生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • リーダビリティユーザビリティ

    制作部の石屋です。

    知り合いに借りた1冊をきっかけに、今更ながら誉田哲也にはまっています。
    とにかく読みやすい。
    キャラクターが立っている。
    今は警察ものを中心に読んでいます。
    読む劇薬と呼ばれるほどに、生々しい表現も出てくるのに、なぜか止まらない。
    あっという間に読み終わってしまいます。
    巻末解説にもあるのですが、著者の評価に、その「リーダビリティ」の高さがよく取り上げられます。
    その裏返しで、全体に軽くなりがちなんて評価もあるみたいですが、
    評論家でもないので気にしません。
    読みやすく面白い。
    私達の制作の現場でも同じような言葉で「ユーザビリティ」がよく出てきます。
    Webコンテンツの使いやすさですね。
    特にWebというものがリテラシーの差が顕著で、かつ構成要素も多様なので、
    活字というシンプルな要素におけるリーダビリティより、重要度が高い気がします。
    誉田作品の読みやすさは、作品を重ねるごとに磨きがかかっていると評されるように、
    読みやすさ、使いやすさを提案する力ってのは「センス+経験」で上がっていくのかなと感じています。
    自分のセンスのレベルは不明ですが、
    毎日の積み重ねが良い仕事、良い提案につながると信じて今日もPCに向かいます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/292012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • おいしい生活

    どうもこんばんは
    バイタリフィの常に7番手
    選抜ですがセンターには程遠い藤澤です。
    (AKBネタですよ。)

    表題のコピーがもてはやされて
    もう何年たったんだろうー。とか思いますが。
    1983年は西武百貨店の糸井重里さんが作ったコピーです。

    ただ
    このコピー自体はまだ4歳とかなのでほぼほぼ知らないで育ちました。
    ただくうねるあそぶのコピーがもてはやされたとき
    過去のコピーとしてこのコピーを紹介されていた雑誌を見たのを
    今でも鮮明に覚えています。

    生活がおいしい?ってどういうこと?
    みたいな感じでびっくりしました。

    ただここ最近その意味というか
    (コピーに踊らされているのかもしれないですが・・・)
    なんとなく意味が分かってきたような。

    心身ともに満足した生活ってことなんだろうなーとは
    もちろん思っていたのですが
    それがどういうものかまではよくわからないでいました。

    まーその答えを発表するのは
    また今度ー。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/282012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 最近のお気に入りランチ*

    こんにちは!制作部の堀江です。
    最近、お気にいりのランチを紹介します!
    カシュカシュカフェさん。

    lunch_ca.jpg
    3ターン分♪

    やっぱり、ランチはドリンク&デザート付きが嬉しいですよね*
    内装も落ち着いていて、可愛いです。
    席の間隔が広いのでゆったり出来ます。

    カシュカシュカフェ
    渋谷区恵比寿西1-7-2ビックストーンビル6階
    http://www.cachecache-cafe.com/

    大きな地図で見る

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/282012/11/13

    カテゴリー ごはん
  • Node.jsで遊びたい

    最近、もろもろと乗り遅れてる感が半端ないです。加藤です。

    Node.js 楽しいですよね。
    本日は東京Node学園の日だったのですが
    応募者殺到につきいけませんでした。残念!!

    自分はあまりコード書くのが得意ではないんですが
    Javascriptは好きなのでサーバサイドもJavascriptで書けるなんて素敵!俺の時代!
    みたいな感じで食いついたのですが、それ以上に簡易なAPI(http.createServer とか)と基本性能により非常に扱いやすい環境です。
    簡単にサーバがかけるということは?
    負荷テストとかに使えそうー!

    ということで、
    1.クラウドサーバを用意
    2.Node.jsをインストール
    3.非同期処理で規定値までぽいぽいリクエストを投げるプログラムを書く
    4.インスタンスを作成しまくる

    想定しているのはこんな負荷テストですが
    プログラマブルな負荷テストツールを複雑に使うくらいだったらJavascriptで処理かけちゃうしNode.jsで書いちゃったほうが早いんじゃないのー
    という感じです。
    リクエストのパラメータ作成とかも簡単じゃないですか。

    ということで、今ちょっと大きめなソーシャルアプリの開発スタートしているところですので
    そんな趣味丸出しの負荷テストをやろうかな。と考えているところです。

    いい感じにできたらコードのっけてみます!!

    WEBGLとかあんまよくわかんない!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2011/03/242012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ちょっと便利な生活

    ごぶさたしております、むかいだです。
    3月11日から、もう、12日が経ちました。
    早いような、遅いような…複雑な気持ちです。

    生まれてから、ずっと神奈川県民なワタクシ、
    横須賀市と横浜市の境あたりに在住しております。
    今回、初めて歩いて帰るには…を考えるに至ったのですが、
    googleマップで調べたところ、8時間以上かかるとの検索結果が出ました。
    改めて知るとちょっと気が遠くなる数字ですね。
    ビルなどが倒壊している場合は、12時間以上かかってしまうかもしれません。

    今回に関して言えば、朝には復旧するとのことだったので、
    朝までウェスティンのロビーで暖を取っていましたが、
    今後に備えて、他の方法も考えておかないとなー、と思いました。

    また、今後も電力関係は気になるところです。
    すぐに他の方法へシフトできるかというと、そういうわけでもないですし…。
    しばらくは、「便利すぎた生活」から「ちょっと便利な生活」となりそうですね。

    家でも家族とともに節電を心がけていますが、
    自分が小学生のころは、こんなに電気は使ってなかったな、と思うこともしばしば。
    夏場に向けて、家の周りの緑化でも進めようかと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/232012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 地震とワンセグとTwitter

    小林です。
    この度の東北地方太平洋沖地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
    また、私の両親も福島に住んでおりましたが何とか無事です。
    小林は地震当日は会社で仕事をしておりまして、オフィスが8階ということもあってか
    かなりの揺れ具合でした。金属製の棚が倒れてくるほどに…
    正直、命の危険を感じたのは初めてでした。
    何とか怪我もせに済んだものの、オフィスビルの非常階段にはヒビが入りまくっていて
    階段を駆け下りる時もかなりビビリました。
    また、帰宅困難者になってしまった小林は避難所で避難しておりましたが、
    その時に役に立ったのは携帯のワンセグとTwitterでした。
    携帯のワンセグでは報道を確認できて
    Twitterでは別の場所にいる知人友人たちの安否を確認することができて
    非常に便利なモノだと改めて実感しました。
    もし、Twitterを使用していない方がいらっしゃいましたら是非ともおすすめします。
    また、ワンセグが見れない携帯をお持ちでしたら、是非ともワンセグを見れる携帯をおすすめします。
    非常時にこそ情報を得ることが大切です!
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/222012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 451 ページ 452 ページ 453 … ページ 560 次のページ