NFTとは?

2022.03.18

WEB/アプリ開発

NFTとは?~意味や特徴をわかりやすく解説!~

近年、耳にする機会が増えているNFT(エヌエフティ―)。

暗号資産や仮想通貨において用いられることが多くありますが、どんな意味をしているのか?よく理解できていない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、そもそもNFTとはどんな意味か?入門的な知識を解説していきます。

1. そもそもNFTとは?

NFTとは、「Non Fungible Token」の頭文字をとった略称のことを指します。日本語では非代替性のトークンと表現され、偽造することができない鑑定書や所有証明書付きのデジタルデータ、デジタル上の資産などと認識されることが多くあります。またNFTは、ブロックチェーンの技術と密接に関わっており、近年注目される理由の1つとも言われています。

ブロックチェーンは、主に仮想通貨で使われているテクノロジーであり、デジタルの世界における唯一性の証明に欠かせないものです。データ同士を特別なアルゴリズムで結び付けることで、他のコンテンツへ関与してないことを示せます。つまり、ブロックチェーンを用いれば「世界に一つしかないもの」である点を証明できるといえます。この点に関与しているのがNFTと言われています。

また、NFTは代替性を一定価値に保つことにも役立ちます。例えば、1000円札が10枚ある場合と、1000円札10枚のうち1枚に有名人のサインが書かれていた場合を比較すると、後者の価値が高くなる傾向にあり、同一性がなくなります。この際NFTなら、デジタル資産の価値が不当に上下するのを未然に防ぐことができます。そのため、1000円札10枚の価値を一定に保つことができます。この機能を備えていることで、投資のような取引現場においてNFTが重視される場合が多くあるようです。これこそ、非代替性のトークンといわれる理由です。(トークンには、明確な定義はありませんが、仮想通貨、硬貨・紙幣の代わりに使うデジタルマネー、決済に利用する認証デバイスそのもの、などの意味で認識されることが多いです。)

2. NFTの特徴とは?

では次に、NFTの特徴について解説していきます。

2-1. トークンのIDが固有である

NFTの大きな特徴としては、発行されるトークンのIDが固有である点が挙げられます。固有のIDを付与することで、本物であることを容易に証明できます。

固有のIDは単独で存在しているのではなく、他のデータと紐づく形で存在しています。具体的には、作成した人や所有している人のデータ、取引履歴などに紐づいていると言われています。そのため、いつ誰が作ったのか?その後どのような取引に使われたのか?など、NFTのIDから様々な情報を入手できるようになります。そして、これらを支える技術として、ブロックチェーンが効果的な働きをしています。そのため、ゲーム内におけるアイテムやデジタルアートの分野など、独自性を保証したいコンテンツに対し利用される傾向が多いです。

2-2. 利用する際のハードルが低い

NFTに関する特徴2つめは、誰でも作ったり発表したりできる点が挙げられます。ブロックチェーンに関係するものといわれると、専門的な知識やスキルが必須だと考えたり、プログラミングが必要だと思い込んだりするケースが見られます。しかし実際は、簡単に制作できると言われています。アップロードの方法さえ知っていれば、専門的な知識やスキルがなくてもNFTの利用が可能です。この利用ハードルの低さが普及ペースを加速させているとも言われているほどです。

2-3. 様々な条件を付与できる

NFTに関する特徴3つめは、いろいろな条件を付与できる点が挙げられます。これは、ブロックチェーンに採用されている機能を利用できることが大きく関係しています。例えば、人の作業を介さず、自動的に契約できるシステムが成立していたり、二次作品が売れた時、一次作品の制作者にもリターンがあるように設定したりすることも可能です。これにより、転売による収益低下防止につながります。

2-4. 紛失のリスクがない

NFTに関する特徴4つめは、基本的な内容となりますが、紛失のリスクがない点が挙げられます。データが壊れて使えなくなったり、紛失によりデータがなくなったりする事態は起こることがないでしょう。

3. NFTが注目を集める背景って?

次になぜ、NFTが注目を集めているのか?背景について解説していきます。

NFTが注目されているのは、移り変わりの激しい現代のデジタル分野にマッチしているからです。

NFTが注目を集める前は、システムがサービスごとに存在する形式が一般的でした。しかし、この形式には大きな問題があると懸念されています。具体的には、サービスが終了すると、サービス内にあったデジタル資産がすべて無駄になってしまう点です。例えば、「スマートフォンゲームで課金をしたのに、サービスが終了すると無駄になる。」などです。次に遊ぶゲームへデジタル資産を移行できたらいいのにと感じる方は多いでしょう。しかし、既存の方法ではデジタル資産の残存は難しく、大きな問題として懸念されるようになりました。そして、この問題を解決できるものがNFTであり、注目を集める要因となったと言われています。

NFTは、1つのゲームに依存せず、他のゲームで使用することも可能です。(ただし、ゲーム間をシフトさせるイメージは間違っているので注意してください。)イメージとしては、デジタルの世界に自分専用の金庫があり、そこにデジタル資産が保管されているような状態です。これはあくまでもイメージの話ですが、プラットフォームの枠組みを超えて利用できるのはそのためです。そして、その根底にあるのは、共通の規格で作られているという事実です。共通の企画さえあれば、サービス相互の運用をどのプラットフォームでも行えるようになります。

