生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • ソーシャル×スマフォ×グローバル×ムーアの法則⇒個人のパワー?

    毎度、川勝です。
    最近の頭の中を駆け巡っていることを書きます。

    ■ソーシャル関連企業の恐ろしい時価総額(1ドル80円計算)
     Facebook 4兆円、Zynga 8000億円、Groupon/Twitterともに4000億円、LinkedIn 1500億円
     出展:
    http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2011/03/2011-1999-d005.html
     一番古いFacebookで2004年設立です。

    ■自宅用にPCを持っている人はかなり多いと思いますが、買い替えのタイミングでまたPCを買う
     のでしょうか。私はもはや自宅でのPCの用途を思い付きません。スマートフォンで済ませるか
     タブレットを買うでしょう。PCは「パーソナル」な役割を終え、ビジネス用途に限定されていくの
     ではないでしょうか。

    ■スマートフォンとソーシャルメディアの抜群の相性
     今までソーシャルメディアに無縁だった人も、スマートフォンで写真を撮って友達とシェアする
     ボタンを押せばソーシャル化します。ご飯食べに行ってチェックイン機能を使えば友達とシェア
     できます。ガラケーでもできるのですが、UIとしてはスマートフォンのほうが相性はいいですね。

    ■少子高齢化問題に加え、政治不信・震災の影響などにより海外での生産や販売が中小企業
     レベルにまで求められるように。弊社はベトナムホーチミンにオフショア開発拠点を持ち、
     現地で80名体制で運営していますが、ほとんど毎週のように企業が視察に来られています。
     生産と販売の両面での調査目的です。
     急激に「日本(人)とはなんぞや?」と問われている気がしてなりません。

    ■ムーアの法則
    最も有名な公式は、集積回路上のトランジスタ数は「18ヶ月ごとに倍になる」というものです。
    したがって、5年後には約10倍、20年後には約10,000倍となります。
    PCでいうと、5年後には10倍の処理能力を持つが値段は同じということです。

    PCの買い替え申請がスタッフからあがってきても、「それはどの程度効率化につながるのか?」
    みたいなことを気にしていましたが、最近は逆で「少しでも効率化するならドンドン買いなさい」
    に変わってきました。人件費と比べるとPCの価格は非常に安いです。

    またトラフィックが大きなサービスでもさほどの設備投資は不要になりつつあるということでもあります。

    ■競合はガレージベンチャーやSOHO
    GreeもFacebookもコロプラも1人の天才エンジニアが何気なく作ったサービスで当初は
    全然お金をかけていなかった。
    ハングリーな個人に勝つすべはあるのか!?

    これらを見て何を思いますか?
    自分なりの答えはうっすらと見付けた気がするので、それに向かって頑張るのみです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2011/07/012012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • iPhoneアプリ開発 その後

    こんばんは。

    以前このブログに書いた、iPhoneアプリ開発ですが、
    部内の行動計画として一つのアプリを作成しました。
    技術的なお話は
    ナレッジブログにまとめましたのでそちらをご参照ください。
    アプリ自体は大したことのない簡単なゲームですが、
    基本的な操作やアプリの仕組みなどは理解できたと思います。

    今勉強しているところは、メモリ管理周りです。
    iPhoneアプリにはGCがないので明示的にメモリ解放して
    あげないといけないのはナレッジブログにも書きましたが、
    Flash制作でもメモリ周りには度々泣かされてきた辛い思い出が
    あるので早い段階でメモリ管理は習得したいと考えています。
    FlashにはGCはあるんですがね。

    次の目標としては、UI周りの概念がまだちょっと怪しいので
    UIオブジェクトをバリバリ使ったアプリを制作しようと思ってます。
    今後も進捗があればこのブログに書き留めていきますので
    宜しくお願いします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/06/062012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • いまさらiPhoneアプリ開発

    第一制作部の守谷です。

    いまさらですが、iPhoneアプリ開発を個人的に始めようとしています。
    もちろん実務でもできるくらいのスキルを身につけたいところですが
    まずは触ってみて簡単なアプリをリリースすることが目標です。

    ところが、こういうオリジナルの開発系はまるで駄目で、
    Androidアプリも、作り方を覚えても作りたいものが思いつかなくて
    段々触らなくなって技術も忘れて、結局諦めてしまいました。
    WEBに関しても、いままでお客さんが「作りたい」と言ったものしか
    作ってこなかったのでひらめき、企画力が0に等しいです。

    でも今回は、iPhoneアプリを開発するのに必要なMac(MackBook)を
    オークションで、なぜかお金がないのに買ってしまいましたので
    もう後には引けない状態です。毎日たくあんの汁をすすっています。

    「簡単なアプリ」って一口にいってもいざ作ろうとすると大変なんですよね。
    先は長いかもしれませんが、いつかはこのブログで報告できたらと思います。

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/312012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 営業とWEBデザイナーの募集を開始しました!

    毎度、川勝です。
    本日より営業とWEBデザイナーの募集を開始しました。

    ▼営業

    経験ゼロからWeb営業への道、ご案内します!

