2023.01.23

オフショア開発

オフショア開発は失敗する?失敗要因と解決策とは

「オフショア開発は失敗しやすいって本当?」

日本のIT人材不足が懸念されている昨今、海外IT人材を活用したオフショア開発を視野に入れる企業も多くいます。

しかしオフショア開発に対してネガティブイメージを持っている人は多く、本当にオフショア開発を選択していいのか?悩む声を耳にする機会も増えてきました。

そこで本記事では、オフショア開発が失敗しやすいと言われる理由や事例失敗しないために気を付けるべきことなど、気になるネガティブ面を解説していきます。

オフショア開発へのネガティブイメージを払拭できる内容です。ぜひご一読ください。

1. そもそもなぜオフショア開発が選ばれるのか?オフショア開発が選ばれる理由とは

まずは復習です。

近年ではオフショア開発が選ばれるケースが増えていますが、その理由とはなんでしょうか?

  • リソース不足の改善
  • コスト削減の為
  • フリーランス単価高騰
  • 投資目的

1つ1つみていきましょう。

1-1. リソース不足の改善

まず1つめがリソース不足の改善です。

近年の日本ではDX推進を促す声が加速しているものの、IT人材不足の懸念が深刻化。「採用したいけど、求める能力を持った人がみつからない」と悩む声が増えている現状があります。

一方、海外に目を向けるとIT教育に力を入れていたり国としてIT推進を推し進めていたりと、IT人材を豊富に保有している国は多いです。このことは採用のしやすさにもつながり…「日本で採用できないなら、海外で採用を検討する」と考える人が増加。

オフショア開発が選ばれるケース増加のきっかけとなりました。

1-2. コスト削減の為

2つめがコスト削減のためです。

これは海外の労働力の方が安い傾向にあり、日本人に仕事を任せるよりも開発コスト抑制につながりやすいことが関係しています。

近年では為替の影響をうけ、コストメリットの出やすさに変動が生じているものの、人件費の差という面ではまだまだ海外諸外国の方が低額なケースが多いです。

1-3. フリーランス単価高騰の為

3つめはフリーランス単価の高騰が起こっているためです。

対企業に依頼するよりも費用を安く抑えられる可能性があることから、開発自体をフリーランスに任せるケースも多いです。しかし近年ではフリーランスに支払う報酬に上昇傾向がみられるようになっています。このことも起因し、フリーランスよりも単価が抑えられる海外諸外国に目を向ける人が増え、オフショア開発への注目が高まることになりました。

1-4. 投資目的の為

4つめは投資を目的としているためです。

海外には若くて優秀なIT人材が豊富に揃っています。オフショア開発をすることで、海外にいる若くて優秀な人物に開発を任せられるようになったり、将来的に難しい仕事を任せられたりもします。自社に優秀な人材を確保できることが前提ではありますが、未来のことを考えた時の投資先としてオフショア開発に注目が集まったとも言えます。

2. オフショア開発の失敗事例とは

ではここからが本題です。

オフショア開発が失敗しやすい理由とはなんなのでしょうか?ここでは失敗事例としてよくあげられる内容を4点ほど記載していきます。

  • 最終的な品質が悪かった
  • ブリッジSEの対応が悪かった
  • 自社にノウハウが残らなかった
  • コスト削減につながらなかった

1つ1つ見ていきましょう。

2-1. 最終的な品質が悪かった

まず、よくあげられる失敗事例1つめは、最終的な品質が悪いことです。

例としては、想定した通りに動いてくれないプログラムになっていたり、可読性が低いソースコードになっていたりという事例があります。

品質が悪いと、納品後に本格運用していく時や内製化した後に不具合が生じる可能性が高くなっていきます。開発するものは開発した後の運用を想定して作られていくことがほとんどなので、肝心の開発品の品質は運用結果に直結することになるでしょう。

オフショア開発は海外IT人材を活用した開発です。開発におけるコミュニケーションがしっかりとれていないと成果物に直結する恐れもあります。(日本人同士で開発を行う際にも同じ内容が言えますが)オフショア開発では特にこの点が重要視されるため、うまくいかない場合は失敗に直結しやすいと言われています。

