生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 日本へようこそ

    先週末、弊社ベトナム法人から10人くらいのベトナムスタッフが日本へ来日しました。
    出社する場所は社内ではなくお客様のオフィスへ直接なので、平日はあんまり交流ないのですが・・・
    週末は用事があり出迎えなど行けなかったのですが昨日皆で夕飯でも食いましょうということで総勢20名くらいで飯を食いました。
    楽しかったなーちょっと飲み過ぎたなー
    日本酒結構飲めるみたいですね、熱燗よりも冷酒が好きみたいです。僕が一番おすすめの飛露喜が評判良かったです。おいしかったね

    滞在は半年〜と結構長めな予定、今回はじめて来日の人もいるのでぜひとも日本を好きになって欲しいなーと思います。
    やっぱり向こうからくるとデフレとはいえ日本の物価はなかなかしんどいから遊ぶのも思うようにいかないかもだけど、せっかくだから楽しんで過ごしてもらえると良いなあ。

    ちなみにベトナムは旧正月なので今週末が年末年始の切り替わり!
    週末に新年会をするそうです。なんだか不思議な感じですね。

    とりあえず以下のベトナム語をおしえてもらいました。頑張って暗唱できるようにしたいと思います。

    ho / lua / nhan Tao / det / nguoi danh ca / chan dong

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/02/052013/02/05

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発
  • Passbook(iOS6)便利ぃ〜

    2013-01-22 21.25.30
    こんばんわ、加藤です。

    年末年始ちょっと諸用で週末福岡とか大阪とか札幌とかちょろっと美味しい物食べにいってたんですが(仕事じゃないです)
    飛行機ってあるじゃないですか、空飛ぶやつ。
    昔はチケット買って郵送されてきて、チェックインカウンター行って、よくわからん紙とかもらって・・・だったものがEチケットとやらでメールできたPDFとか印刷して持っていけばチェックイン不要!っていう時代になりましたね。便利ですね。

    とか思ってたのに、そこにPassbookですよ。
    Eチケットを過去に3回位忘れていって同行者が見越して僕の分も持ってきてくれてた。とか帰りの飛行機乗るときにはすでにグチャグチャとか、そんな私への救世主でした。

    iPhone持ってない方、Passbook使ったことない方にPassbookを説明すると

    今のところANAだけなのですが、飛行機を予約するとメールが来ますよね、そのメールにEチケットとかを取得するURLがあります。
    Eチケット取得用のページへ行くと「iPhoneへ送る」的なリンクがあるのでそれを押すとメールアドレス入力してiPhoneにメールを送る事ができます。

    そしてiPhoneでそのメールに入っているURLを開くと「Passbookに登録する」というボタンがあるのでそれを押すと
    QRコードがPassbookに登録されます。
    これで終わりです。上記の画面のようにiPhoneが航空チケットになります。
    初回の手続きがちょっと面倒臭いし分かりにくいんですけど、これで必ず忘れずに持っていくiPhoneを持っていくだけでちょちょ〜っと保安検査場も搭乗口も通ることができます。

    手ぶらもいいとこ!忘れる心配がない!
    充電だけは忘れずに!

    注意点としては
    事前にちゃんとWEB上で席を指定しておかないと保安検査場で止められてしまって万能感が薄れます。(その場で座席取ってくれるので時間ロスは大したことないですが、座席が決まってないと通れないそうです)

    ほんとにEチケットもただの紙だしいいじゃん!って思うと思うんですけど、実際に経験すると凄い時代を感じますよ。紙すらいらないというこのノーストレス感。ぜひ一度経験していただきたいです。

    まぁ、僕はもうANAだと高いので次回からはLCC乗りますけど。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/01/22

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます!(って15日まで有効でしたっけ?)加藤です。
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    さて、自分はPM部という部に所属しているのですが本日新年心も新たに席替えしました。
    ちょっと無理やり島を作っていてガタガタだったので一気に移動してきゅっとこじんまりさせてみました。
    そうしたら案外コンパクトにまとまりすぎて社内全体が思ったよりもスカスカになってしまったので人を受け入れる余裕があります!
    オフショアWEB受託開発やりたいディレクタ・エンジニア・PMいつでも募集中です~

