生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • Macで「→」を「みぎ」、「やじるし」と打って変換されている方へ

    こんにちは、
    制作部 夏目です。

    早いものでもう6月なんですね。こんな調子で過ごしていると、60とかあっという間に来ちゃいますね

    今月2本目の記事の投稿です。

    少し前にTwitterで見かけた
    こちらの記事の真意を確かめていこうと思います

    さて物は試しです。早速やってみました。

    これだといちいち、矢印って打って変換しなくて良いから楽ですね

    今回はいつもとちょっと違う感じで、皆さんのドキュメント作成時に役立つであろう知識をお届けしました。

    それでは次回の動画でお会いしまSHow🌟

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2019/06/082024/04/23

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • ああ素晴らしき乱数の世界

    乱数とは?世の中の予測できない色々のこと。

    土日はゲーム制作に勤しむ私ですが、ゲームと切っても切れない関係なのが乱数。ガチャを回したり、敵を出現させたり、カードをシャッフルしたりいろんな場面で使います。

    いろいろ奥が深いのですが、乱数って楽しいよ!
    ということを語っていきます。

    用語説明

    乱数

    人の手で操作できない、他の事象と関連がない、予測のできない数のこと。

    真の乱数

    自然界に存在する乱数。
    水の流れる様子や、木の葉のこすれる音、星のきらめきなどのこと。

    疑似乱数

    コンピュータで生成する乱数。
    計算によって作り出されているので、一見バラバラだが実は予測することができる。

    シード値

    疑似乱数を作る時に使う、元となる数字。
    シード値が同じなら常に同じ乱数が作られる。
    シードは種の意味。

    「シード」は開発者ならよく聞く言葉ですよね。

    真の乱数を求めて ~粒子編~

    粒子が動くときはランダムウォークという性質があるらしく、それゆえ自然界には完全な真の乱数があるといえそうです。

    ※酔っ払いみたいにふらふら動くので日本語で「酔歩」とも。他にもブラウン運動というのもあるらしい。

    この性質を利用した乱数生成器も売られています。
    仕組みは超簡単で、真ん中に向かって粒子を飛ばして

    Aの板に当たれば0、Bの板に当たれば1とすればいいわけです。
    粒子1個で1ビットですから、64ビットの乱数が欲しければ64個粒子を飛ばせばいいわけですね。

    他にも、粒子の「電子なだれ」という性質を利用した乱数生成器もあり、8千円ぐらいで買えます。

    8千円で真の乱数が買えるなら安いものだと思いますが、みなさんはどう思われますか?

    真の乱数を求めて ~アルゴリズム編~

    続いて、もう少し我々に馴染みのある話を。

    疑似乱数はほとんどの開発言語に標準装備されていますが、採用しているアルゴリズムはまちまちです。
    代表的なアルゴリズムは3つ。

    線形合同法

    C言語、Java

    メルセンヌツイスタ

    php、python、Ruby

    Xorshift

    JavaScript(Chrome)

    (ただし、JavaScriptで乱数をどのように実装するかはブラウザに委ねられているので、
    Chrome以外のブラウザでどのように実装されているかはわかりませんでした。)

    自分の使っている言語のアルゴリズムが気にくわなければ、好きなものを実装すればいいと思います。
    それぞれの数式は、ネットを探せば見つかります。

    Javaと乱数

    線形合同法は古いアルゴリズムで、生成される乱数に偏りがあるらしいです。
    (過去にはサイコロゲームのサイコロで奇数しか出なかったとかなんとか・・)

    Javaはモダン言語(?)なのに線形合同法を使っているため開発者から白い目で見られていますが、
    私は今までずっと使っていて特に不便を感じたことはないです。

    使うときは次のことに留意すればいいと思います。
    1.むやみにランダマイズしない。(1回の起動あたり1回でOK)
    2.最初の1回は捨てる。(米を砥ぐときは最初の水は捨てますよね。それと同じです。)

    ただし、暗号化などで使うのはやめましょうね。

    乱数のコクとは!?

