生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • jQueryでJSONを扱う

    お世話になっております、バイタリフィ加藤です!

    最近jQueryで外部ファイルのJSONからデータを抜き出してコンテンツを吐き出したりなんだりしたのでその辺を書いてみます。
    リハビリです。

    //javascript
    var jsonDataUrl = "./modules/json/data,json";
    $.getJSON(jsonDataUrl,function(json) {
      successFunc(json);
      return;
    });

    以上です。

    まじでー!

    ということでjQuryでjsonを読み込むのが凄く楽なことがよくわかりました。
    じゃぁついでなのでjsonの中身を呼び出して見ましょう。

    たとえばこんなjson

    //json
    {"title":"sample data","person":[
    {"id":"1","nameFirst":"彰則","nameLast":"加藤","age":"24","birth":"1983-12-22"}
    ]}

    ここから誕生日を抜き出してみよう

    //javascript
    var successFunc = function(json) {
      alert(json.person[0].birth);
    };

    なんと、jsonの中身は全て$.getJSON関数で引っ張り出すと勝手にパースしてオブジェクトに格納してくれるのでたどるだけです。
    これは楽チン!

    本当に説明することもないくらい手間が単純化されているんですが、「json」って聞いただけでなんだか敷居が高く感じてしまいますのでその印象はもったいないよ!というお話でした。
    ついでに自分の誕生日もアピールできたのでこれで誰かが何かをくれることを期待しております。

    ということで、サンプルコードとサンプルページ置いておきます。
    http://www.vfbox.com/staff_area/kato/blog/getJSON/

    //javascript
    $(function() {
      var jsonDataUrl = "./module/json/sample.json";
      //jsonを呼び出してコールバック関数へ注ぎ込む
      $.getJSON(jsonDataUrl,function(json) {
        //ボタンにイベントを
        $("input#getMyBirth").click(function() {
          //メッセージを入れるボックス生成
          $(this).parent().after('<p id="result"></p>');
          
          //nameLastをよびだし
          var message = json.person[0].nameLast;

          message += ' の誕生日は ';
         
          //birthを呼び出し
          message += json.person[0].birth;
         
          message += ' です。おめでとうございます';
         
          //メッセージを書き出し
          $("p#result").html(message);
         
          //formボタンの無効化
          return false;
        });
      });
    });

    誕生日が近い!
    お疲れ様でした!
     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2008/12/102012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • それがぼくには楽しかったから

    お世話になります、バイタリフィの加藤です。さっき髪切ってきました。パーマ液臭くてすみません。

    Comet通信でなんかやってみたいなぁ。と思っていたら本日EtherPadを見つけてしまって一気にモチベーションが下がった加藤でもあります。
    いや、なんだかんだと言って趣味のコード書き書きタイムを縮小していたのが原因です。
    近々超ミニマムなアプリをなんか作ってソースコードごとどっかおいとこうかと。

    現在Linuxを最初に開発したリーナストーパルズの「それがぼくには楽しかったから」を読んでいるのですが、リーナスは凄いですね。本当に「好きだから」「楽しいから」作った。そしたらそれが皆にウケて世界的に有名になった。という夢のような人物です。

    “それがぼくには楽しかったから” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2008/11/202012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 新生vitalify.jpからこんばんわ

    こんばんわ、vitalifyの加藤です。最近非常にお腹が弱いので困っております。

    前回のリニューアルから2年半ですか…年々時間の流れが速くなっているような…
    スタッフ紹介のページでは、今回社員の顔を出そう!という話が最初のほうで決まり。まぁ僕自身非常に写真に撮られるのが苦手な人種なので恥ずかしくて一時は他の写真を用意したりもしましたが、vialifyを知ってもらうには中の人を知ってもらうのが一番早い!ということで、最終的には全員の写真入りとなりました。
    ちなみに僕の写真はひどいこと(髪型)になっていますが、いつもああなわけではなくちょうど今、写真を撮る時期である今!伸びてしまっただけなので髪は切ります!髪を切ったら写真差し替えてもらおうかな。普段はもっとさわやかです。たぶん!

    ところで、今回のリニューアルで一部のJavascript(社内紹介とか)を書いたのですが最近あまりコードを書いていなかったこともあり、そこまで難しくない処理の取り回しにも結構手間取りました。
    やはり日々触っていることが大事ですね。
    知識は忘れずとも感覚を忘れると取り返すのに非常に日数がかかってしまいます。
    この感覚を忘れないうちに次のコードを書かないと・・・!

    “新生vitalify.jpからこんばんわ” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2008/11/052017/09/22

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 12 ページ 13