    ・ポテンシャル採用です。未経験でも可。
    ・20011年4月入社の新卒の方もまだ間に合います。
    ・勿論経験者の方も奮ってご応募ください。

    ▼WEBデザイナー
    スキルもキャリアも、自由自在に。
    ・WEBデザイナーとして総合的になんでもできる人
    ・デザイン、Flash、マークアップのいずれかの特定のスキルに秀でている人
    などを大募集です。
    2011年4月入社の新卒の方も制作実績があれば是非ご応募ください。

    いい縁がありますように!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2011/02/142012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • ディレクター視点でのiPhoneアプリ開発注意点

    小林です。
    バイタリフィにAndroidの検証端末として IS03 と Desire HD が追加されました。
    触ってみた感想としては、ハードの出来はDesireが上で、UIはIS03が上かと思います。
    まぁ未だにガラケーユーザーなので、IS03が使いやすいと感じるのは当然かも。
    iPhoneと比較するとまだ未成熟に感じますが、その分、今後の発展が非常に楽しみでもあります。
    さて、今回も引き続きiPhoneアプリ開発ネタについてお話しようかと思います。
    今回のキーワードは「XAuth」と「検索パス」と「iOS Deployment Target」です。
    内容は題名のとおりiPhoneアプリを開発しているディレクター向けかと思います。
    ■キーワード「XAuth」
    これはTwitter関連の機能を実装するときに必要になります。
    iPhoneのブラウザを使用するのであればOAuthでいいのですが、
    カスタマイズされたUIでTweetする場合はXAuthが必要です。
    通常は1週間以内にXAuth申請が通るのですが、1週間以上たっても申請が通らない場合は
    申請メール内容の不備で放置されている可能性があります。
    申請メールの内容を見直して再申請してください。
    ■キーワード「検索パス」
    これは、プロジェクト設定の「ヘッダ検索パス」と「ライブラリ検索パス」を指しています。
    Xcodeに詳しくない人は見落としがちになる部分です。
    iPhoneアプリであればAdHoc版として提供するタイミングがあるかと思います。
    もし、ディレクターがXcodeをビルドしてAdHocファイルを生成する場合は、
    開発者の環境とディレクターの環境が異なるのでビルドエラーになる場合が多いです。
    小林もここで悩みました。
    プロジェクトの「ターゲット」の設定が漏れていることになかなか気付けなかったんですよ。
    まさか、プロジェクトとターゲットの両方に「検索パス」の設定が必要だとは思いもしませんでした。
    (AdHocの生成はディレクターがやることになっていたので)
    プロジェクト側に設定しても、ターゲット側には設定が反映されないので気をつけてください。
    ※もしかしたら、Xcodeの設定次第なのかもしれませんが…
    ■キーワード「iOS Deployment Target」
    これはアプリの仕様によりますが、2010年12月現在であればiOS3.2~iOS4.2をカバーしていれば
    問題ないかと思います。
    小林は一度 iOS4.2 のみ対応としてAdHocファイルを生成してしまいました。
    これはなかなか気づかないので注意してください。
    毎回確認する方がが安全です。
    以上、この情報がお役に立てたら幸いです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2010/12/032012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • iPhoneアプリのAdHoc(アドホック)配布でつまずく

    小林です。

    今仕事でiPhoneアプリ開発のディレクションを担当しているのでこのネタについてお話します。

    今や世界でも右肩上がりで伸びているスマートフォンユーザー

    その代表的な存在ともいえるiPhoneのアプリ開発に携わっているわけです。

    前のTwitter案件に引き続き「トレンドをつかむ」のまっ最中ですが
    そのアプリ開発には多くのハードルが存在していました。(小林の場合)

    実際にアプリ開発をしているのはバイタリフィアジアのベトナムスタッフですが
    日本で確認するためには、当然日本にあるiPhoneにインストールしなければなりません。

    この「開発中のアプリをiPhoneにインストールする作業」に小林はつまずきました。

    Macの使い方やXcodeについては、半日もいじっていれば何とかなるのですが
    「Certificates」「Provisioning Profile」「Distribution」などなど
    普段聞き慣れない用語が目白押し。

    しかもインストールに必要なファイルをDownloadするサイト
    「iOS Provisioning Portal」は全て英語という状況。

    まぁGoogle先生のおかげで何とか必要なファイルは揃えたのですが
    エミュレータでは動くものの実機で確認すると、えらーエラーERROR…

    ↓このエラーがどうにも直せずGoogle先生の情報はバラバラで解決できず
    「a valid signing identity matching this profile could not be found in your keychain」

    言ってることは、Profileが証明書と紐づいていないからダメ。という内容。

    何とかならんものかと制作部の方々に相談したところサクッと解決。
    (ありがとうございました!)

    その対応とは以下のとおり↓

    1)キーチェーンアクセスから、インストール済みのiPhone Developer ,iPhone Distoribution,  Apple Worldwide Developer Relations Certification Authority の3つの証明書を削除
    2)同じくキーチェーンアクセスから、公開鍵と秘密鍵を削除
    3)証明書アシスタントから、認証局に証明書を選択して必要情報を入力してCertificateSigningRequest.certSigningRequestを取得
    4)iOS Provisioning Portal から作成済の証明書を削除して再作成
    (再作成するときに3)でダウンロードしたファイルが必要)
    5)作成した証明書をダウンロードしてキーチェーンアクセスに登録(クリックでokなはず)
    6)App ID と Profile を新しく作り直す
    7)6)で作り直したProfileをダウンロードしてクリックするとXcodeのオーガナイザに登録されて完了

    横で見ていただけなので正確性には欠けますが大体こんな感じ。

    あとは、Google先生の言うとおりの手順で無事AdHoc配布完了。

    この情報が、同じ所でつまずいている人の役に立てたら幸いです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2010/11/052012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 46 ページ 47 ページ 48 ページ 49 次のページ