最近、格安sim(MVNO)と呼ばれる大手キャリアの通信網を間借りしてサービスを展開しているキャリアが増えてきましたが、それらと同時にスマートフォンそのものも廉価なデバイスが日本国内を流通するようになりました。
私が使っているスマートフォンも何を隠そうHuaweiだったりするのですが、特に問題なく使えています。
日本のスマートフォン文化が独特というのもあり、大きなパラダイムシフトが起きている最中なのかもしれません。
今回は、台頭してくる格安スマホについての考察を記載します。
1.日本市場の独自性
かつてのフューチャーフォンがガラパゴスケータイと呼ばれていたように、日本の携帯電話文化は他国と比較し、独自の進化を遂げてきました。
その最たる例がおサイフケータイです。
Edyやnanacoなど、日本で主流の無接点通信技術はFeliCaであることは皆さんご存知だと思います。
JRもSuicaなどを推し進め、それらが数年で買い換えられる携帯電話だけでなく、長い間使い続けられる前提の改札機にも搭載されました。
その他、iDやQuickPayなども台頭し、クレジットカード決済を間接的にではありますがFeliCaでできてしまうようになりました。
皆さんは、赤外線通信の他にIC通信という連絡先交換や画像受信方法があったことをご存知でしょうか?
AndroidでいうAndroidBeamをガラケーの頃FeliCa規格の上で実装していたのです。
これらが日本のディファクトスタンダードとなり、海外メーカーのスマートフォンを入りづらくしていたのです(iPhoneは別枠ですが)。
ですので、スマートフォンの波が日本に押し寄せてきたタイミングで、多くのAndroidスマートフォンが国産メーカー品でした。
東芝のREGZA Phone、CASIOのG's Oneなどがそれにあたります。
また、端末上の壁だけでなく、日本のキャリアと端末メーカーとの関係性も大きく他国と比較し特徴があります。
日本では、ガラパゴスケータイ時代にそのキャリア向けにデバイスを作っており、docomo専用、au専用といった形でそれぞれデバイスが別れており、携帯電話はキャリアで購入するのが一般的でした。
従い、回線そのものと携帯電話の端末代金がひとまとめになり請求され、分割払いが当たり前であるがゆえに他国では富裕層しか所有できなかった高級端末が一般に広く普及しています。
(iPhoneなどが好例です)
2.これまでの常識の崩壊
しかし、昨今MVNOの一般化やSIMフリー端末の流通が進み、キャリアと端末をセットで購入する人が減りつつあります。
そうするとどうなるか。今まで慣れ親しんでいたiPhoneを買おうとすると10万円近い出費になるということが身近に感じられるようになり、安価な端末に手が伸びるようになりました。
その際に、今までは新興国向けのデバイスであったHuaweiやASUSが販売していた端末がもてはやされるようになります。
しかし、それらのスマートフォンは新興国に特化した仕様となっており、例えばsimスロットが2つついていながらも3G/4Gの同時待ち受けができず、片方が2Gだったりします。つまり、2枚simを刺したとしても日本ではあまり意味をなさず、どちらかのsimしか使えないという具合でした(2Gは今の日本では使用されていないため)。
が、格安simは、データ通信用や通話用で分ける人も多く、そのため必要に応じて切り替えて使用するというヘビーユーザーもいました(データ通信用のsimを使用している最中に通話がかかってきた場合、もちろん受話できません)。
こうして日本市場での躍進を始めた新興国向けモデル。高度なグラフィックを扱うゲームなどをしなければ十分なスペックを誇り、演算などの性能だけで言えば最新のフラッグシップモデルに大きく引けを取るわけでもないので、じわじわと人気を広げました。
3.さらなる躍進
日本で新興国向けスマートフォンの市場規模が大きくなってくるにつれ、各メーカーも日本に注力し始めました。
最たる進化が、3G/4Gの同時待ち受けが可能になったことです。
こうすることで、simカードの切り替えを意識すること無く使用することができるので、より日本のMVNO事情に適合したスマートフォンとなりました。
今までは、一部に難がある代わりに廉価でコストパフォーマンスが高い端末という位置づけであったものが、ただコストパフォーマンスに優れ、フラッグシップに劣らないスペックを持つある意味で無敵のスマートフォンになりました。
