生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • みっつのねがい

    こんばんは
    藤澤です。

    ・ひとにやさしくすること
    ・ひとを裏切らないこと
    ・仲間を大切に生きていくこと

    やっぱこの3つは大事にしようって思うことが
    ここ最近多くあります。

    いろんな人と出会い
    いろんな事があったけど

    この3つを大事にすることで
    いつか花開くときがくると思います。

    ではー

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/04/23

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • VirtualboxとVagrantとChef

    こんばんわ、加藤です。
    事情によりスライドシェアにまとめれませんでした。

    VirtualboxというOracle社が提供しているVirtualMachineのソフトウェアがあります。無料です。 https://www.virtualbox.org
    これがもう、まぁ〜便利で。21世紀すごいな!って思ってるわけですけれども。
    僕は会社にLINUXサーバを一本持っていて結構ショボめなので仮想化とかせずに各種確認環境をApacheのバーチャルホスト立てたりNGINXとかUnicornでポート変えてだしたりして作ってたんですけど、もうそういうぐちゃぐちゃした管理が必要ない!
    そもそもちょっとコード書き換えて確認するのにサーバにアップロードしてとか面倒くさい!
    ということでVirtualBoxです。
    手元で修正したファイルが、手元のマシンの中に構築されたUbuntu上で見れる。設定色々いじくりまくってわけわかんなくなったらさくっと削除してやり直し!(ロールバックもできます)
    フロントエンドの開発ならLiveReloadとかYoemanがいいかなーと思いますがバックエンド書くならVirtualboxです。(いや、まぁ世間的には当たり前に利用されているので今更ですけども)

    で、なんでこんなVirtualbox便利って思うかっていうと個人的には最近使い始めたVagrantの影響です。
    VagrantはVirtualboxのフロントエンドツールになっていてVirtualboxにインストールOSのイメージをBOXという形式で皆で共有してダウンロードしてインストールすることで手間を軽減し、更には自動化していこうというツールです。
    たとえば手元のMBPではVagrant自体はGEMSで配布されているので

    sudo gems install vagrant

    とかでインストールできます。その後は欲しいbox(http://www.vagrantbox.es)をvagrantupから探してきて

    sudo vagrant box add lucid64 http://files.vagrantup.com/lucid64.box

    な〜んてコマンドでboxをダウンロードして配置したら

    sudo vagrant init

    でまぁサーバがほぼ出来上がるという代物です。
    設定必要なんで

    vi Vagrantfile

    とかで編集してあげて

    利用するbox名や起動方法などを設定してあげるだけで出来上がりです!

    sudo vagrant up

    で仮想サーバが起動するので

    sudo vagrant ssh

    でシェルに入れるようになります。

    あとはChefとの連携もできるので

    knife cookbook create myrecipe -o cookbooks

    とかしてレシピをつくってレシピ流すとこまで自動化できちゃいます。
    これでチーム間での確認環境をそれぞれが持ちつつ、確認環境の違いで悩む。なんてことがなく進められます。これ地味に革命ですよね・・・
    もし万が一Xamppとかでやってる人はこっちに早めに鞍替えしたほうが依存関係の問題とかに頭悩ませるより早いと思うので良いと思います。
    Windowsでのやり方は知りません。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/04/222013/04/22

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 先輩ROCK YOUという番組を観て

    社内の1分間スピーチ候補の話でしたが、話が長いのでブログにします。

    先日、先輩ROCK YOUという番組を見ていた時の事。
    ゲストにはナオト・インティライミさんが出演されてました。
    彼は今でこそ日本のアーティストとして活躍をされていますが、昔はまったく売れないミュージシャンだったそうです。
    そして、その時所属していた会社も倒産してしまい、うまくいかない人生にやる気を失せて引き籠りになってしまいました。

    その引き籠り生活は半年間続いたそうですが、そんな現状を打破するために気持ちを持ち直し、
    それまで貯めていた貯金をはたいて世界一周の旅に出かけました。
    彼のブログにも書いてありますが、世界一周28カ国を515日間かけて一人で渡り歩いたそうです。