2-2. ブリッジSEの対応が悪かった

よくあげられる失敗事例2つめは、ブリッジSEの対応が悪いことです。

ブリッジSEとは、オフショア開発で良く活用される人材でありオフショア開発のプロジェクトを円滑に進めるための橋渡し(ブリッジ)の役割を持つシステムエンジニアのことをさします。ブリッジSEはオフショア開発において重要な役割を担っていることが多くブリッジSEの質の良し悪しがプロジェクトの品質に直結することも多いと言われています。

ブリッジSEの日本語能力やコミュニケーション能力に問題が見られると失敗につながるおそれもあります。ブリッジSEの能力不足やコミュニケーション品質不足がみられると、プロジェクトに影響が出る点を把握しておくと良いでしょう。

2-3. 自社にノウハウが残らなかった

よくあげられる失敗事例3つめは、自社にノウハウが残らないことです。

オフショア開発を行うメリットの1つとして、日本にはない海外のノウハウ(技術やマネジメント方法)が手に入ることがあげられます。海外は日本よりもIT技術が進歩していることが多いため、自社にノウハウを蓄積したいと考える人は多くいます。しかし現地で働く人の都合によって、急にメンバーが変わることも起こり得ます。こうなると、無事開発を終えたとしても結果としてノウハウが得られず、失敗に感じてしまうこともあります。

2-4. コスト削減につながらなかった

よくあげられる失敗事例4つめは、コスト削減につながらないことです。

オフショア開発を選択する際にコスト削減を目的に選ぶ企業も多くいますが、結果的にコストメリットが出なかった事例が失敗事例としてあげられることがあります。

コストメリットが出ない原因としては品質に欠陥があったり、経済成長に伴う人件費上昇などがあげられます。昨今では特に、為替変動の影響がありオフショア開発の費用感にも変動がみられるようになっています。

コストメリットを出すためには、品質の問題だけではなく為替変動など、経済状況を考える必要がある点も押さえておきましょう。

3. オフショア開発の失敗を防ぐためには?

「オフショア開発の失敗を防ぐためにはどんなことをすればいいの?」

オフショア開発の失敗事例はあくまで一部の事例です。しかし、オフショア開発で失敗したと感じることを防ぐためには、オフショア開発の失敗を防ぐ方法を予め押さえておく必要があります。

  • 実績のある企業に依頼する
  • 下請け扱いしないこと
  • 情報の文書化と共有を行うこと
  • 詳細設計をしっかり行うこと
  • 担当メンバーを固定化する
  • コストを計算しておく

1つ1つみていきましょう。

3-1. 実績のある企業に依頼する

失敗を防ぐポイント1つめは、実績のある企業に依頼することです。

コストメリットだけに目がいきがちですが、コストメリットを確実に出したいなら「安心して依頼できる企業を探す」ことが重要になります。実績が豊富な企業であれば、海外と日本間でのやりとりをスムーズに行えたり開発進行を任せられたり、安心して開発に臨むことができるでしょう。

3-2. 下請け扱いしないこと

失敗を防ぐポイント2つめは、下請け扱いしないことです。

中には難易度の低い末端作業を依頼するという具合に、オフショア開発先を下請け扱いする企業も少なくありません。末端作業の依頼をしてはいけないわけではありませんが、下請け扱いをすることで品質低下を招く恐れがあります。あくまで自社開発チームの一員として扱うことで、共通認識を持ってもらいやすくなりますし、難易度が高い作業も任せられるような人材への成長を期待することもできるでしょう。生まれや育ちが違えど、同じ人です。対等に接することが大切です。

3-3. 情報の文書化と共有を行うこと

失敗を防ぐポイント3つめは、情報の文書化と共有を行うことです。

オフショア開発で特に重要なのはコミュニケーションです。伝えていたつもりの情報が伝わっていない、間違った認識のまま作業が進められていたという事態は失敗を招く要因となり得ます。

