企業においてもマーケティングのツールとして使われるようになってきたインスタグラムですが、年々新しい機能も追加されており、今や綺麗な画像を投稿するだけではなくリアルタイムで出来事や感情を伝えることができるツールとなってきています。

そんなインスタグラムでよくつかわれる機能の一つが「ストーリーズ」です。
FacebookやYoutubeでも同じような機能が実装されていますが、今回は改めてストーリーズの使い方をご説明します。

1. インスタグラムのユーザー層の特徴は?

インスタグラムのストーリーズの活用方法
インスタグラムは、月間のアクティブユーザー数が日本だけで2019年3月の時点で3,300万人を誇るSNSメディアです。世界では月間アクティブユーザー10億人を超える巨大プラットフォームで、写真が手軽に投稿できるため、日常的な写真から、おしゃれなお店や可愛いファッション、美味しそうなグルメなどの写真が多く投稿されています。

日本国内のインスタグラムのユーザー層としては、20代〜40代が多く、女性が半数以上を占めています。

10代:女性59%、男性41%
20代:女性63%、男性27%
30代:女性62%、男性38%
40代:女性56%、男性44%

50代以降では男性の方がわずかに多くなっていますが、利用者比率の大きい20-40代では女性ユーザーの方が多くなっているようです。

参考:https://gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/

2. インスタグラムのストーリーズとは?

インスタグラムのストーリーズの活用方法
従来のインスタグラムでは、タイムライン上で写真をシェアし、いいねやコメントを集めるのが主な機能でした。2016年8月に「ストーリーズ」機能が登場し、今や利用者の70%はストーリーズを使用しているようです。

ストーリーズとは、24時間で消える投稿をできる機能のことです。インスタグラムのアプリを開くと一番上に自分がフォローしている人のアイコンが横並びにあり、そこから各ユーザーが投稿したストーリーズを閲覧することができます。

ストーリーズは投稿が24時間で消える、デコレーションが簡単、いいね数などが見えない、気軽にメッセージをもらいたい時などにも使えるなど手軽かつできることが広いので多くの人が使用しています。中には写真の投稿はせずにストーリーズのみ使う人も。

SEOだと上位表示させるのに時間がかかりますが、ストーリーズであれば投稿するだけで上位にくるので、情報発信に適した機能です。

3. ストーリーズの機能一覧

ストーリーズひとつとっても機能が多いため、よく使う機能を紹介します。

3-1. 写真投稿

インスタグラムのストーリーズとは
一番基本的な使い方です。撮った写真をストーリーズにシェアします。
インスタグラムからカメラを起動して写真を撮ることもできますし、以前撮った写真をシェアすることもできます。

ストーリーズでは連続投稿もでき、数秒経ったら自動的に次の投稿に移動するという形になります。タイムラインに連続して投稿すると、人のタイムラインにたくさん自分の投稿が出てしまい邪魔かも?と思うことがありますが、ストーリーズなら他の人の投稿を邪魔することがないので気軽に連続投稿ができるのも嬉しいですね。

3-2. 動画投稿

インスタグラムのストーリーズ投稿
写真だけではなく動画もシェアすることができます。
60秒までの動画が投稿できますが、ストーリーズでは15秒ずつに分割されます。
写真投稿と同じように、15秒の動画を再生したら自動的に次のストーリーに遷移するので自分でタップする必要はありません。

3-3. 加工

インスタグラムのストーリーズ動画投稿
ストーリーズには多くの加工機能が備わっています。
左右に写真の色味を変えることもできますし、文字をタイプすること、または手書き文字や手書きイラストを入れることもできます。

よく使われているのを見るのはGifスタンプを入れている投稿でしょうか。インスタグラムはGifの動くスタンプを投稿に入れることができます。これにより、より自分の気持ちを伝え易くなりますし、画面も華やかになります。

「デコる」感覚で画面を作っていけるのがインスタグラムのストーリーズの楽しさですね。

3-4. アンケート・リアクション機能

インスタグラムのストーリーズの加工機能とは
ストーリーズでは人のリアクションを募るような機能も備えられています。
代表的なものとしては、アンケート機能です。

投稿主が「〜についてどう思う?」「これ、YES?NO?」といった質問ボックスをストーリーズにつけ、それに対してユーザーが反応し、その反応に対して投稿主がまた反応するといったアクティビティができるので、双方向のコミュニケーションが活発になります。

アンケート機能の他には、好意的かそうでないかをスライドバーでスライドして表すようなスタンプ、カウントダウンなども。ファンと交流をしたい芸能人やインフルエンサーもよく使用していますね。

3-5. メッセージ送信

インスタグラムのストーリーズにおえるアンケート・リアクション機能
ストーリーズを見て、それに対して投稿主にメッセージを送ることもできます。ストーリーズの下のところにメッセージを打てる場所があるため、そこからメッセージやリアクションスタンプを送ると、DMとして送信されます。

3-6. リポスト

インスタグラムのストーリーズにおけるメッセージ機能
自分がタグづけされた投稿のみ、そのポストをシェアすることもできます。
Twitterで言うリツイートのような形で、インスタグラムでは「リポスト」と呼んでいます。

