生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • Ubuntu 10.04 インストール + VMware Server 2

    小林です。

    W杯も終わりました。
    沖縄社員旅行も終わりました。
    今は通常業務に勤しんでおります。

    今回は、前回の続きのApacheチューニングではなく
    題名のとおり、UbuntuとVMwareについてお話します。

    Apacheシリーズ化と言いながら、3回目で挫折した訳ではありません!

    PM部で社内開発環境の構築を行うことになりまして
    まさに今、小林が構築作業中なのです。

    なぜ突然この内容になったのかといいますと
    Ubuntu 10.04 では VMware Server 2 を普通にインストール出来ないからです。

    後学の為にも、ここに書いておこうかと思います。
    (Google先生に頼っただけですけど…)

    まず、やることは最新版にUPDATEすること(パッチ)
    あとは、ソースを一部修正してvmware-config.plの実行

    最新版(パッチ適用)は
    wget -O – http://www.ubuntugeek.com/images/vmware-server.2.0.1_x64-modules-2.6.30.4-fix.tgz | tar xvfz –
    で取得して
    ./vmware-server.2.0.1_x64-modules-2.6.30.4-fix.sh
    を実行します。

    ソースの修正は

    /usr/lib/vmware/modules/source/vmnet.tar
    内にある
    vmnet-only/vnetUserListener.c
    に
    #include “compat_sched.h”
    を追加するのと

    同ディレクトリにある
    vmci.tar
    内にある
    vmci-only/linux/vmciKernelIf.c
    に
    #include “compat_sched.h”
    を追加すればOK!

    修正後はtarで再度固めてください。

    あとは再度
    /vmware-server.2.0.1_x64-modules-2.6.30.4-fix.sh
    を実行すれば作業は終了。

    vmware-config.plを実行してください。

    参考にしたのは以下のサイトです。
    http://hmontoliu.blogspot.com/2010/04/installing-vmware-server-202-in-ubuntu.html
    ※英語ですけど、何とかなります。

    このブログがお役に立てれば幸いです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2010/07/212012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • Apacheのチューニング その2(KeepAlive)

    小林です。

    只今、Apache監視中です。
    今のところmod_cbandの帯域制限に引っ掛かるほどアクセスはありません。

    残念です。

    巷はW杯一色な感じですが、今回もApacheネタで行きます。
    シリーズ化目指してます。

    前回のApache軽量化+αで280kほど軽くなりました。
    塵も積もればなんとやらですよ!

    そして、今回はApacheのチューニングに避けては通れない『httpd.conf』についての話。

    viで見ると英語でズラ~と書いてありますが、殆どコメントです。
    本当に必要ものだけにすると30行位に収まります。

    それでも説明すると非常に長くなりそうなので KeepAlive に絞って話します。

    まずKeepAliveを簡単に説明すると

    「1ページを表示するときに1つの接続で行うようにする」

    設定です。

    画像が多いHTMLなどを表示する場合、50~100以上のリクエストが発生します。
    これを1つのTCP接続で行うのは資源の有効活用です。エコです。

    KeepAliveを有効にした場合、MaxKeepAliveRequestsとKeepAliveTimeoutの設定も必要です。

    MaxKeepAliveRequests は接続中に受け付けるリクエスト数の設定です。
    KeepAliveTimeout はリクエストが来なくなってからの待ち時間設定です。

    MaxKeepAliveRequestsとKeepAliveTimeoutの詳細な内容は次の機会にします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2010/06/232012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • Apacheのチューニング

    小林です。

    只今、Apacheチューニング真っ最中です。
    チューニングしつつcbandで帯域制限も行わなければなりません。

    cband初めて使いましたがかなりよいです。おすすめです。
    mod_bwshareやmod_limitipconnも使ってみたけど、mod_cbandが一番使いやすいかと。

    前置きcbandのお話は置いといて、今回はApacheチューニングについての話です。

    まず基本中の基本。
    Apacheを軽くするために不要なLoadModuleを削除。

    #LoadModule auth_digest_module modules/mod_auth_digest.so
    #LoadModule authn_anon_module modules/mod_authn_anon.so
    #LoadModule authn_dbm_module modules/mod_authn_dbm.so
    #LoadModule authz_dbm_module modules/mod_authz_dbm.so
    #LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
    #LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
    #LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
    #LoadModule proxy_balancer_module modules/mod_proxy_balancer.so
    #LoadModule proxy_ftp_module modules/mod_proxy_ftp.so
    #LoadModule proxy_http_module modules/mod_proxy_http.so
    #LoadModule proxy_connect_module modules/mod_proxy_connect.so
    #LoadModule version_module modules/mod_version.so

    内容はダイジェスト認証とWebDav、そしてproxyに関わるところ。

    気休め程度かもしれませんが、遅くなることはないので
    不要なモジュールは削除するに限りる!

    もともとApacheは高機能気味なので使わない機能は少なくない。

    まだまだApacheのチューニングはいろいろありますが
    それについてはまた今度。

    明日はpostfixを弄ります。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2010/06/072012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • データベースのEXPLAIN PLANについて

    バイタリフィに入社してから、なかなかEXPLAINを
    分析することが無かったのですが、ここ最近色々あり
    実行計画を見ることになったためつらつら書かせていただきます。

    EXPLAINはデータベースサーバのオプティマイザーが
    PHPやストアドプロシージャなど各所から発行された
    SQL(クエリ)をどのような手順を経て実行するのかを
    分析、解析する方法です。
    どのシステム(サーバ)でもそうですが、ANALYZE(アナライズ)
    した結果(現状を分析、解析)、ではどのように動かそう?
    どういう風に実行すれば効率的だろう?と考えています。
    人間ではなく、機械も考えて行動しているんですね。
    人間の頭ほどフレキシブルではないため、外的要因など、
    ケェスバイケェスの行動はできませんが、ちゃんと分析して
    処理(行動)しています。
    なので、毎日問題なく動いていたプログラムがいきない
    動かなくなったりすることもあります。
    これは前日実行していた内容と当日実行した内容が異なるからですね。
    無論、考えさせないようにすることもできますし、
    完璧ではないにしろ、できる限り日々の実行計画が
    変わらないように設計することもできます。

    書き出すとキリが無いのでここまでにしますが、
    いずれにせよ機械は難しい。。。
    ただ、どう動いているかを理解すると楽しいです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2010/03/302012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • Zen coding

    元マークアップエンジニア、今は???な竹内です。こんにちは。
    たまには技術っぽいことも書こうと思って筆が止まっています。

    “Zen coding” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2010/03/022012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • みんなでドキドキ

    今年もあとわずかとなりました*本日が仕事納めです。
    今年周りの皆々様には、ご迷惑をかけ、また大変お世話になりました。
    来年も宜しくお願い致します。

    vitalify_doki_01.jpg

    先日『みんなでドキドキパック!』http://doki2.nle.jp/pc/
    と言うサービスをリリース致しました!

    弊社の第一制作部のチーム制作として、企画がスタートし、リリースを向かえる事ができました。
    『キグミン』http://kigumin.jp/ に続き二期目!

    モバイルとリアルを連動したモバイルゲームです。
    各々の携帯電話が
    *王様ゲームの割りばし
    *フィーリングカップルの赤い糸に
    *投票用紙に、変身しちゃいます。
    この面白さは試して頂ければ、すぐ体感できると思います。

    電波を気をつけつつ、年越しパーティーや新年会で使ってみて下さいませ!
    口コミお願い致します~
    さぁ貴方も今すぐQRコードを読み込んで、今すぐアクセス!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2008/12/292013/01/31

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 47 ページ 48