    ところで年末年始はみなさんどう過ごすんでしょうか。。。
    僕はいい年して実家ぐらしのため実家に帰る的なイベントも発生せず、生まれも育ちも同じ場所なのでたまの帰省だし集まって飲もうぜ!みたいなこともなく
    ただ、ひたすらに起きて酒を飲みながら気づいたら寝てて起きる。みたいな感じでした。気づいたら年越して1月1日の夜になってました。衝撃。

    1月2日は姉が今年厄年ということで母親連れて3人で小田原の方にある 大雄山 最乗寺へ行って初詣ついでに姉の厄祓いをしてもらってきました。
    思ったよりも混んでいなかったし、階段登ったりして適度な運動になってよかったです。
    何より天狗像がかっこよかったです

    大天狗様
    大天狗様

    小天狗様
    小天狗様

    その後小田原のヒルトンホテルに日帰り温泉とランチビュッフェ案外安く行けるらしい!と姉が見つけたヒルトンホテルへ行き美味い飯を食って温泉入って帰って参りました。
    この年になるとなかなか親兄弟と出かけるっていう機会もなくなってきますが、たまにはいいものですね。

    2013年は親孝行しましょう!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/01/082017/01/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • THE COLIN CURRIE GROUP /STEVE REICH’S DRUMMING

    先日、少し早めに退社してオペラシティへ”THE COLIN CURRIE GROUP with SYNERGY VOCALS and STEVE REICH / DRUMMING”を見に行ってきました。
    スティーブ・ライヒは現代音楽の中でもミニマルミュージック(反復による音楽)の重要人物でしてその本人によるCrappingMusicの演奏とTHE COLIN CURRIE GROUPによるナゴヤマリンバ・マレット楽器、声とオルガンのための音楽、そしてドラミングの公演です。

    10年くらい前に一緒に音楽のイベントに行ったり一緒に曲を作ったりイベントしたりしていた友人が「これやばいよ」って貸してくれた2枚のCDはこのDrummingとマニュエルゴッチングのE2-E4でした。(わかりやすいミニマル入門)
    ライヒに出会って現代音楽面白いわ〜と思って四大ミニマリストを始め、ケイジらへんの有名どころから聞きあさり、当時の新宿タワレコ現代音楽コーナーに入り浸り、給料が出次第全財産ぶっこむ勢いで片っ端から買いあさり、いい音で聞くためにオーディオに無い金むりやり投入して・・・という生活を送っておりました。
    そこで出会った高橋悠治さんのCDと共に電子音楽にはまって渋谷慶一郎さんや池田亮司さんなどに行って。。。などなど。当時はやることなかったからひたすら聴いてはどんなふうに作ってるんだろう。とか解説書読んでわかった気になったりするだけで一日が終わったものでした。
    今はその頃ほどの音楽に対する情熱は失われつつあったのですが、久しぶりにあの頃を思い出しました。

    今回見てきた公演のDrummingとは太鼓、マリンバ、グロッケンシュピール(鉄琴)、コーラス、ピッコロからなる編成で4つのパートにわかれた一曲で55分くらい(反復回数によっては70分以上に及ぶときもあるそうです)のスティーブライヒの代表作の一つです。
    コーラスとピッコロはメロデイを奏でると言うよりも多重に奏でられるマレットの倍音をトレースするように発するだけ。永遠にも続きそうな正確に反復し続けるメロディとパートが変わるときの転調がとても気持ちのいい曲です。

    オペラシティはその名のとおりとてもホールの響きが良く、倍音がたくさん鳴っていてとても気持ちが良かったです。
    当初は1時間近い一曲で耐えられるだろうか。とも思ったりしましたがあっという間に1時間経ちクライマックスを迎えたのでした。思わずスタンディングオベーション!鳴り止まない拍手!

    ちょっとチケット買うのに出遅れたらS席しか残っておらず、チケットはそこそこしたけど奮発して行った甲斐がありました。S席だけに10列目くらいのどまんなかで見れたのでとても楽しかったです。また見たいなー

    セットリストをYOUTUBEにリンクしてみました。(奏者は違いますが)

    1. クラッピングミュージック~2人の手をたたく奏者のための(1972)
    2. ナゴヤ・マリンバ~2台のマリンバのための(1994)
    3. マレット楽器、声とオルガンのための音楽(1973)
    4. ドラミング~声とアンサンブルのための(1970-71) (pt2) (pt3) (pt4)
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/12/062012/12/06

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • あいことばは「あいがけキャベツ」 広尾 焼鳥ことぶき

    こんばんわ、加藤です。

    先週今年三度目の扁桃腺腫らしをやりまして、医者に「一年で4回扁桃腺腫れると扁桃腺切除手術したほうがいいね、リーチだ!」と言われてビビってます。
    しかしよく腫れるのと腫れるたびに38.5度を数日間キープして色々死にそうなのでどうにかしたいです。しかも今回はウイルス性ということで抗生物質が効かず、自分の内に秘めた抵抗力にて打ち勝つまでどうにもならないということです。(概ね10日程度)しんどい!

