生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • VirtualboxとVagrantとChef

    こんばんわ、加藤です。
    事情によりスライドシェアにまとめれませんでした。

    VirtualboxというOracle社が提供しているVirtualMachineのソフトウェアがあります。無料です。 https://www.virtualbox.org
    これがもう、まぁ〜便利で。21世紀すごいな!って思ってるわけですけれども。
    僕は会社にLINUXサーバを一本持っていて結構ショボめなので仮想化とかせずに各種確認環境をApacheのバーチャルホスト立てたりNGINXとかUnicornでポート変えてだしたりして作ってたんですけど、もうそういうぐちゃぐちゃした管理が必要ない!
    そもそもちょっとコード書き換えて確認するのにサーバにアップロードしてとか面倒くさい!
    ということでVirtualBoxです。
    手元で修正したファイルが、手元のマシンの中に構築されたUbuntu上で見れる。設定色々いじくりまくってわけわかんなくなったらさくっと削除してやり直し!(ロールバックもできます)
    フロントエンドの開発ならLiveReloadとかYoemanがいいかなーと思いますがバックエンド書くならVirtualboxです。(いや、まぁ世間的には当たり前に利用されているので今更ですけども)

    で、なんでこんなVirtualbox便利って思うかっていうと個人的には最近使い始めたVagrantの影響です。
    VagrantはVirtualboxのフロントエンドツールになっていてVirtualboxにインストールOSのイメージをBOXという形式で皆で共有してダウンロードしてインストールすることで手間を軽減し、更には自動化していこうというツールです。
    たとえば手元のMBPではVagrant自体はGEMSで配布されているので

    sudo gems install vagrant

    とかでインストールできます。その後は欲しいbox(http://www.vagrantbox.es)をvagrantupから探してきて

    sudo vagrant box add lucid64 http://files.vagrantup.com/lucid64.box

    な〜んてコマンドでboxをダウンロードして配置したら

    sudo vagrant init

    でまぁサーバがほぼ出来上がるという代物です。
    設定必要なんで

    vi Vagrantfile

    とかで編集してあげて

    利用するbox名や起動方法などを設定してあげるだけで出来上がりです!

    sudo vagrant up

    で仮想サーバが起動するので

    sudo vagrant ssh

    でシェルに入れるようになります。

    あとはChefとの連携もできるので

    knife cookbook create myrecipe -o cookbooks

    とかしてレシピをつくってレシピ流すとこまで自動化できちゃいます。
    これでチーム間での確認環境をそれぞれが持ちつつ、確認環境の違いで悩む。なんてことがなく進められます。これ地味に革命ですよね・・・
    もし万が一Xamppとかでやってる人はこっちに早めに鞍替えしたほうが依存関係の問題とかに頭悩ませるより早いと思うので良いと思います。
    Windowsでのやり方は知りません。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/04/222013/04/22

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • カレー天国恵比寿

    こんばんわ、加藤です。
    今vagrantとchef使って開発チームで開発環境共有したいよねーみたいなことを社内向けにまとめているのですがこのまとめってやつをやると本当に自分が理解しないままなんとなくやっていたところとかをマジマジと気づくことになり調べなきゃいけなくなるのでとても良いですね。ブログでアウトプットしよう!っていうのはこういうことですね(今更!!)
    まとめ上がったら適当にスライドシェアにでも上げて共有したいと思います。
    ということで今日はまだありませんのでカレーについて。

    最近はほぼ毎日カレーを食べています。出先でも食べますがだいたいは恵比寿で食べています。
    感想を述べられるほど食に詳しいわけではありませんので簡単な説明と写真だけひたすらアップしておきます。

    クンビラ"ランチビュッフェ"
    ベトナムでのオフショア開発とスマートフォンアプリ開発の株式会社バイタリフィ|恵比寿のカレー屋のクンビラ “ランチビュッフェ”
    吉柳 “日替わりカレー”
    ツナミ Royal Palace “トマトとガーリックのカレー”
    新東紀 “チキンカレー ロティ “
    タンドゥール恵比寿店 “マトンカレー”
    和飲屋 “日替わりカレー”
    Soaltee Mode “ダルバート”
    農家の台所 カレー専門店
    カレーまはから “チキンカレー”
    カレーオオバ"チキンカレー"
    ベトナムでのオフショア開発とスマートフォンアプリ開発の株式会社バイタリフィ|恵比寿のカレー 屋のカレーオオバ “チキンカレー”
    カレーライス研究所
    ベトナムでのオフショア開発とスマートフォンアプリ開発の株式会社バイタリフィ|恵比寿のカレー屋のカレーライス研究所
    くんかれ
    ベトナムでのオフショア開発とスマートフォンアプリ開発の株式会社バイタリフィ|恵比寿のカレー屋のくんかれ
    たまきんち "トロトロポークカレー"
    ベトナムでのオフショア開発とスマートフォンアプリ開発の株式会社バイタリフィ|恵比寿のカレー屋のたまきんち” トロトロポークカレー”