「ここまでやるの?」と思うレベルまで細かく情報を文書化したり、ドキュメント管理ツールやプロジェクト管理ツールを用いて共有できたりするようにしておくと安心といえます。日本からも海外からも情報の共有や確認ができるツールを利用するのも一つの手でしょう。

3-4. 詳細設計をしっかり行うこと

失敗を防ぐポイント4つめは、詳細設計をしっかり行うことです。

例えば、現地エンジニアたちと円滑なコミュニケーションが実現できるようになるまでにはある程度の期間がかかるため、初めから設計の細かいところまで投げてしまうことはおすすめできません。日本国内でできるところは日本国内で詰めるようにし、詳細設計まで行った状態で依頼するようにすると失敗しにくくなります。

3-5. 担当メンバーを固定化する

失敗を防ぐポイント5つめは、担当メンバーを固定化することです。

担当メンバーが毎回変わると円滑なコミュニケーションや確実な開発を期待することが難しくなります。選んだオフショア開発先によってはプロジェクトごとにメンバーが変えられるケースもあるため、できるだけ固定化されたメンバーで行ってもらえる開発先に任せたほうが良いです。同じメンバーが担当する場合はノウハウが蓄積されやすい、信頼関係を築きやすいというメリットも得られます。

3-6. コストを計算しておく

失敗を防ぐポイント6つめは、コストを計算しておくことです。

オフショア開発にコストメリットを求める人は多いです。しかし、想定していたよりもコストがかかってしまうという失敗は少なくないため、常に最新の情報を考慮した試算を行うことが大切になってきます。為替変動の影響も起こる場合があるためオフショア開発導入時に試算したデータだけを参考にせず、時期的な変動に合わせて試算やモニタリングを続けることが重要だと言えます。

4. オフショア開発に向いている案件とは?

ではここからは結局オフショア開発に向いている案件とは何なのか?

オフショア開発向けと言われる案件について紹介させていただきます。

  • 現地エンジニアがプロダクト像を思い描ける案件
  • ロジックがシンプルな案件
  • 日本の環境に依存しすぎないシステム

1つ1つみていきましょう。

4-1. 現地エンジニアがプロダクト像を思い描ける案件

まず1つめは現地エンジニアがプロダクト像を思い描ける案件です。

思い描ける案件というのは、開発内容のイメージが湧くことを指します。世界共通で有名な「TwitterのようなSNSが欲しい」といえばイメージが湧きやすい一方「日本にしかない特殊なアプリを模したアプリ開発をしてほしい」と言った内容だとプロダクト像を思い描くことは到底できないでしょう。元々開発内容のイメージがある上で開発するのと、ゼロからイメージを構築した後に開発するのではやりやすさに違いが生じます。

こういった理由から、プロダクト像を思い描ける案件が向いていると考えられています。

例えばベトナムでの開発を例にすると、ベトナムではECサイトが使われていますし、ECサイトに関する開発であれば任せても問題ありません。ですが、この国にはカーシェアという文化がなく、これに関連する開発を依頼しても上手くいかない可能性があります。馴染みのないサービスに関連する開発は知識や理解の乏しさから円滑に進まない恐れがあるので、依頼先のエンジニアに馴染みがあるかどうかが向いている案件であるかどうかの判断基準となるでしょう。

4-2. ロジックがシンプルな案件

2つめは、ロジックがシンプルな案件です。

ロジックとはプログラムにおける処理の内容や手順、方法のことを指します。このロジックがシンプルなほど、オフショア開発に向いている案件ということができます。

シンプルなロジックは現地エンジニアに理解してもらいやすいので、円滑にプロジェクトが進むはずです。例をあげると、計算やデータが多く取り入れられているAIプロダクトやプロトタイプレベルのプロダクトの場合は理論が単純なケースが多く、オフショア開発に向いていると言えます。

マーケットの反応を確認するための単純なプロダクトを委託し、ユーザーにヒアリングを行いながら日本でつくり込んでいくという開発方法も可能だと言えます。人材が育って複雑なロジックを任せられる場合は気にする必要がありませんが、育成中である場合などはシンプルなロジックであることに越したことがありません。

4-3. 日本の環境に依存しすぎないシステム

3つめは、日本の環境に依存しすぎない案件です。

日本の環境に依存している例としては国内の業務システムがあげられます。日本人向けに作られたシステムの場合は特に日本ならではのビジネスルールを理解しておく必要があるため難易度が上がります。もしあまりにも国内に依存する場合は、仕様をしっかり固めたうえでオフショア開発を確認するようにするとよいといえます。

5. オフショア開発に向いている開発形態とは?

