生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • bashの脆弱性(CVE-2014-6271) 対応について

    どうも。伊藤です。

    最近全く更新できておりませんでしたが、久しぶりに更新します。
    bashに脆弱性が確認されたという情報が入ってきたのでチェック方法と対策方法を共有します。

    ■チェック方法
    以下のコマンドを実行して「vulnerable」が表示された場合、CVE-2014-6271の影響を受ける可能性あり。
    $ env x='() { :;}; echo vulnerable’ bash -c “echo bash”
    vulnerable
    bash

    ■現在バージョンを確認
    $ rpm -qa bash
    bash-4.1.2-9.el6_2.x86_64

    “bashの脆弱性(CVE-2014-6271) 対応について” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2014/09/252014/09/25

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • WindowsとMac間でSubversionを使うとファイルの存在を正しく取り扱えない件

    お久しぶりです
    WPチームすぎやまです。
    こんばんは

    さて、弊社内ではファイル管理で主にSubversionを利用していますが
    WindowsとMac間でしばしばSubversion UTF8-MAC問題

    ? パッチファイル.txt
    ! パッチファイル.txt

    のようなファイルの存在を正しく取り扱えない問題に直面します。
    それを回避するお話です(というか備忘録)

    “WindowsとMac間でSubversionを使うとファイルの存在を正しく取り扱えない件” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2014/09/172024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • PhraseExpressが便利良すぎて文章入力が楽になりすぎる件

    どうも!佐々木です。
    本日は、Windows対応スニペットツール「PhraseExpress」についてご紹介したいと思います。
    割と皆さんもうご存知かもしれないのですが……。

    “PhraseExpressが便利良すぎて文章入力が楽になりすぎる件” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2014/09/142024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • Subversionでファイル削除にハマりました…。

    こんばんわ、ここ2,3日肺が痛いおーみです。
    最近気温差が激しいのでみなさん気をつけてください。

    入社以来開発ツールとして使っているSubversion(以降SVN)ですが思わぬところでハマりました。
    ファイルが削除できない…。

    そんなまさかと思う方読んでみてください。

    “Subversionでファイル削除にハマりました…。” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2014/09/022024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • Web Components について

    こんにちは伊藤です。

    久しぶりの投稿になります。
    サボってすみません。

    Web Components (ウェブ コンポーネント)について
    さわりだけ紹介したいと思います。

    “Web Components について” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 博孝投稿者 伊藤 博孝

    投稿日: 2014/08/182014/08/21

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • プロセスを強制的にKILL(STOP)してAndroidのライフサイクルを検証

    どうも、伊藤です。

    アプリを起動中にホームボタンを押下して閉じた場合、再度アプリを起動すると同じ画面が表示されたりされなかったり、または強制終了したり、、、という事象に遭遇した事はないですか。
    これは別アプリがメモリを利用しすぎてメモリが逼迫した際に、OS側が強制的に該当アプリのプロセスをKillしたケースに発生します。
    OS側でどうしてもメモリ確保が必要になると必須ではなアプリをKillします。ただ、個人的には必須だと思えるようなプロセスもKillされているように感じます。(LocationManagerServiceとか)

    そして、強制的にプロセスをKillされた場合はActivityのonStopやonDestoryが呼び出されない事があり、ここで挙動がおかしくなる事が多いようです。

    公式文書
    http://developer.android.com/intl/ja/guide/components/activities.html

    if the system must recover memory in an emergency, then onStop() and onDestroy() might not be called. Therefore, you should use onPause() to write crucial persistent data (such as user edits) to storage. However, you should be selective about what information must be retained during onPause(), because any blocking procedures in this method block the transition to the next activity and slow the user experience.

    こういったケースを回避してどういった状況でもホームボタン押下前の状態にするには、任意にデータを保存する必要があります。
    オーソドックスなやり方としては、保存で「onSaveInstanceState(Bundle)」を利用し、読み出しに「onRestoreInstanceState(Bundle)」を利用します。

    “プロセスを強制的にKILL(STOP)してAndroidのライフサイクルを検証” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2014/06/042014/06/04

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 32 ページ 33 ページ 34 … ページ 48 次のページ