そうなってからの普及は早く、もともとiPhoneが日本独自の規格であるFeliCaなどに対応していないこともあり、ガラパゴススマートフォンからの脱却はそう難しくはなかったようです。
例えばZenfone3やMoto g4 plusなんかが同時待ち受けに対応しているスマートフォンです。
4.simフリースマートフォンの特徴
これはAndroidスマートフォン全てに言えることですが、Androidスマートフォンはそれぞれ特徴を持っています。
ハードウェアの見た目なんかももちろんそうですが、内面でもメーカーごとにかなり異なります。
順番に見ていきましょう
・Huawei
比較的メーカーによるAndroidシステムのカスタムが激しい会社です。
何も手を施されていない、純粋なAndroidをピュアアンドロイドなどと呼びますが、それらとはかけ離れています。
EMUI(Emotional UI)という独自UIとなっており、デフォルトではiPhoneに近いようなホーム画面(ドロワーが無く、すべてのアプリが整列して並んでいる状態)となっており、アプリアイコンを長押しした時の挙動などもiPhoneとそっくりです。
また、CPUがHuawei独自のもの(Huaweiの子会社に半導体の会社がある)を使用しており、Kirinシリーズと呼ばれるものです。
これにより圧倒的なコストパフォーマンスを誇るのですが、独自設計のため、一部のアプリが予期せぬ動作をする場合があります(非常にまれですが)。
・Motorola
Googleに買収され、その後Lenovoに買収されたメーカーです。
これはまた珍しい特徴で、Androidにほとんどカスタムを施さず、ピュアアンドロイドに近い状態で提供されています。これにはいくかの利点があり、まずはほとんどカスタムされていないので、Googleが新しいAndroidを配信した際、かなり速いスピードでMotorolaスマートフォンでのアップデートを提供することができます。
直近だと、AndroidNへのアップデート保証!とAndroidNがリリースされる前から謳い、製品を売りだしたりもしていました。
・ASUS
ZenUIと呼ばれるUIですが、そこまで大きくピュアアンドロイドと見た目が離れていないです。
一際国内では人気のあるsimフリースマートフォンのメーカーであると思っていいのではないでしょうか。
スマートフォンで日本で人気になる前はコストパフォーマンスの高いPCの販売で有名でした。
5.Appleの対応
このような形で、日本での普及を続けるASUS/Huaweiなどのスマートフォンですが、その動きをAppleが指を咥えて眺めているだけかというと、そうではありません。
iPhone7には、日本専用モデルとしてFeliCa搭載モデルが発売されました。
これは多くのsimフリースマートフォンには搭載されていないものです。
今まで様々な日本独自のいわゆるガラパゴス機能はありましたが、基本的にAppleは知らず存ぜずでした。これを今のタイミングで搭載してくるということは、日本市場でのiPhoneの地位を更に高めようとしていることにほかならないと考えています。
そしてApple WatchやW1プロセッサ搭載周辺機器など、Appleのプラットフォーム上で他の追随を許さないほどの囲い込みを行っています。
Mac, Apple Watch, iPhone, iPad, しいては今後出てくるであろうApple製の車、と日常の様々な箇所にApple製品があり、それらがシームレスに連携をすることによりApple製品に依存させる動きを加速させています。
例えば、iPhoneからAndroidスマートフォンに機種変更をしようとしても、Apple Watchも同時にAndroid Wearに変更しないと不便、といった具合にできており、Appleプラットフォームから脱却するにはそれなりの体力が必要です。
6.まとめ
完全に覇権を握っていたiPhoneを、Androidがものすごいスピードで追い上げてきています。
これは私の憶測ですが、いずれiPhoneとAndroidは、MacとWindowsのような関係になると考えています。
様々なメーカーが廉価なAndroidを出し、iPhoneは変わらず高級路線を進むというイメージです。
国産スマートフォンについても、Windowsのように一部使われ続けますが、それでも海外メーカーに圧倒されるような状況になると考えています。
格安スマホも偏見を持たず利用してみると案外快適です。
費用が大きく落ちることもあり、ぜひ一度利用していただきたいと思います。