    左から順に
    クンビラ:
    ビュッフェ式です。だいたい2種類のカレーと2,3種類のおかず、ライス、プーリ(パンみたいなの)、サラダのビュッフェです。ラッシーもいっぱい飲めます。プーリが超うまい

    吉柳:
    恵比寿カレーの名店です。スープカレータイプ、日替わりで2種類+カレー以外の定食もあり

    ツナミ Royal Palace:
    ハワイレストランです。こってり系

    新東紀:
    シンガポール料理屋さんです。ほんとは海南鶏飯とラクサ(米粉麺のチョイ辛ココナッツミルクラーメン)が売りのお店ですがカレーもうまい。とくにこのパンみたいなロティがうまい!

    タンドゥール恵比寿店:
    恵比寿で「インドカレーくおう!」って思ったらとりあえず行くところ。でっかいナンが美味しい!
    ちょっと通常メニューよりお高いですがほうれん草ルーのチキンカレー(サグチキン)もとても美味しいです。

    和飲屋:
    夜はワインの飲み屋さんですがランチでカレーです。日替わりのようですがこのときはココナッツミルク?的な甘さが強いカレーでした。おいしかった

    Soaltee Mode:
    今日行きました。ダルバートっていうのはネパール料理のお米とおかずと豆スープのことです。豆スープもご飯にかけて食べます。カレーもそこまで辛くないですがスパイシーで超うまい

    農家の台所 カレー専門店:
    国産野菜のサラダバーがありグラスいっぱいに詰め放題でした。変わった野菜もたくさんあって全部新鮮で超甘い!カレーも具とルーの種類も選べたりして面白かったです。ちと高いけど美味しい野菜!!

    カレーまはから:
    毎日Facebookにカレーの写真を上げていたら広尾のお客さんにおすすめしていただきました。若干広尾よりにあります。
    スパイシーで美味しい!

    カレーオオバ:
    恵比寿横丁でランチだけやってます。この”極上”チキンカレーはあまり辛くなくちょっと変わった味です。不思議なカレー

    カレーライス研究所:
    カレー好きなら知っている。不思議なカレー屋さん。緊張します。
    野菜量がとてつもない。食べ方も変わってる。メニューはありません。
    “カレーライス”という一つの料理の一つの境地なのかもしれない!!

    たまきんち:
    THEカレー!という感じです。
    肉がドーン!って乗ってます。おいしい

    くんかれ:
    ランチのみっぽいです。
    具が全て燻製されていてベーコンやチーズ、サラダまで!燻製っておいしいですよね・・・カレーとも合う・・・

    キリがないのでこのへんで。他にもカレー屋さんやカレーを出すお店はたくさん!良いお店があったら教えてください!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/04/092013/04/09

    カテゴリー ごはん
  • カメラを起動する、写真を選ぶ。そんなUIについて考えてみた

    こんばんわ、加藤です。

    最近ちょっと気づいたことがあります。
    それは愛してやまないWebサービスTumblrが出している公式アプリの写真アップロードするときのUIが秀逸なことに。

    Tumblr
    Tumblrの場合

    これです。これいいなーと思ったのでついでに色々他のも見てみてまとめてみました。

    スタンダード(デフォルトのUI)

    2013-03-28 16.11.38
    Mailboxの画像添付画面

    一昔前まではだいたいこの「カメラかアルバムからよむかどっちがい~い?」っていう感じの選択画面を一旦挟む、この標準UIが多かったですよね。
    いまでもブログ投稿アプリやTwitter投稿アプリなんかはこのUIがおおいです。

    とりあえずカメラ起動するパターン

    最近はカメラで撮るほうが多いであろうアプリではカメラをとりあえず起動しておいて、シャッターボタンと別にアルバムを開くボタンを置くタイプが多いです。ちなみに持っているカメラ系のアプリはほとんどこれでした。Stulio、Pinterest、Cameran、Linecamera 等(カスタムUIなので当然デザインはアプリ毎に違います)
    多分、発祥はわからないけどみんなInstagramを参考にしたのかなーと。

