生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 人手不足対策展へAIチャットボットとベトナムオフショア開発を展示

    こんにちは。板羽です。

    先月(7月18日~20日)東京ビッグサイトで行われた日経BP社主催の人手不足対策展にブース出展してきました。

    人手不足対策展2018_AIチャットボットとベトナムオフショア開発を出展

    “人手不足対策展へAIチャットボットとベトナムオフショア開発を展示” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    板羽 晃司投稿者 板羽 晃司

    投稿日: 2018/08/092018/08/23

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発, 技術 / デザイン / 制作
  • スマホ専用統合開発環境「AIDE」がないと生きていけない

    こんにちは、神尾です。

    コーディング依存症ないしコーディング好きの人ならば携帯環境で開発したいと思ったことがあるはず。 “スマホ専用統合開発環境「AIDE」がないと生きていけない” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/07/202024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作タグ android, アプリ開発
  • Photoshopでアニメーション制作

    こんにちは。制作部の橘野です。

    大学ではクレイアニメーションを作っていたので、
    今回はPhotoshopで簡単なアニメーションの作り方を説明しようかと思います。

    “Photoshopでアニメーション制作” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    橘野茜投稿者 橘野茜

    投稿日: 2018/07/102018/07/11

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 10分でできる恋人ボットの作り方。

    今日6月12日は「恋人の日」だそうです。

    縁結びの聖人アントニウスが亡くなった日(の前日)であり、
    恋人同士が写真を写真立てに入れて贈りあう日だという。

    全国額縁組合連合会が定めたそうです。

    商魂!!!!

    でもでも・・・・

    恋人がいない人

    はどうすればいいのでしょうか!?

    写真を贈りあったり・・

    有明でデートしたり・・

    すべては恋人がいてこそ。

    いやいや、私たちはITの会社。
    この世でITで解決できないものなどないのだよ???

    恋人がいないなら、作ってしまえばいいじゃない。

    ・
    ・
    ・
    ・

    ―― 10分後 ――

    作りました。

    それがこちら。

    あいさつしてくれる

    起動するとあいさつしてくれます。

    告白してくれる

    いきなり告白!
    ※四角に囲われているのは私からの入力です

    めっちゃ告白してくれる

    すごい押してくる

    一途

    好き好きラッシュ

    こちらがツンったとしても・・

    どきん

    名前を聞く

    わ、私の名前を・・・?

    名前を入れる

    あっ、つい本名を・・・

    名前を呼んでくれる

    もう、もう・・・わたし・・・!

    相思相愛

    好きーーーーー!!!

    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・

     

    ・・・現実に戻って
    仕事します。

    一応作り方の解説

    今回のチャットボットもIBMのWatsonで作成しています。

    全体図はこんな感じ恋人チャットボットの構築

    ランダム表示と順次表示を組み合わせて味を出したあたりがこたわりですかね(^^

    もっとまともなチャットボットを作れるAIチャット「FirstContact」をチェックする

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/06/122024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作, 日常 / プライベート
  • 「仕様」と「設計」

    制作部の里山です。
    普段何気なく「仕様書」や「設計書」などという言葉を使っていますが、
    この二つは全く異なるものだと考えています。

    言葉は生き物であるという観点から見れば業界や企業の文化によっても変わるので一概に言えませんが、
    自分が学んできた限りでは、以下のように異なります。

    仕様:やりたいこと(What)
    設計:どうやるのか(How)

    要求仕様の言語化(要件定義)が苦手な顧客の場合、それを制作会社サポートすることもありますが、
    たいていの顧客はやりたいことをある程度認知しているので、
    要件定義において”大きな”齟齬が発生することはそんなにありません。

    制作会社に顧客が求めているものは設計の部分だと捉えています。
    やりたいことは何となく決めているけど、
    自分たちでは作れないから制作会社に相談するのであって、当然といえば当然です。

    簡単にデータを追加できると思っていたのに、プログラム直さないといけないの?
    エラーが起きたときにリトライしてくれないの?といった問題や齟齬が起きる場合、ほぼ確実に設計に起因します。

    ところで「設計」にも様々な設計があります。

    1.インフラ設計
    2.データベース、API設計
    3.業務ロジック設計
    4.UIデザイン
    5.プログラミング

    これは気の持ち方になりますが、プロジェクトの上流工程で行う設計だけでなく、
    PhotoshopやXDでデザインを作るのも「設計」そのものだし、
    JavaやPHP、Swift、HTML、JavaScriptなどを組むのも「設計」そのものです。

    経験の浅い人や、設計の重要性を教えてもらえなかった人の場合、
    作れればいい(「仕様」通りに動けばいい)という思考になってしまうことがありますが、
    作ったけど保守性や拡張性が悪かったりすると、回りまわって不具合となり顧客に迷惑が掛かります。
    目先の成果に直結しにくく、制作現場にいない人はピンとこないかもしれませんが、
    ここが一番大事で気を付けないといけない部分だと思います。

    単にデザインを作るだけでなく、裏付けを考えながらUI(色、フォント、配置などなど)を設計する必要があるし、
    単にプログラムを作るだけでなく、共通化と分離を適切に行い保守性の高いプログラムを作るのも必要です。

    実装の一部は何年も前からフレームワークが肩代わりしているし、
    デザインにおいてもAdobeさんがAIであれこれできるようにしてくれていますので、
    技術面でもクリエイティブ面でも「モノを作る」よりも「モノを設計する」を強く意識したほうがよさそうです。

    意識すべき点が変わるとワークフローや成果物も変わりますし、
    ひいては各領域の働き方を抜本的に見直したほうがいい時期に来ていると思いました。

    では。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2018/06/102020/11/05

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 教育番組のデザインがやばい。

    こんにちは。
    製作部の上田です。

    上田なんですけども
    結婚して間もないので
    いまだに「うえだ」に慣れていない上田です。
    “教育番組のデザインがやばい。” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/05/312024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作, 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 18 ページ 19 ページ 20 … ページ 48 次のページ