    で、ここまでの話は余談で、
    乱数をどのように使うのか?というのがゲームの面白さを左右する重要なポイントになります。

    生成した疑似乱数は、全ての値の出る確率が均一なので、機械的な印象になるんですね。
    適度加工することによって、自然な乱数に感じるというわけです。

    これを「乱数にコクを出す」といいます。

    正規乱数

    正規乱数(正規分布)は、自然界によく見られる乱数です。

    ダーツをイメージすればわかると思いますが、
    中心を狙って何本も投げると、中心に近くなるほどダーツが集中しますよね。

    それを再現できるのがこちらのコード。

    final int DICE = 5;
    
    double d = 0;
    for(int i=0; i<DICE; i++) {
        d += Math.random();
    }
    return d / DICE;

    DICEの数を増やすほど中心に偏り、少なくするほどバラバラになります。
    TRPG(ボードゲームの一種)で遊んだことがある人はピンとくる乱数ではないでしょうか。

    ブラウンノイズ

    全ての値の出る確率が一定である「ホワイトノイズ」に対し、
    入力値が高ければ高いほど高い結果が得やすくなる乱数をブラウンノイズといいます。

    ブラウンノイズにはいろいろな数式が考えられますが、こういうのはどうでしょうか?

    double input = 10.0;  //入力値
    
    final double RATE = 0.5;  //定数
    
    return input * (1 - RATE + (RATE * 2 * Math.random()));

    攻撃力10のキャラクターが敵に攻撃した場合に与えるダメージをイメージしてみました。
    攻撃力に比例して、最大±50%のゆらぎがあります。
    Math.random()の部分を正規乱数にすればいい感じの乱数になりそうです。

    ピンクノイズ

    ピンクノイズはブラウンノイズと同様に、入力値が大きいほど大きい結果が得られますが、
    大きい数字が得られる確率がすごく少ないという特徴があります。

    特に決まった数式はないのですが、私が自分で作った数式を特別に公開しちゃいます。

    double input = 1.05;//入力値
    
    final double BREAK_RATE = 0.14;//定数
    final double UP_RATE = 1.2;//定数
    
    double d = 1;
    while (true) {
        if (Math.random() < BREAK_RATE) {
            break;
        }
        d *= UP_RATE;
    }
    return input * d;

    この数式を使うと非常に中毒性の高いゲームになるので、法律で規制した方がいいのでは?
    と思うほどです。(自画自賛ジョーク)

    なお、数値の上限がないため、
    オーバーフローが気になる方はwhileの条件式を調整すれば問題ありません。

    パーリンノイズ

    今一番気になるのはこれ!

    グラフィックの世界で自然現象を再現するのによく使われるのが「パーリンノイズ」。
    マインクラフトの地形生成にも使われているそうです。

    パーリンノイズで作られた水面。やばい。

    パーリンノイズを覚えれば、3Dモデルが作れなくてもリッチな3Dゲームが作れるかも!
    ・・と思うと夢が広がりますね~。

    最後に

    この記事の説明には聞きかじった情報と超訳が混ざっているのでご注意ください。
    へーそーなんだー、ぐらいにとどめといてください!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2019/06/052024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 株価も右肩上がり!タピオカって何者なの?

     

    こんにちは!営業部の堺です。

    数年前から若い女性に絶大な人気を誇るタピオカについて調べてみました。

     

    冒頭に載せている写真は神戸物産という冷凍のインスタントタピオカを販売している会社の株価です。

    10年前は500円もない株価ですが、現在の株価は5000円近くになっています。(2019年6月5日時点)

    夏が近づけばタピオカドリンクの需要もより高まってくるので、まだまだ上昇していきそうですね。

     

    話が変わりますが、皆さんはタピオカの原料をご存知でしょうか?

