ベトナムでのオフショア開発とスマートフォンアプリ開発の株式会社バイタリフィ

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 高校受験(その2)

    受験生を抱えるのは、自分が受験生であった時の苦しみとは別物です。

    愚息は、夏休みの夏期講習から少しづつ塾の回数を増やしただけで、
    後期の内申点は上がりませんでした。。。

    本人以上に、本当にがっかり・・・

    怒り沸騰をぐっと堪えて、限られた学校の見学に勤しんでおります。

    今日は、高校受験の「併願優遇」のお話しです。

    「併願優遇」とは

    私立を受験する時の優遇制度で、第一希望の都立(学校によっては、第二希望の私立も含む)が不合格だったら「併願優遇」をくれた私立高校に必ず行きます。というものです。

    「併願優遇」を貰えたら、試験はありますが、落ちることは殆どないそうです。(白紙回答や、面接での失態があると、落ちることも有り)

    行ってもいいと思える学校があるなら、是非欲しい・・・この「併願優遇」

    どうしたら「併願優遇」を貰えるのか?

    ・内申点が各学校の条件を満たす

    ・学校見学及び個別面談をして「併願優遇の内諾」を高校から頂く

    ・中学から、高校に、所定の申請書類を提出(推薦書と誓約書)

    ・高校から中学に結果通知が出される

    「併願優遇」が決まるスケジュール

    12/14~16は中学の先生が「併願優遇」を希望する生徒の為に、高校に推薦書類を提出し「併願優遇」の可否が決定します。

    その為に、11月末位から中学では三者面談を行い「併願優遇の内諾」を頂いた高校を各家庭から中学に報告します。

    というわけで、「併願優遇の内諾」を頂くには、希望する高校の「学校見学と個別面談」を学生と親で必ず行わなければなりません。

    勿論「併願優遇の条件(内申点や遅刻早退欠席等)」をクリアしているか募集要項で確認し、基準を満たしていれば、個別面談で余程の失態を犯さない限り「併願優遇の内諾」は頂けます。

    でも「併願優遇の条件」を満たしていなくても「評価ポイント」というのがあり、そちらを認めてもらえれば内申点に加点され「併願優遇の内諾」を貰える可能性があるのです。

    更に、募集要項に記載されていない「評価ポイント」がある場合もあり、じっくり膝を交えて高校の先生と教育方針が一致しているか、評価してもらえるポイントがないかを話し合うと、入学後のギャップもなく、楽しい高校生活が迎えられると思います。

    良くある「評価ポイント」(学校により異なります)

    ・皆勤賞

    ・英語検定、数学検定、漢字検定、その他所定の検定で3級~2級以上

    ・生徒会活動

    ・部長や委員長

    ・部活動3年継続

    ・各種コンクールや大会での実績(都大会以上)

    成績の良い子も悪い子も「併願優遇」が欲しければ、内申点で絞り込まれた学校から選ぶしかないのです。

    今日も内申書を見せながら「併願優遇の内諾」を頂く為の「評価ポイント」を巡り、「学校見学と個別面談」に行ってきます。

    (ダメ男のマネージャーを務める母)

     

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2022/12/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 高校受験

     

    今年の夏休みは、中学3年の長男の三者面談、塾の面談、進路説明会、祖母を囲んで「西武デパートの回転寿司」で終わりました。

    親としてできることは、経済支援と美味しいご飯、モチベーションアップのご褒美作戦、そして受験校を選ぶお手伝い。高校選びで頭は一杯です。

    更に、来年大学受験生になる長女の塾探しやら何やら・・・

    先ずは、高校受験の復習から。

    最近は、シンプルに都立と私立を「一般入試」で受験するだけではなく、「推薦入試」や「併願」で少しでも優遇を受けようとするのは当たり前~。

    色々調べてはいますが、最後は本人次第。「頑張れ愚息」

    高校受験の一部をご紹介します。

    都立高校の入試は、学力検査による選抜を行う「一般入試」と、個人面接や集団討論を課して選抜を行う「推薦入試」の2種類。

    一般入試、推薦入試ともに、当日検査の結果だけで合格を決めるわけではなく、中学校の各教科の評定を点数化した調査書点(内申点)も重要。また、都立高校は他の都立高校と併願はできない。つまり、都立高校は1校しか受けられないので、私立を併願するしか方法はないのです。最近は、私立間の併願「都立が落ちて、私立も落ちたら、あなたの所に行きます」という併願を、認めだした私立が増えているようです。

