生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • Rubyに手を出す

    PM部の里山です。

    去年あたりからずっとRuby on Railsに目を付けていたんですが、
    中々手を出さずに時間だけが経過していました。

    今年Ruby関係は大きなバージョンアップが2つあり、

    ・Ruby 2.0のリリース(済)
    ・Rails 4.0のリリース(予定)

    となります。

    いい時期なので、勉強用に社内で書籍購入申請しました。
    経費で買ってしまうので、逃げることは出来ません。

    Rubyについては去年少しだけ触りましたが、
    コーディングが非常にシンプルな印象です。

    もう一つ目的としては、
    Ruby on Railsを利用した高速・高品質な開発を知りたい所ですね。
    Herokuというホスティングなり、各種デプロイツールなどなど、
    高速化に繋がりそうな多様なソリューションがあるので、
    その辺も上手く拾い上げられればと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/04/082020/11/05

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • Play Station 3に閉じ込められたデータを救出せよ

    PM部の里山です。

    いつも通り仕事をしていると、
    たまたま休みで自宅に引きこもっていた嫁さんからの緊急電話。
    何事かと思うと「PS3が動かなくなった!」とのこと。

    症状を聞くとYLOD(Yellow Lamp Of Death)という奴で、
    経年劣化により、死の黄色ランプが点滅して起動しなくなった模様。

    ディスクを入れっぱなしでデータのバックアップも無かったのですが、
    Webで調べてみると救い出す方法は一応あったので、
    試してみた内容を書いてみます。

    ちなみに、初期型のPS3で試しました。

    ——-【注意 ここから】——–
    ・この方法はSCEが保障している方法ではありません。
    ・あくまでデータを拾い上げるための応急処置であり、
     時間が経てば高い確率で症状が再発するようです。
     正しい対応としては修理に出すか買いなおすかのいずれかです。
    ——-【注意 ここまで】——–

    ■準備
    以下の道具を用意します。

    ・プラスドライバー
    ・ドライヤー

    ■手順1:余計なものを外す
    余計なもの外します。

    ・全てのコード類
    ・内臓ハードディスク

    ハードディスクを取り外すときは、本体側面のカバーを取り、
    その中に見える青いネジをドライバーで外せば簡単に取り出せます。

    ■手順2:PS3の設置
    PS3を縦に設置します。
    PLAY STATION 3というロゴが逆さまにならない向きで立てます。

    ■手順3:排気口を熱する
    本体の背面に排気口が2か所あるのですが、
    シリアルナンバー付きの白いシールが貼ってある排気口があります。
    そこに向けてドライヤー最大出力で10分~15分ほど熱風を当てます。
    異臭や異音がすることもありますが気にせず続けます。

    ■手順4:しばし放置
    熱し終わったら30分ほど放置して、本体が常温に近づくのを待ちます。

    ■手順5:再起動
    先程の手順1で取り出したハードディスクとコード類を元に戻します。
    この状態で電源を入れてみます。ウチのPS3は起動してくれました。
    もし失敗した場合はリトライすると良いそうです。

    あくまでも応急処置であり長くは持たないので、
    閉じ込められていたディスクを速やかに取り出すのと、
    バックアップユーティリティで外付ディスクにデータを退避します。
    ※もし別のPS3があるならデータ転送ユーティリティの方が良いです

    ■補足
    バックアップユーティリティだとコピー禁止のデータは対象外なので、
    僕が育てたパワプロのチームは葬られることになりました。
    ちなみに
    PS Newtorkの有料プランでデータ退避することもできます。

    ——-【くどいですが注意 ここから】——–
    ・この方法はSCEが保障している方法ではありません。
    ・あくまでデータを拾い上げるための応急処置であり、
     時間が経てば高い確率で症状が再発するようです。
     正しい対応としては修理に出すか買いなおすかのいずれかです。
    ——-【くどいですが注意 ここまで】——–

    こんなことしなくても済むように、
    バックアップはキッチリとっておきましょう、ということで。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/03/132020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 景気の話