    ところですっかり話は変わりますが、お昼くらいに広尾周辺へ行くことがたまにりまして、その際によく食べるのがこちら

    あいがけキャベツ
    合言葉は「あいがけキャベツ」

    焼鳥ことぶきさんの「スパイシーチキンカレー」です。
    焼き鳥やさんですが、カレーです。
    味は独特のすごくスパイシーなチキンカレーです。なかなか後からくる辛さで汗が吹きだす程度に辛い!ヒー!というほどではありませんがガツガツ食べ続けるのはちょっとしんどいです。
    そこでおすすめは、まず”あいがけ”。そもそもここのランチはカレーとハヤシライスしかありません。焼鳥屋さんなのに焼鳥的なメニューはありません。潔いですね。そのカレーとハヤシライスを半分づつかけてくれるのが”あいがけ”です。
    辛いルーと濃厚すぎないハヤシソースがちょうどいい!しかし、これでも辛いと熱いのせめぎ合いなので心が休まらないため+50円で乗せられるキャベツをトッピング!
    もう最高です。 この組み合わせ。
    汗がわさわさ出てきて「体あったまるわー」という感じです。夏場に行くと汗だく。
    量もそこそこ多いのでスレンダーな私はいつも普通盛りですが、たくさん食べる系ぽっちゃり男子のみなさんはふるって大盛りにしていただければと思います。+100円です。

    あいがけ 650円 +キャベツ 50円で合計700円
    おねだんもリーズナブルですね。

    地下鉄広尾駅そば、商店街入ってすぐ右手にお店があります。(銭湯のちょっと先)

    早めに行かないとなくなっちゃうこともあるので、タイミングよく広尾に行ったらぜひどうぞ〜

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/11/202012/11/20

    カテゴリー ごはん
  • 噂のパソコンメガネ買いまして

    こんばんわ、加藤です。

    巷で噂のパソコン用メガネ。買いました。池袋のJINSってとこで買いました。
    目が離れてるので3900円の奴だと目がはみ出ちゃって気持ち悪いので大きいのを買ったら度無しで6000円くらいしました。予算オーバー!!

    実は生まれつき目が弱くて子供の頃はずっと片目だけ視力が0.5くらいのメガネっ子 だったんですが大人になったらこんなパソコンだけが友達みたいな状態で仕事していたのにそこそこ良くなってきて今は普通に見えるようになりました。現在は度付きメガネを持っておりません。(だからパソコンで眼が悪くなるのって嘘なんじゃないかなーと思っています)
    なので久しぶりのメガネの日々を過ごしています(度入ってないけど)

    めがね
    iPhone接写の限界に挑戦

    ただ、元々眼が弱いくて元来心もナイーブなので結構目が疲れやすくて、疲れちゃうと頭痛とかしてくるので何かで見かけて以来半年くらい欲しいわ~欲しいわ~と思っていたのですが特にきっかけもなく思いついて2週間くらい前に池袋で買いました。

    巷にはおしゃれなメガネイケメンが女性にキャーキャーいわれているそうですが、僕が掛けてもただのメガネおじさんなので特に感慨もなく静かに朝出社とともにかけて、昼休みや外出では外して、帰社したらかけて、退社時にまた外すようなサイクルでメガネ人生を日々着実に一歩づつ歩んでいます。もうすぐ29歳になります。

    感想としては「よくわかんねぇ!」という感じなのですがまぁ目は乾かない(ような気がする)し、頭痛もしない(ような気がする)し、AIR FRAMEチョー軽いから掛けてることあんまり意識しないでいいから特に負担もなく、掛けてること忘れるくらいだから効果もよくわからず2週間位経ちました。
    よく考えると目が疲れにくくなっているような気がするので多分効果あり!

    メガネ全景
    メガネ全景
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/11/052012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 ページ 2 ページ 3 … ページ 13 次のページ