    「併願」
    併願とは『受験のとき、複数の学校または同一校の複数の学部に同時に志願すること。』
    ①【公立高校1校と私立高校を1または2校志願する。】

    ②【私立高校のA日程1校とB日程1校を志願する。】

    の2ケースが考えられます。

    次に「単願」と「専願」ですが…、
    「単願」
    【私立高校を1校だけを志願する。したがって、合格した場合には、その高校へ進学する。】→この場合、都立は滑り止め。
    「専願」
    【第1希望とする私立高校1校の他、公立高校1校か異なる日程の私立高校を志願するが、第1希望とする私立高校に合格した場合は必ずその私立高校へ進学する。】
    私立高校の「単願」、「専願」受験は、「併願」受験よりも合格の基準が易しくなる傾向があります。専願入試のメリットとして「入学が確約されるかわりに、選抜過程においては一定の点数が加算されるなどの優遇措置がとられること」が一般的。

    【推薦入試】
    高校側が設定した中学の成績基準などをクリアして
    高校の事前相談を行ったうえで、中学校の校長先生からの推薦を得て出願できる入試方法。

    【一般入試】
    学力検査と内申点(調査書点)を7:3の比率で合否が判断されます。「7:3」とは、都立高校の合否判定の基準にされる、学力検査と内申点(調査書点)の割合です。

    総合得点1000点のうち、当日のテストと内申点を「7:3」に換算し合否が判定されます。

    学力検査の換算=学力検査得点÷500点×7割

    換算内申点=(5教科の内申点合計+実技4教科の内申点合計×2倍)÷65点×3割

    推薦をもらえると、このテストと内申の得点に加算されるのです。

    「推薦入試」と「一般入試」

     

    学校見学に一緒に行こうとしましたが、お年頃の為、母と歩くのは恥ずかしいみたいでして、塾の先生と出かけています。面倒見のいい塾長さんで良かった~

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2022/07/112022/09/22

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ムクドリの雛?

    ベランダから見える、豆の木です。
    夏には、電線の高さ迄伸びてしまいました。

    “ムクドリの雛?” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2022/04/152022/04/18

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 桃栗3年グレープフルーツ9年目                             食べた後の柑橘類の種を植えるのが大好きな子供達のお陰で・・・

    今シーズンもグレープフルーツが鈴なりです。

    “桃栗3年グレープフルーツ9年目                             食べた後の柑橘類の種を植えるのが大好きな子供達のお陰で・・・” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2022/02/072022/02/09

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 子どもの頃の夢の実現

    小学6年生の夢が叶う迄の実話です。

    “子どもの頃の夢の実現” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2021/11/292021/12/09

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 子供の新型コロナワクチン接種 予約空き有り・・・(渋谷区情報)

    我が家の子供達の新型コロナワクチン接種状況です。

    15歳の娘は、かかりつけ医院で2回接種が早々と終わり、13歳の息子も昨日、1回目を接種しました。

    娘は、2回ともワクチン接種後の副反応に備えて、実家の祖父母宅にお泊まりをして、祖父母の温かい看病で事なきを得ました。

    一方、バスケットの部活動が忙しくてなかなかワクチン接種の予定を立てられなかった息子もようやく覚悟をきめて・・・

    思いっきり目を固く閉じて、力が入りまくりで、先生に「はい、深呼吸して~」と言われていました。

    身長175cmのがっちり体形、一見高校生以上に見えるのに・・・

    あ~情けない・・・

    それはさておき、渋谷区ではファイザーとその他を選ぶことができるので、勿論ファイザーにしました。

    娘が接種した、かかりつけの町医者では、1回目の予約は1か月以上先でしたが、「集団接種会場(対象:16~39歳)」はがらがらです。

    下記、集団接種会場の「2」は土日祝も20時迄接種可能で、9/18に予約して、9/20は空きだらけでした。

    【渋谷区の集団接種会場】

    1.文化総合センター大和田

    2.NHK渋谷フレンドシップシアター

    3.幡ヶ谷社会教育館

    2「NHK渋谷フレンドシップシアター」は、広くて、綺麗で、何と、誘導員のお姉様方も綺麗で驚きました。

    東京都民に、令和3年9月21日(火曜日)から24日(金曜日)及び9月27日(月曜日)から30日(木曜日)までの8日間公開されているので、まだの方にはお勧め会場です。

    https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/09/17/26.html

    二回目は大和田小学校跡地の、1の「文化総合センター大和田」で予約しましたがこちらも綺麗な施設です。

    今朝、学校をサボりたい息子は、「熱が~」とか「怠い~」とか「腕が上がらない~」と、色々ぼやいていましたが「副反応は病気じゃないから気合でがんばれ!」と学校に追い出してきました。半部本当で半分甘え、大したことなくて良かったです。

    それにしても、ワクチンの効果が1年未満では、注射嫌いじゃなくても嫌になりますね~

    接種が必要な方々に早く行き届きますように。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2021/09/212021/09/21

    カテゴリー 日常 / プライベート
    ページ 1 ページ 2 … ページ 4 次のページ