結論、オフショア開発に向いている開発形態は状況に応じて異なってきます

日本より安いコストで決められた期間に開発を完了させたい場合、請負型という形態が適しているでしょう。請負型は契約した期間の間に任せられた仕事を完遂させなければならない契約形態です。開発者の納期や品質を守る責任が大きくなるので、安心して業務を委託することができます。ただし、発注時に要件定義をしっかりと行っておくことが必要不可欠ですし、仕様変更後は柔軟な対応が難しいです。事前に要件定義が確実にできる、後から変更が起こりにくいという場合は請負型のオフショア開発がピッタリだと言えます。

一方、開発最中に柔軟に仕様を変えたり始めから細かく開発要件を定めていくのが難しい場合はラボ型開発を選ぶのがいいといえます。また、ラボ型開発であれば優秀な人材を自社の開発チームに加えて確保可能です。

ゆえに、自社の開発プロジェクト内に知見の深い優秀な人材をアサインしたいといった場合や、自社にノウハウを蓄積したいといった場合にオフショア開発は有効であるといえます。短期的な視点ではなく、長期的な視点で自社にノウハウが蓄積され結果として良かったと思うことも多くあるでしょう。

6. オフショア開発の実績や知見が豊富!おすすめのオフショア会社とは?

最後にオフショア開発の実績や知見が豊富でオフショア開発成功のノウハウを数多く持つ会社を紹介させていただきます。

株式会社バイタリフィ

バイタリフィ

ポイント①豊富な実績

バイタリフィは約13年間、ベトナムオフショア開発を実施。Webサービスや業務システム開発、システム保守運用、iOS・Android・PC用アプリ開発など、豊富な実績を保有しています。「他社オフショア開発企業での失敗経験から、オフショア開発にネガティブなイメージをもっていた」と話す企業様からは、当社オフショア開発を利用した結果「オフショア開発へのイメージが変わった、安心して任せられる」との声もいただいています。

ポイント②日本人のサポートが手厚い!

バイタリフィのベトナム開発拠点には、数十名の日本人が滞在しています。海外とのやりとりでネックになりやすいコミュニケーション面も、日本人の手厚いサポートにより安心していただくことができます。また、御社専属のチームを組むこともできるので、技術やノウハウの蓄積を行っていくことも可能です。

ポイント③品質への取り組み

バイタリフィでは、オフショア開発で心配されやすい品質を向上させるための様々な取り組みを行っています。一部例を紹介します。

例1:高品質なプロジェクトマネジメントを支える社内レビュー会

プロジェクト開始時にPMOがBPM(通訳兼PM)と開発チームの仕様理解度チェックを行い、仕様レビュー会としてチーム内で相互コードレビューを行っています。

例2:安定運用を実現するサーバーレスアーキテクチャー

クラウド環境は標準としてAWSを利用しています。GCPやAlibabaでの構築も対応可能です。Dockerを利用した構成管理を基本とし、バージョン管理を徹底しております。

例3:日本と同等レベルのセキュリティ体制

日本と同等レベルの徹底した社内教育から機密保持の重要性を促し、セキュリティールーム設置などの環境も整備しております。

7. オフショア開発はバイタリフィへお任せ!

オフショア開発に対する不安も、弊社なら解決できます。

バイタリフィバナー

ITリソース不足やコスト面でオフショア開発について気になってはいるけど、不安が勝ってしまう…とお悩みの方はぜひお気軽に弊社にご相談ください!最初から問い合わせするのは不安‥と感じる方にはサービス資料の配布も行っています。ぜひご活用ください!

お問い合わせはこちら