生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • league of legends STAGE:0

    大学受験を控える娘は「STAGE:0(ステージゼロ)※」というゲーム大会の「League of Legends (LoL)」に出場しブロック大会の決勝戦進出が決まりました~https://stage0.jp/games/lol.html

    ※同じ高校内のチームで日本一を争う、高校対抗eスポーツ大会です。

    ゲームが大好きで「e-sports」のできる高校に通っています。

    大会出場を決めてから、チーム分けをするために、学校の授業でゲームをし、帰宅してほぼ毎日20時~24時近くまで先生とゲームをしてレビューを受けています。

    「LoL」は、チームで戦うストラテジーゲーム。

    5体の強力な“チャンピオン”で構成された2つのチームが、互いに相手の本拠地を目指して激突します。

    140体以上の多彩なチャンピオンの中から自分の使う1体を選んで、スキルを披露、キルを獲得、そしてタワーを破壊して勝利を掴むと勝者です。

    https://www.leagueoflegends.com/ja-jp/how-to-play/

    娘のポジションは「サポート」という、他の仲間をサポートする役割です。

    決められたレーンに、ADCというポジションの仲間とすすみながら、他のレーンの補佐もし、終盤では全体を把握しながら他のメンバー全員の補佐もしなければなりません。

    LoLにはランクがあり、、、
    実力最上位の「チャレンジャー」から順に「マスター」「ダイヤモンド」「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」と続き、最後に来るのが「ブロンズ」です。

    このゲームのランクは、システムが同じ実力だと判断した相手とマッチングされ、勝ち続ければランクと対戦相手のレベルが上がり、逆に負け続ければ下がっていきます。ランクを維持する為には、毎日試合をし続けなければならないのです。

    無料体験してみたい方はこちら☟

    https://signup.leagueoflegends.com/ja-jp/signup/index#/

    それにしても・・・娘が戦っている画面を見ても、何が何だか分かりませんが、ランクが上がって大喜びする姿を見れれば、それでいいかな・・・

    決勝は7月。

    オンラインではなく、TV局で戦う相手とリアルに対面しながらゲームをするそうで、とても楽しみにしています。

    ちなみに、全国大会に出場できると、学校の内申点は大きくUPするそうです。

    それがe-sportsの学校です。

    親の本音としては、早く受験勉強もしてほしい😢

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2023/06/122023/06/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 親の祈り2(中学卒業)

    バイタリフィに入社した時に5年生だった息子は、今年高校1年生になります。

    残念ながら「受検」に敗れ、「受験」で救われました😢

    公立の試験を「受検」、私立の試験は「受験」というそうです。

    都立高校に入学できたら「一人部屋を持つ」「犬を飼う」というご褒美の約束をしておりましたがお見送り・・・

    3/17(金)はお休みを頂き、卒業式に娘と参列しました。

    中学の卒業式☟

    小学校の卒業式☟

    すっかり大きくなってしまいましたが、子供達の幼少期を思い出し初心に戻り、親の在り方を反省中です。

    以下、某学校の「親の祈り」を、時々振り返るようにしています。

    もっとよい私にしてください
    子供のいうことを よく聞いてやり
    心の疑問に親切に答え
    子供をよく理解する私にしてください
    理由なく子どもの心を傷付けることのないようにお助けください
    子供の失敗を笑ったり怒ったりせず
    子供の小さい間違いには目を閉じて良い所を見させてください
    良いところを心から褒めてやり 伸ばしてやることができますように
    大人の判断や習慣で子供を縛ることのないように
    子供が自分で判断し自分で正しく行動していけるよう
    導く知恵をお与えください
    感情的に叱るのではなく 正しく注意してやれますように
    道理にかなった希望はできる限りかなえてやり
    彼らのためにならないことはやめさせることができますように
    どうぞ意地悪な気持ちを取り去ってください
    不平を言わないよう助けてください
    こちらが間違った時にはきちんと謝る勇気をお与えください
    いつも穏やかな広い心をお与えください
    子供と一緒に成長させてください
    子供が心から私を尊敬し慕うことができるよう
    子供の愛と信頼にふさわしい者としてください
    子供も私も神様によって生かされ愛されていることを知り
    他の人々の祝福となることができますように

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2023/03/212023/03/20

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 高校受験(その2)

    受験生を抱えるのは、自分が受験生であった時の苦しみとは別物です。

    愚息は、夏休みの夏期講習から少しづつ塾の回数を増やしただけで、
    後期の内申点は上がりませんでした。。。

    本人以上に、本当にがっかり・・・

    怒り沸騰をぐっと堪えて、限られた学校の見学に勤しんでおります。

    今日は、高校受験の「併願優遇」のお話しです。

    「併願優遇」とは

    私立を受験する時の優遇制度で、第一希望の都立(学校によっては、第二希望の私立も含む)が不合格だったら「併願優遇」をくれた私立高校に必ず行きます。というものです。

    「併願優遇」を貰えたら、試験はありますが、落ちることは殆どないそうです。(白紙回答や、面接での失態があると、落ちることも有り)

    行ってもいいと思える学校があるなら、是非欲しい・・・この「併願優遇」

    どうしたら「併願優遇」を貰えるのか?