    PM部の里山です。

    衆議院選挙が終わってから、
    日本円 – アメリカドルの関係
    は円安傾向になっています。
    ここ3ヶ月で20円近く円安に傾きました。

    WEB/アプリ制作者としては大きく気になる点が二つあります。

    1.Apple関連の費用

    AppStoreの有料アプリの最低金額やiOS Dev Programの費用が上がるかもしれません。
    円払いなので、いくら円安になろうとAppleが価格を据え置けば影響ないのですが、
    iOS Dev Programでは円高に伴い値下げしておりその逆が起きる可能性があります。
    (Standardプログラムだと10500⇒8400円に下がっています)

    アカウント取得を考えているなら、今のうちに取っておいた方が良いかも。

    2.AWSのランニングコスト

    こちらはドル払いなので、毎月課金していると結構影響を受けますね。
    高性能のインスタンスを何台も使っているようなサービスだと、
    円安によるランニングコストの増加は無視できないレベルになりそうです。

    EC2ラージインスタンスを東京リージョンで1台使っている場合、
    1時間あたり0.350$なので 0.350$ × 24時間 × 30日 = 252$ になります。

    1ドル90円だと月額22,680円
    1ドル91円だと月額22,932円

    といった具合に、1円変わることで月々のコストが1台あたり252円変わります。

    インスタンスを数十台も使うような大規模サービスだと、
    万単位で月額料金が変わるということですね。
    もし円安が進んで1ドル120円とかになったら中々ぞっとする話です。
    ※アメリカリージョンだともう少し安くなります

    ということで、景気回復するならうれしいですが、
    あまり極端な円安にされてしまうとお財布が心配という話でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/02/252020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • リメイク

    ドラクエ7が気になっているPM部の里山です。

    アラサー世代なので一昔前のドラクエ&FFに敏感で、
    今回も評判が良ければいつか買おうかと思っています。

    ドラクエ&FFは近年リメイクが盛んですが、
    個人的に熱望しているのはFF5のリメイクです。

    4までは幾つかのハードでリメイクされていますが、
    5以降は移植されたことはあれどリメイクされたことはありません。
    (なぜか5~9をすっ飛ばしてFF10HDが出るようですが)

    FFで一番の良作だと思うのが5でして、
    キャラクター、ストーリー、音楽、システムの全てにおいて、
    魅力的だと思っています。

    特に音楽の評判が良くて、
    例えば、名曲と名高い「ビッグブリッヂの死闘」という曲はFF5の曲です。
    近所のGEOではいまだにFF5のサントラがレンタルコーナーにあるので、
    世のFFファンからも相当に音楽が評価されているようです。
    (ちなみに僕は「決戦」という曲が一番好きです)

    つまり最近の映画みたいなFFも良いですが、
    昔のFFもいいですよ、という話でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/02/082020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 今年の目標というわけでもないですが

    PM部の里山です。

    曲がりなりにも設計などエンジニアっぽいことをしていますが、
    第3者視点でエンジニアだと認めてもらえる技術や資格がありません。

    さすがに恥ずかしいので、
    今まで見て見ぬフリをしてきた情報処理技術者試験とか狙って見ようと思います。

    とりあえず、4月第3週の試験をターゲットにしておきます。

    全然関係ありませんが、MTVロック検定3級所持です。
    しかしロックオタクというほど詳しいわけではありません。

    試験が始まると、およそロックとは程遠い雰囲気で、
    皆が一斉に鉛筆を走らせていた試験会場の様子を思い出しました。

    では。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/01/232020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • インフラ屋さんはすごい

    PM部の里山です。

    どちらかと言えばフロントよりの話題(UXとか)が盛んなWEB業界ですが、
    WEB屋さんとしては、サーバをそこそこ理解しておくのは必須です。

    個人的に借りているVPSを使ってiptablesの設定にチャレンジしていますが、これが中々難しい。
    おそらくネットワークエンジニアの肩書きを持っている人が触る領域でしょう。

    今のところ、先人の知恵=スクリプトをアレンジして、
    iptablesの考え方は何となく理解できた段階です。
    ただしオプションや設定項目など無数にあるようなので、この辺の理解はまだまだです。

    恥ずかしい(というかパクリに近い)ので今のところスクリプトは公開しませんが、
    カッコつけて説明できるようになったら公開も考えます。

    この辺で苦労するとインフラ屋さんの偉大さがわかりますね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/01/092020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 15 ページ 16 ページ 17 … ページ 21 次のページ