インフルエンサーの投稿では、フォロワーがインフルエンサーをタグづけして感想などをシェア、それをインフルエンサーがさらにリポストしてお礼を言ったりしている場面がしばしば見られます。
こうして自分の投稿が届いてリアクションをもらえることで、さらにファンになっていく人もおおいでしょう。

3-7. 足跡

インスタグラムのストーリーズのリポスト機能
ストーリーズは、誰が自分の投稿を見たのかがわかる足跡機能があります。
鍵付きアカウントではフォロワーのみがストーリーズを見ることができますが、オープンなアカウントでは基本的に誰でも見られるようになっています。

よく自分の投稿を見てくれている人や、新しく見にきてくれている人がわかるので、その情報をもとに交流を深めたり新しくフォローしてみたりと言うアクションが取り易くなります。

3-8. 親しい友達にのみ表示

インスタグラムのストーリーズの足跡機能
オープンなアカウントでも、自分のストーリーズをみられる人を制限することができます。
「この投稿は少しプライベートな内容なので親しい人にだけ見せたい」と言う時は、ストーリーズの設定から「親しい友達」を設定します。

そしてストーリーズを投稿する際に公開範囲を指定すれば、そのストーリーズは緑で囲われて親しい友達にのみ表示されるようになります(通常、ストーリーズを投稿すると自分のアイコンが赤で囲まれます)。

3-9. ライブ配信

インスタグラムのストーリーズは親しい友達にのみ表示
ストーリーズではライブ配信も可能です。
気が向いた時にパッと始めることができるため、暇になったときやちょっとフォロワーとおしゃべりしたいと言う時に使われている人が多いように思います。

ライブ配信では、リアルタイムでコメントを送ることができるので配信している人はそのコメントをみながらお話をしたり、質問に答えたりします。
これもユーザー同士の相互交流を深める上で非常に手軽に使える効果的な機能ですね。

3-10. ハイライト機能

インスタグラムのストーリーズでライブ配信が可能

画像はユースキン製薬のインスタグラムより

通常のストーリーズへの投稿は24時間で消えますが、「ハイライト」という機能を使えば24時間以上残し続けることができます。
例えば、旅行に行った時に連続投稿したストーリーズをひとまとめにしてハイライトとして保存すれば、その思い出の投稿はずっと残すことが可能です。

4. インスタグラムのストーリーの上手な使い方

インスタグラムのストーリーズではハイライト機能を実施
企業としてインスタグラムを使う場合のストーリーの使い方を考えてみましょう。

4-1. セール情報や新しい商品が入ったときのお知らせに

インスタグラムのストーリーズをうまく活用
ストーリーズはインスタグラムの一番上に表示され、アクセス性が良いのでユーザーの目に留まりやすいものでもあります。
企業でインスタグラムを運営している場合、速報性が必要なセールの情報や、新規アイテムをストーリーズで紹介していくという使い方が多いように思います。

特に新しいアイテムなどはタイムラインでは多くの商品は紹介しづらいので、ストーリーズを使ってひとつひとつ紹介しているアパレルブランドやアクセサリーショップがみられます。

4-2. 購入者との交流

インスタグラムのストーリーズではセール情報を流すとよい
例えばお皿や生活雑貨をネット販売しているイロドリさんは、インスタグラムにて購入者がポストしたストーリーズに対してリポストなどを通じてお礼を言ったりといった交流を積極的に行なっています。

コスメなどの情報を発信しているアカウントでも、よくそのような発信者とその情報を目にして商品を購入したユーザーの交流を目にすることができます。

このようなアクティビティを通じて、交流者は発信者・販売者への信頼を深め、かつそのストーリーズを見た他のフォロワーも購買意欲を刺激される形となり、ポジティブな効果が生まれます。

5. まとめ

日々新しい機能がどんどん追加されるインスタグラムですが、目的に合わせて使いこなし、ユーザーやお客さんとの信頼構築のために活用していきましょう!

6. 企業が失敗しがちなSNS運用ならバイタリフィへお任せください

SNS運用プラン~全て外注なしの自社対応可能~_株式会社バイタリフィ

現代においてSNSにはテレビと同じくらい、いや、それ以上の影響力があるのです。スマートフォンこそが一番身近にあるインフラです。

なんとなくSNSを始めるだけでは、期待していたほどの効果が得られないことも。
インターネットの発達により情報過多だからこそ、適切なタイミングで興味・関心を持ってもらえる情報を発信することがSNS運用で失敗しないためには大切です!

ランディングページの作成や撮影からデザインまで外注なしの自社対応可能なSNS運用代行に興味はありませんか?【ご相談は無料です】

問い合わせ

7-1. 関連記事

▼アフターコロナに流行るビジネスモデル?!”D2C”とは~成功事例もご紹介~

https://vitalify.jp/app-lab/20200511_d2c/

▼正式ローンチから5ヶ月でどこまでやれる?SNSチーム編

https://vitalify.jp/app-lab/20200306_sns/

▼企業が失敗しがちなSNS運用はバイタリフィにおまかせ!新サービス「SNS運用プラン」

https://vitalify.jp/app-lab/1101_sns/

▼企業でTwitterの運用がしたい!どのように活用すればよい?

https://vitalify.jp/app-lab/20200514_twitter/