず、どれだけ中身がよいコンテンツだったとしても数値は上がっていきません。

第一画像については

  • 文字入れをする場合は「13~15文字程度」で収める(人間が一目で理解できる文字数)
  • 数値を使ってインパクトを与える
  • アカウントカラーを決めてデザインを作る
  • 「超簡単」「裏技」「見ないと損」「禁止」など目を惹く言葉を入れる

さまざまなテクニックがありますので、ぜひ色々試しながら一番効果的なものを探してみてくださいね。

また2枚目以降も第一画像と同じくらい大切なものになります。

どれだけ1枚目にインパクトがあっても2枚目以降のコンテンツがペラペラでは保存にはつながっていきません。

しっかりと2枚目以降も作り込んでいくようにしましょう。

4-2. 保存して見返したくなるような工夫が施されている

先ほども記載したように発見タブへの露出は保存率を上げることが大切です。

ですので投稿には保存したくなるような工夫をしておくといいでしょう。

具体的には

  • 「保存してね」といったような保存訴求画像を投稿の最後につける
  • 〇〇選やランキングなどの情報量が多く比較検討ができるコンテンツを作成
  • カリギュラ効果・バンドワゴン効果など心理学を活用する

といったテクニックを活用することで保存数を上げていくのがおすすめです

5. インスタの発見タブに乗らなくなったときに見直すべきポイント

では最後にインスタの発見タブに乗らなくなったときに見直すべきポイントについて解説いたします。

見直すべきポイントは

  • ホーム率と保存率の数値が目安に達しているか
  • 保存を促す工夫が施されているか
  • コンテンツの質は高いか
  • アカウントに統一感があるか

こちらの4点になります。

5-1. ホーム率と保存率の数値が目安に達しているか

発見タブが乗らなくなったときに見直すポイントは、基本的には「ホーム率」と「保存率」の2点になります。

  • ホーム率:40~50%
  • 保存率:2~3%

こちらの目安が達成できているかどうかをチェックするようにしましょう。

基本的にはこの2点がクリアできているなら発見タブには掲載されると思われます。

もしこの2点をクリアしているにもかかわらず発見タブへの露出がされない場合は、時期によるものだったり、シャドウバンを食らっている可能性があるので、一旦様子見することをおすすめします。

5-2. 保存を促す工夫が施されているか

先ほど記載した

  • 「保存してね」といったような保存訴求画像を投稿の最後につける
  • 〇〇選やランキングなどの情報量が多く比較検討ができるコンテンツを作成
  • カリギュラ効果・バンドワゴン効果など心理学を活用する

こちら3点を見直してみましょう。

自分がこの投稿を見たときに保存したくなるかといった視点で見直すと、課題などが見えてくると思われます。

また保存率を増やすためには心理学も大切です!
インスタで心理学について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください!

インスタで使える心理学15選!実例も合わせてご紹介!

5-3. コンテンツの質は高いか

第一画像や2枚目以降のコンテンツの質もチェックしていきましょう。

  • 発見タブへの露出ができていた時とどこが変わっているか
  • 昔と似たような投稿になっていないか
  • どこかで見たことのあるような情報発信になっていないか
  • オリジナリティがあるか

などさまざまな観点からコンテンツの質をチェックしていくといいでしょう。

5-4. アカウントに統一感があるか

最後にアカウントに統一感があるか確認していきましょう。

もし色々なジャンルを投稿している場合、インサイトからジャンルごとに数値を分析し、低い数値のジャンルは頻度を減らしていくなど改善をしていきましょう。

ジャンルについては1つが望ましいですが、もしターゲットやアカウントの性質によって難しい場合は最高でも3つほどに収めることをおすすめします。

ぜひ自社アカウントのメインジャンルを決めて統一感を出していきましょう。

6. ホーム率・保存率・統一感を意識して発見タブをハックしよう

今回は「インスタの発見タブをハックしたい」といった悩みを抱えているあなたに向けて、発見タブに掲載されるためのポイントやアルゴリズムなどについて解説しました。

発見タブに掲載されるためには「保存率」も非常に大切です。

以下の記事では「Instagramの保存率UP施策」を図解付きで詳しく解説しているので「保存率を上げてフォロワーを増やしたい!」といった方は、こちらもダウンロードしてみてください。

▶「Instagram保存率UP施策」の資料ダウンロードはこちらから

また自社のリソースが足りないといった方は外注に依頼するのもおすすめです。以下のページでは弊社バイタリフィの”SNS運用プラン”について解説していますので、こちらも合わせてご検討ください!

▶企業が失敗しがちなSNS運用プランはバイタリフィにおまかせ!