    答えは「キャッサバ」というイモの一種で、原産地は南米だそうです。

    栄養素はカルシウム、マグネシウム、カリウム、リンと言われております。

    食に疎い私にとっては栄養もありヘルシーそうな印象を持ちました。

     

    いや、ヘルシーではないです。タピオカは高カロリー食品です。(えっ・・・!)

     

    タピオカだけでも100gのカロリーは355kcal、ごはん100gのカロリーが168kcalですので、見た目とは裏腹に意外と高カロリーなのです。

    さらにタピオカドリンクですとドリンクのカロリーも合わさってきますので、どうやらパワードリンクだったようです・・・。

     

    そんなこんなで私はタピオカドリンクが好きです!

    これからもカロリー摂取していきます!!!

     

    謎のエンディングとなりましたが、引き続きタピオカを注目していきます。

     

    ではまた!

     

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2019/06/052024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 家じゃ勉強に集中できない。それなら・・・

    こんにちは、制作部 夏目です。

    ブログアワード(会社内でブログのPV数が一定数以上の記事を書いた人にギフト券をプレゼントする制度)
    が、単発記事ではなく、その人が月内に書いた記事のPVの累計で決まると知って、それならできるんじゃね?と思っている今日この頃です。

    さて、この時期になると、中学生や、高校生、大学生はテストの時期ですね。
    自分も昔、受けました(結果はあえて言わない)が、家だと集中できないと言う方多いんじゃないでしょうか。

    これは学生に限った話ではなく、社会人の皆さんも勉強しようと思っても家だと誘惑(色々な)がいっぱいあって集中できないと言う方は多いはず。

    そこで、今日はそんな皆さんにぴったりの勉強場所を教えたいと思います。
    “家じゃ勉強に集中できない。それなら・・・” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2019/06/052024/04/23

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 久々の武道館

    ここ最近社内やこちらのBlogでも、ライブに行ってきましたとか、音楽を聞きに行ってきましたといった話題がチラホラ散見されるのでわたしも便乗して?!みました。

    この週末日本武道館に行ってきました。花見のシーズンに千鳥ヶ淵に行くことはままあるのですがこの中に入るのは、最後がなんであったか思い出せないくらい久々です。で、この週末、武道館で何があったかと言うと…

     

    これです!オフィスの奥の方に座っている皆さんとか最近VFに入った新入社員の方々はそもそも名前を知っているんだろうか?とかちょっと思いますが(汗 また開演時間ちょい前に来たのでもう外にはあまり人もおらず、グッヅは当然ほぼ全て売り切れに。。

     

    こちらも蒼々たるバンドの名前が並んでいますが、LUNA SEA繋がりなのか YOSHIKIつながりなのかはあまりよく知らず。昨年のLUNATIC FESTの様子を見ると全部ひっくるめて後者で考えてもよさそうではありますが。

     

     

     

    席はチケットを取ってもらっている立場で偉そうなことは言えないのですが、残念ながらステージの斜め後方。でも各メンバーが後ろにも観客がいることを意識して頻繁に’振って’くれたのが嬉しかったです。

    正直言うとそこまでLUNA SEAを聞き込んでいるわけではなく、メジャーバンドとは言え、途中歌詞が全然わからない曲もあったのですがとても楽しめました。たまにはこうした場に身を置くのはとても良いですね。

     

    退場はブロック毎に出れる順番が決まっており、運悪く一番最後に。外はすっかり暗くなっていました。なんか夏休みの絵日記状態ですが、たまにこうしたイベントに行くととても楽しいですね、という話でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2019/06/032024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • スポル大井町に行ってみた

    こんにちは、

    ブログでテニスを始めたことを言った夏目です。

    スクールだけでは飽き足らず、あちこちでやっているテニスイベントに軒並み参加しています。
    今回は、つい先日もテニスをしに行ったすぽる大井町について書いていきたいと思います。

    “スポル大井町に行ってみた” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2019/06/012024/04/23

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 73 ページ 74 ページ 75 … ページ 333 次のページ