生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • ちょっと便利な生活

    ごぶさたしております、むかいだです。
    3月11日から、もう、12日が経ちました。
    早いような、遅いような…複雑な気持ちです。

    生まれてから、ずっと神奈川県民なワタクシ、
    横須賀市と横浜市の境あたりに在住しております。
    今回、初めて歩いて帰るには…を考えるに至ったのですが、
    googleマップで調べたところ、8時間以上かかるとの検索結果が出ました。
    改めて知るとちょっと気が遠くなる数字ですね。
    ビルなどが倒壊している場合は、12時間以上かかってしまうかもしれません。

    今回に関して言えば、朝には復旧するとのことだったので、
    朝までウェスティンのロビーで暖を取っていましたが、
    今後に備えて、他の方法も考えておかないとなー、と思いました。

    また、今後も電力関係は気になるところです。
    すぐに他の方法へシフトできるかというと、そういうわけでもないですし…。
    しばらくは、「便利すぎた生活」から「ちょっと便利な生活」となりそうですね。

    家でも家族とともに節電を心がけていますが、
    自分が小学生のころは、こんなに電気は使ってなかったな、と思うこともしばしば。
    夏場に向けて、家の周りの緑化でも進めようかと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/232012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 地震とワンセグとTwitter

    小林です。
    この度の東北地方太平洋沖地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
    また、私の両親も福島に住んでおりましたが何とか無事です。
    小林は地震当日は会社で仕事をしておりまして、オフィスが8階ということもあってか
    かなりの揺れ具合でした。金属製の棚が倒れてくるほどに…
    正直、命の危険を感じたのは初めてでした。
    何とか怪我もせに済んだものの、オフィスビルの非常階段にはヒビが入りまくっていて
    階段を駆け下りる時もかなりビビリました。
    また、帰宅困難者になってしまった小林は避難所で避難しておりましたが、
    その時に役に立ったのは携帯のワンセグとTwitterでした。
    携帯のワンセグでは報道を確認できて
    Twitterでは別の場所にいる知人友人たちの安否を確認することができて
    非常に便利なモノだと改めて実感しました。
    もし、Twitterを使用していない方がいらっしゃいましたら是非ともおすすめします。
    また、ワンセグが見れない携帯をお持ちでしたら、是非ともワンセグを見れる携帯をおすすめします。
    非常時にこそ情報を得ることが大切です!
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/222012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 人口移動はあるのか?

    毎度、川勝です。
    東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方、謹んでお見舞い申し上げます。
    また現在避難中の方、お寒い中大変かと思いますが、心よりご健康をお祈りいたします。

    震災の日の東京の夜は電車はほとんど動かず、レンタカーはほぼ全車貸し出し中、タクシーは
    捕まらず、道路は大渋滞でほとんど動けずという交通麻痺の状態でした。
    駒沢通り、明治通り、山手通りはそれぞれ震災発生から深夜まで徒歩帰宅の人の群れが
    途切れることなく続いていました。Twitterなどの情報によると主要幹線道路は同様に人の群れだったようです。

    みんなが感じたはずです。東京はなんて人が多いのだと。

    大阪出身の私にとっても東京は人口過多の街に思えます。16,7年前に東京に遊びにきたときから
    同じ思いですが、電車に乗ると「いったいこの人たちはどこからどこになにしに向かっているのだろうか」
    という思いをよく抱きます。

    福島原発問題が長引いていますが、250km近く離れた東京には大きな影響はないというのが専門家の見方です。
    それでも念には念をということで疎開する人も多いと聞きます。

    原発の放射能漏れも大きな問題ですが、それが解決しても関東圏の電力不足は解消できないと言われています。
    どこかに原発を建設しなければならないようですが、地元の理解を得るのはどのエリアでも困難と思います。
    となると電力は今のままで増やすことができず、現在の需要を支えることができなくなります。
    結果として東京の人口は多すぎるという結論になります。
    かつてTOYOTAが愛知県に本社機能を移したように、大企業において関西圏を中心とした西日本への
    本社機能の移転が加速するのではないかと見ています。
    それに伴い、下請け孫請け関係会社などの生産拠点の移動も行われ、消費の移転も行われます。

    被災地も含めると1000万人規模の人口移動が行われるのではないかと予想しています。
    主に関西圏への移転ですが海外移転組も多そうです。特にアジアへ。

    この災害を期に大きく世の中が変わる気がします。
    私は基本的には東京に留まりたいですが、顧客や仲間の声を聞きながら活動エリアはフレキシブルに
    対応したいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2011/03/202012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 強きもの

    地震後の自宅は悲惨でした。竹内です。こんにちは。
    PCモニタの外枠が一台やられましたが、家族含め誰も怪我をしなかった様なので良かったです。

    “強きもの” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/182012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 動ける人は臨機応変に

    里山です。

    地震の影響で首都圏は交通が混乱しています。
    計画停電でも混乱しています。

    当たり前と言えば当たり前ですが、普通の状態ではありません。

    普通じゃない状態で強引に普通を押し通すと、
    かえってしんどい気がします。
    こういう時は無理せず、臨機応変に対応したいものです。
    怠けるという意味ではなく。

    里山は月曜火曜と自宅作業でしたが、今日は出社しています。
    西武線が厳しいので、出社しないとできない事は今日のうちに済ませて、
    明日以降はまた考えます。

    案件が停止、または動きが鈍くなるといった問題もありますが、
    この状況を逆手に取り、今後のために何かを勉強するとか、
    新たな商材を考えてみるとか、効率的に動いてみたいものです。

    災害が引き金になったわけではないかもしれませんが、
    twitter、facebookなどのサービスが改めて注目されている気がします。
    実際、情報を仕入れるのにかなり役立っていますし、
    支援の輪もこれらSNS経由で広がりを見せています。

    他にも、まだまだ色々な可能性があるでしょう。

    とりあえず、ジタバタしても仕方ないので、
    今できることを粛々とこなしていきましょう。

    地震が起きても1日24時間なのは変わらないわけで。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2011/03/162022/11/08

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ぐらぐら~

    皆様ご無事でしょうか?

    お久しぶりです。及川です。
    気が付けば入社して半年過ぎてました。
    最近「コッペパン」という謎のあだ名がつきました。
    わたしはごはん党です!

    “ぐらぐら~” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/03/152012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 ページ 2 ページ 3 ページ 4 次のページ