生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 再検査

    お疲れさまです。横井です。

    今回は日ごろの不摂生がたたり、人間ドックで要検査を頂きましたので、再検査の様子についてレポートをしたいと思います。

    先日、有給を頂きまして、再検査に行ってきました。今回は大腸の検査のため、内視鏡検査を行います。

    ・前日
    寝る2時間前にお薬を飲みます。
    その影響で、朝5時にはお腹が張ってきて、トイレに直行することになります。

    ・当日
    朝8時ごろに起床して、約2L程のお薬を2時間以上かけて飲みます。
    (この間はトイレとマブ達状態が続きます。)
    これが済むと、お腹の中がスッキリしますので、お昼から検査を受けられます。

    ・検査1時間前
    時間になりましたので、お腹がゆるいのを気にしながら、病院へ向かいます。
    既に予約しているので、ほとんど待たずに検査室へ通されます。

    ・検査直前
    検査室へ入ると、まずは検査着に着替えます。
    診察台に寝かされたら、検査スタートです。
    お腹の中を内視鏡が移動していくのを感じながら、しばらくはじっとしてます。
    その際、腸を膨らますために、ガスをいっしょに注入されるので、なんともいえない感じが続きます。

    検査自体はそんなに長くない(10分程度だったと思います)のですが、今までに経験したことの無い感覚に耐えながらの検査は時間以上に長く感じます。
    今回の検査では特に「異常なし」のお言葉を頂きましたのでしばらくは様子見の状態となりました。

    来年こそは検査に引っかからないように、今日から健康には気をつけます。

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/04/112024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 大井町 燻製キッチン

    こんばんは、第一制作部のいがらしです。

    最近好きなお店「燻製キッチン」を紹介します。

    JR京浜東北線大井町駅から徒歩5分くらいのちょっと奥まった場所にあり、店内も隠れ家チックです。

    店名の通り、ほとんどの料理が燻製されています。お通しのピーナツもサラダのベーコンもトマトもたくあんも…。

    中でも私が好きなのは「おもち」の燻製です。
    香ばしいちょっと濃いめの塩味でお酒が進みます!

    まだまだ食べたことないメニューがたくさんいろいろ挑戦したいお店です。

    ▼レバー・カモ・牛タン・豚ベーコンの盛り合わせ。
    kunsei.jpg

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/04/072012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • いまさらiPhoneアプリ開発

    第一制作部の守谷です。

    いまさらですが、iPhoneアプリ開発を個人的に始めようとしています。
    もちろん実務でもできるくらいのスキルを身につけたいところですが
    まずは触ってみて簡単なアプリをリリースすることが目標です。

    ところが、こういうオリジナルの開発系はまるで駄目で、
    Androidアプリも、作り方を覚えても作りたいものが思いつかなくて
    段々触らなくなって技術も忘れて、結局諦めてしまいました。
    WEBに関しても、いままでお客さんが「作りたい」と言ったものしか
    作ってこなかったのでひらめき、企画力が0に等しいです。

    でも今回は、iPhoneアプリを開発するのに必要なMac(MackBook)を
    オークションで、なぜかお金がないのに買ってしまいましたので
    もう後には引けない状態です。毎日たくあんの汁をすすっています。

    「簡単なアプリ」って一口にいってもいざ作ろうとすると大変なんですよね。
    先は長いかもしれませんが、いつかはこのブログで報告できたらと思います。

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/312012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • ボルダリング

    お疲れ様です。営業部の大野です。

    月末も残り僅かですね。
    最後まで気合いを入れて頑張りましょう!

    最近のマイブームは「ボルダリング」です。
    恵比寿のJ&Sという、ボルダリングジムに週一回通ってます。

    ○http://www.js-aki.com/

    私は、会社のボルダリングチームに属しております。
    実質稼働しているチームメンバーは私含めて3名と少し寂しいですが、
    モチベーションはとても高い精鋭部隊です。

    ボルダリングの魅力は、
    ①グレード(課題)をクリアした時の、達成感!
    ②体/頭を鍛えることでの、心身から漲るパワー!

    今年の目標は、
    「岩場に行ける実力を見つけること!」

    ここを目指して、チーム一丸となり頑張っていきます。
    是非興味のある方は、第二期生を募集しておりますので、
    気軽にお声掛けください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/29

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • リーダビリティユーザビリティ

    制作部の石屋です。

    知り合いに借りた1冊をきっかけに、今更ながら誉田哲也にはまっています。
    とにかく読みやすい。
    キャラクターが立っている。
    今は警察ものを中心に読んでいます。
    読む劇薬と呼ばれるほどに、生々しい表現も出てくるのに、なぜか止まらない。
    あっという間に読み終わってしまいます。
    巻末解説にもあるのですが、著者の評価に、その「リーダビリティ」の高さがよく取り上げられます。
    その裏返しで、全体に軽くなりがちなんて評価もあるみたいですが、
    評論家でもないので気にしません。
    読みやすく面白い。
    私達の制作の現場でも同じような言葉で「ユーザビリティ」がよく出てきます。
    Webコンテンツの使いやすさですね。
    特にWebというものがリテラシーの差が顕著で、かつ構成要素も多様なので、
    活字というシンプルな要素におけるリーダビリティより、重要度が高い気がします。
    誉田作品の読みやすさは、作品を重ねるごとに磨きがかかっていると評されるように、
    読みやすさ、使いやすさを提案する力ってのは「センス+経験」で上がっていくのかなと感じています。
    自分のセンスのレベルは不明ですが、
    毎日の積み重ねが良い仕事、良い提案につながると信じて今日もPCに向かいます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/292012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • おいしい生活

    どうもこんばんは
    バイタリフィの常に7番手
    選抜ですがセンターには程遠い藤澤です。
    (AKBネタですよ。)

    表題のコピーがもてはやされて
    もう何年たったんだろうー。とか思いますが。
    1983年は西武百貨店の糸井重里さんが作ったコピーです。

    ただ
    このコピー自体はまだ4歳とかなのでほぼほぼ知らないで育ちました。
    ただくうねるあそぶのコピーがもてはやされたとき
    過去のコピーとしてこのコピーを紹介されていた雑誌を見たのを
    今でも鮮明に覚えています。

    生活がおいしい?ってどういうこと?
    みたいな感じでびっくりしました。

    ただここ最近その意味というか
    (コピーに踊らされているのかもしれないですが・・・)
    なんとなく意味が分かってきたような。

    心身ともに満足した生活ってことなんだろうなーとは
    もちろん思っていたのですが
    それがどういうものかまではよくわからないでいました。

    まーその答えを発表するのは
    また今度ー。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/282012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 451 ページ 452 ページ 453 … ページ 561 次のページ