    ・内申点が各学校の条件を満たす

    ・学校見学及び個別面談をして「併願優遇の内諾」を高校から頂く

    ・中学から、高校に、所定の申請書類を提出(推薦書と誓約書)

    ・高校から中学に結果通知が出される

    「併願優遇」が決まるスケジュール

    12/14~16は中学の先生が「併願優遇」を希望する生徒の為に、高校に推薦書類を提出し「併願優遇」の可否が決定します。

    その為に、11月末位から中学では三者面談を行い「併願優遇の内諾」を頂いた高校を各家庭から中学に報告します。

    というわけで、「併願優遇の内諾」を頂くには、希望する高校の「学校見学と個別面談」を学生と親で必ず行わなければなりません。

    勿論「併願優遇の条件(内申点や遅刻早退欠席等)」をクリアしているか募集要項で確認し、基準を満たしていれば、個別面談で余程の失態を犯さない限り「併願優遇の内諾」は頂けます。

    でも「併願優遇の条件」を満たしていなくても「評価ポイント」というのがあり、そちらを認めてもらえれば内申点に加点され「併願優遇の内諾」を貰える可能性があるのです。

    更に、募集要項に記載されていない「評価ポイント」がある場合もあり、じっくり膝を交えて高校の先生と教育方針が一致しているか、評価してもらえるポイントがないかを話し合うと、入学後のギャップもなく、楽しい高校生活が迎えられると思います。

    良くある「評価ポイント」(学校により異なります)

    ・皆勤賞

    ・英語検定、数学検定、漢字検定、その他所定の検定で3級~2級以上

    ・生徒会活動

    ・部長や委員長

    ・部活動3年継続

    ・各種コンクールや大会での実績(都大会以上)

    成績の良い子も悪い子も「併願優遇」が欲しければ、内申点で絞り込まれた学校から選ぶしかないのです。

    今日も内申書を見せながら「併願優遇の内諾」を頂く為の「評価ポイント」を巡り、「学校見学と個別面談」に行ってきます。

    (ダメ男のマネージャーを務める母)

     

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2022/12/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 高校受験

     

    今年の夏休みは、中学3年の長男の三者面談、塾の面談、進路説明会、祖母を囲んで「西武デパートの回転寿司」で終わりました。

    親としてできることは、経済支援と美味しいご飯、モチベーションアップのご褒美作戦、そして受験校を選ぶお手伝い。高校選びで頭は一杯です。

    更に、来年大学受験生になる長女の塾探しやら何やら・・・

    先ずは、高校受験の復習から。

    最近は、シンプルに都立と私立を「一般入試」で受験するだけではなく、「推薦入試」や「併願」で少しでも優遇を受けようとするのは当たり前~。

    色々調べてはいますが、最後は本人次第。「頑張れ愚息」

    高校受験の一部をご紹介します。

    都立高校の入試は、学力検査による選抜を行う「一般入試」と、個人面接や集団討論を課して選抜を行う「推薦入試」の2種類。

    一般入試、推薦入試ともに、当日検査の結果だけで合格を決めるわけではなく、中学校の各教科の評定を点数化した調査書点(内申点)も重要。また、都立高校は他の都立高校と併願はできない。つまり、都立高校は1校しか受けられないので、私立を併願するしか方法はないのです。最近は、私立間の併願「都立が落ちて、私立も落ちたら、あなたの所に行きます」という併願を、認めだした私立が増えているようです。

    「併願」
    併願とは『受験のとき、複数の学校または同一校の複数の学部に同時に志願すること。』
    ①【公立高校1校と私立高校を1または2校志願する。】

    ②【私立高校のA日程1校とB日程1校を志願する。】

    の2ケースが考えられます。

    次に「単願」と「専願」ですが…、
    「単願」
    【私立高校を1校だけを志願する。したがって、合格した場合には、その高校へ進学する。】→この場合、都立は滑り止め。
    「専願」
    【第1希望とする私立高校1校の他、公立高校1校か異なる日程の私立高校を志願するが、第1希望とする私立高校に合格した場合は必ずその私立高校へ進学する。】
    私立高校の「単願」、「専願」受験は、「併願」受験よりも合格の基準が易しくなる傾向があります。専願入試のメリットとして「入学が確約されるかわりに、選抜過程においては一定の点数が加算されるなどの優遇措置がとられること」が一般的。

    【推薦入試】
    高校側が設定した中学の成績基準などをクリアして
    高校の事前相談を行ったうえで、中学校の校長先生からの推薦を得て出願できる入試方法。

    【一般入試】
    学力検査と内申点(調査書点)を7:3の比率で合否が判断されます。「7:3」とは、都立高校の合否判定の基準にされる、学力検査と内申点(調査書点)の割合です。

    総合得点1000点のうち、当日のテストと内申点を「7:3」に換算し合否が判定されます。

    学力検査の換算=学力検査得点÷500点×7割

    換算内申点=(5教科の内申点合計+実技4教科の内申点合計×2倍)÷65点×3割

    推薦をもらえると、このテストと内申の得点に加算されるのです。

    「推薦入試」と「一般入試」

     

    学校見学に一緒に行こうとしましたが、お年頃の為、母と歩くのは恥ずかしいみたいでして、塾の先生と出かけています。面倒見のいい塾長さんで良かった~

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2022/07/112022/09/22

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ムクドリの雛?

    ベランダから見える、豆の木です。
    夏には、電線の高さ迄伸びてしまいました。

    “ムクドリの雛?” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2022/04/152022/04/18

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 桃栗3年グレープフルーツ9年目                             食べた後の柑橘類の種を植えるのが大好きな子供達のお陰で・・・

    今シーズンもグレープフルーツが鈴なりです。

    “桃栗3年グレープフルーツ9年目                             食べた後の柑橘類の種を植えるのが大好きな子供達のお陰で・・・” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2022/02/072022/02/09

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 ページ 2 ページ 3 … ページ 6 次のページ