    2013-03-28 16.13.16
    stulioの場合

    こういうの。(Libraryをタップでアルバム選択画面になります)

    Tumblrは?
    で、Tumblrをもう一度よくみてみると

    Tu
    Tumblrの画像アップロードボタン押したところ

    カメラUIの下部にアルバム一覧画面が既にぴょこんと出て控えているのです。
    さらにこのはみ出てるアルバム部分をググっと引き上げると

    “カメラを起動する、写真を選ぶ。そんなUIについて考えてみた” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/03/282013/03/28

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • yeomanで自由に楽に準備をしたいと思った

    yeoman-logo

    こんばんわ、加藤です。

    前回のエントリーに似てますが今回はもう一歩踏み込んでみます。
    CoffeeScriptだけでなく現在はSass(Scss)も主流になりつつありますよね。これまたビルドが必要ですがメンテナンスが楽になります。
    特にCompassを使うことで色々最初から用意していてくれるので面倒な事がなくなったりします。
    でも案外毎回コード書こうと思ったときにテンプレート用意しなきゃいけなかったり、ビルドしなければいけない物って確認するときにビルドしてーブラウザ更新してーあ!ミスってた!みたいな作業ってフロントエンドの開発では結構ストレスですよね。

    そこで今回はYeomanというツールを入れてみて、コード書いたら横から勝手にビルドして、更にブラウザのリロードまでしといてくれるという多画面開発時にはおしっこちびるほど便利な開発環境にしてみようと思います。
    yeoman以外にも先日アップデートされたWebstorm6にも同じような機能があるそうですし、LiveReloadというそれに特化したアプリケーションもありますが
    とりあえず、かわいいのでyeomanでやります!

    “yeomanで自由に楽に準備をしたいと思った” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/03/132013/03/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 俺は!WebStorm(5.0.2)でCoffeeScriptを!自動ビルドしたいんだッ!!

    こんばんわ、加藤です。

    最近ちょっとしたツール類とかMBPのローカルでNodejsで書くようになりました。
    なによりJavascriptって言語が一番慣れてますし、昔リリースされたばかりの頃に触ってみていたことがあるんですが当時に比べてかなり色々なパッケージが揃っているし、トータルスピードが早いですね。

    ところで、JSを書く際に「CoffeeScript最高!」という声はよく聞いていたんですけど恥ずかしながら・・・ちゃんとやってなかったのでCoffeeScriptを最近導入してみました。
    いやーこれはいいですねー楽ですねー書き捨てコード書くには最高です。

    そこで普段JSを書くのに使っているIDE、WebStormでCoffeeScriptを保存したらその場で自動的に.jsを吐き出すように設定してみました。
    そのときのメモです。
    coffeescriptでnodejs上で実行するJSのコマンドラインツールをつくってみましょう。

    とりあえずMac上に環境整えましょう。僕の環境はMac OSX MountainLionです。
    流れとしてはhomebrew入れる→homebrewでNode.js入れる→npmでCoffeeScript入れる。終わり です。
    え、Macports使ってるの?この際homebrewにしましょう!

    スクリーンショット 2013-03-04 15.40.01

    “俺は!WebStorm(5.0.2)でCoffeeScriptを!自動ビルドしたいんだッ!!” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/03/042013/03/04

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 寝具ウェル

    非常に私ごとではあるのですが深夜にTVとかでよく紹介されている低反発式のマットレスを導入しました。
    元々友達とか来たら便利だよね、とかトチ狂ったこと考えて購入したままソファにしたことのないソファベッドに5年ほど寝ているのですが寝心地が悪く、起きると体の節々が痛いのも日常化しておりました。
    あんま書くとステマっぽいんですけど、ほんとこの低反発マットレス導入してからまあ!よく眠れること眠れること!導入してから二日は寝坊しましたからね。
    起きてからだが痛いとかも無く、なにより驚いたのは休日いつも夕方くらいまでダラダラ寝ることがあったのに予定がない日でも自然と午前中にすっと目が覚めることです。熟睡してる感ある。

    そろそろ30歳ということもあり健康もジワジワ気になりはじめているなかでこのマットレス導入はなかなかの正解だった気がします。
    寝具に対するモチベーションが急上昇して先週末はIKEAにベッドを見に行きました。近いうちに一新しようと思います。
    ついでに魔境と化した部屋を掃除しはじめたので捨てまくって部屋を広くして快適な生活空間を目指します。

    2万円弱なので下手なベッド買うより安いのでお勧めです!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/02/20

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

ページ 1 ページ 2 … ページ 13 次のページ