世の中には、様々なプラットフォームが乱立していますが、これからも増えていくのは間違いないでしょう。物が溢れる時代になった昨今、デジタルコンテンツも増加傾向にあります。毎日多く作られる一方で、終わりを迎えるものも同じぐらい存在します。終わりを迎えても継続的な活動を続けるためには、価値が保証されるデジタル資産の利用が欠かせません。そのためNFTは、ユーザーだけでなく、自分の権利を守りたいというクリエイターにも重宝されています。デジタルコンテンツで商売したい人にとって、自身の作品への権利付与は必須の作業となってきました。NFTはこの点において注目されています。(目的自体が暗号資産とは根本的に異なることを理解しておきましょう。)

4. NFTのメリットとは?

では、次にNFTを利用するメリットについて解説していきます。

NFTには多くのメリットがあると言われています。今回は2点ピックアップして紹介していきます。

4-1. 他のものに置き換えられないこと

まず、NFTの大きなメリットは、他のものに置き換えられない点です。

NFTを利用すれば、世界に1つだけしか存在しない点が明白となるため、所有者は唯一性がある点を断言できるようになるでしょう。もし、複製しようとする人物が現れても、同じものに仕上げるのは不可能と言われています。そのため、SNSでデジタルイラストを公開した後に、別の人物に無断使用されたというトラブルがあった場合。NFTを用いていれば、自分が作ったことを名言できるため、トラブル解決の一手を講じることができるようになるでしょう。他のものに置き換えられないデジタル資産として利用できる点、大きなメリットといえます。

4-2. ITエンジニア以外でもすぐに用意できること

NFTのメリット2つめは、ITエンジニア以外でもすぐに用意できる点です。

NFTは専門的なスキルや知識がなくても、誰でも扱えると言われています。そのため、複製されたくないものを多数抱えるクリエイターがNFTを利用するケースが多いとされています。例えば、インターネットにイラストやクリエイティブを公開する場合、作品を見た人の端末上にコピーされる可能性やキャッシュとして保存される可能性が懸念されます。しかし、このような場面でNFTを用いれば、唯一性を保護できるようになります。また、さまざまな条件を加えることで、自分に合った形に仕上げられる柔軟性も備わっています。操作を誤りデータを消してしまう恐れもなく、安全性の高い仕組みも用意されています。専門的な知識がなくても、唯一性を保護できる点、大きなメリットといえるでしょう。

5. NFTのデメリットとは?

では、次にNFTを利用するデメリットについて解説していきます。

NFTのデメリットは、技術以外の面が現状に追いついていない点です。特に顕著なのは法律であり、グレーゾーンが多く残っているという実情があります。著作権の問題に関しても解決すべきテーマが残っています。そのため、NFTを使ったアートも購入者の独断で複製できず、クリエイターの許諾を得る必要があります。また、配信することも不可能であり、かなりの面で融通が利きづらくなっていると言えます。

もう1点のデメリットとしては、手数料が高騰している点です。NFTを利用する人が増えるほど手数料が高くなっている傾向が見受けられます。今後もその動きは続いていくと見られており、早めに参入し適応していくことが重要です。また、コンテンツ自体の資産価値を保証するものではない点にも注意が必要です。NFTアートなどは需要と供給で成り立つため、現実の芸術作品と同様に暴落していくリスクが十分にあります。あくまでも唯一性を保証するものであることを忘れてはいけません。

6. NFTの活用事例とは?

すでにNFTはさまざまな分野で活用されています。どのような事例があるのか知っていると、自分が利用する状況をイメージしやすくなります。参考にしてみましょう。

1つめの活用事例は、NFTアートのコラージュが数十億円で売買されたことです。かなりの高額がつけられたNFTアートのコラージュですが、この値付けはオークションで行われたものであり、ビジネスの手法で不当につり上げられたものではありません。このような高い値が付いたのは唯一性が担保されたからだといえるでしょう。2021年の3月にあった取引ですが、これを皮切りとして一気に売買が盛んになったという実情があります。

2つめの活用事例は、Twitter創業者のコンテンツが対象になったことです。Twitterで最初に投稿した内容がコンテンツとして出品され、オークションで3億円に到達しました。この一件があるまでは、アートばかり注目されていましたが、デジタル資産であれば何でも対象になることが公になった事例となりました。そういう意味で、この事例は大きな意味をもつものとなりました。

3つめの活用事例は、企業の構図の激変です。2021年の12月に大手企業がNFTの企業を買収。圧倒的なブランド力を誇っている大手企業がNFT企業を手に入れる動きを積極的に見せ始めました。これは、NFTの活用が今後の命運を左右すると認識しているからともいえます。実際、この取引をきっかけにNFT分野へリソースを多く投入するようになりました。他の企業もそれに追随する活動を行うようになっています。

4つめの活用事例は、日本のアートが高値で落札されたことです。2021年の12月にはNFTを用いたアートに5500万円を超える高値が付けられました。これは、多くのクリエイターに夢を与えるきっかけとなり、日本のNFTは大きな盛り上がりを見せたのです。子どもの作品も例外ではなく、ワークショップの中で利用された事例もあります。NFTは多角的に使われることが増えており、クリエイターをはじめとして多くの人が模索している段階といえます。

5つめの活用事例は、トレーディングカードへの利用です。某大手企業がキャンペーンを実施する際、NFTのカードをプレゼントする企画を立ち上げたのです。これらのカードには固有のIDが付与されており、これによってデジタル資産の価値を持つようになりました。メーカーとしては製造費などがかかっておらず、とても効率的な戦略であると賞賛されています。ブロックチェーンを利用する施策の一環として実施された事例です。

7. まとめ

近年話題のNFT。今後も益々注目されることが予想されています。唯一無二の所有権を保有できる点は、様々な企業や職業がもつ課題解決につながることでしょう。

バイタリフィ

弊社では、今回ご紹介したNFTをはじめ、ブロックチェーンやWeb3.0に関わる新規技術への対応が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事