    旅の内容は割愛しますが、彼は、旅で得たものというよりは捨てられたものがあった、と答えました。
    旅の前は自分を大きくみせようということをしていたが、一期一会の出会いではそんなものはいらない。
    裸になって本当の自分をいかに出すことが重要だと話しました。

    とても素敵な話に僕は感動しました。
    海外にいくと価値観が変わると良く言われますが、ここまで旅をしないと
    本当の価値観というのは変わらないのかもしれません。

    515日間ずっと海外にいるのは、僕には到底ムリな話ですが、
    こういった話を聞くことで日々の生活を見直すきっかけとしていきたいです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/04/18

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • CUIとGUI

    Webプロダクション部 天野です。

    PCを操作する時、インターフェースとしてCUIとGUIがありますね。
    皆さんはどちらが好みでしょうか?

    見た目の観点で考えてみると、TVとかでキーボードをカタカタと打つ人の姿を見ると「おぉ・・・なんだかかっこいい」と思うのですが、マウスでカチカチやってると、あまりかっこ良くないイメージがあります。(そう思うのは私だけ?)

    操作性で行くと、やっぱりCUIよりGUIの方が使いやすいですね。
    まぁ作業内容や慣れにもよると思いますが、初心者にとっては、やはりGUIがよいですね。※CUIしかなかったら、私の親は絶対PCを使えないですね。。。

    最近使っているのがWindows、Mac、Ubuntuなのですが、操作やコマンド(ショートカット)がちょっと違うので、作業をする環境によって時々戸惑います。(ショートカットをよく間違います。。。)

    操作性は作業効率に影響しますので、慣れない環境を使う場合は
    事前にコマンドやショートカット一覧を作っておく事をおすすめします。
    ※WinのExcelとMacのExcelでショートカットのキーが微妙に違うのは困りますね。。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/04/182013/05/01

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 席替え@バイタリフィ

    こんばんは!堀江です。

    先ほどまで、わさわさ席替えをしていました。
    部の体制変更があったりが主な理由ですが、
    昔から、弊社はよく席替えをします。

    昔は、デスクトップで作業していたので、席替えに一苦労でしたが、
    ノートパソコンになってからは、気軽に引越しできますね!

    各デスクをつめて、フリースペースが出来たので、なにか有効活用がないかな〜探しております。

    明日から、心機一転また頑張ります!

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/04/17

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 親友

    大人になってから友達を作るのって大変ですよね。竹内です。こんにちは。
    まぁ・・・子供の時も大変でしたけど。

    先週末、久し振りに友達とランチをしました。
    特に目的があった訳ではなく、近況報告でした。
    いつもの様に集まり、いつもの様に食事をして、いつもの様に馬鹿笑いして、いつもの様に帰る…予定でしたが、思ったよりも時間があるということでTXに乗っていざ浅草へ。

    目的地は「浅草花やしき」。行くのは初めてでした。
    入園料が900円で、乗り物フリーパスが2200円。乗り物券が100円という絶妙な値段設定。
    フリーパスで遊ぶほど時間もないので、11枚つづりの回数券をそれぞれ買って、1900円で花やしき遊び。
    そしてこのチケットも・・・乗り物によって必要枚数が違うのも肝。30秒程のアトラクションで2枚(200円)のものもあります。1分で400円・・・60分で2万4千円…。すごいですね!
    無駄の無いようにチケットを使おうと頭を悩ますのも楽しいです。

    フリーフォールは…みんな苦手だったのでパスしてジェットコースターへ。
    正直…なめてました。落ちる系のジェットコースターが苦手な人は止めた方がいいです。
    一呼吸置いて、ビックリハウスへ。ネタバレになるので詳しくは書きませんが、面白かったです。非常に笑いました。
    そして次は
    ディスク・オーという回りながらブランコの様に揺れる円盤系の乗り物に。
    前のグループが「わー」とも「きゃー」とも言わないし、ただ揺れているだけだったので、あんまりスリル無いのかなと思ってたのですが、これが大間違い。。。
    普通に怖かったです。
    これも落ちる系が苦手な人は止めた方がいいかも。。。

    とは言え、「普通に怖いじゃん!」とか言いながら終始笑いっぱなしでした。
    一日遊べるか?と言われれば疑問ですが、浅草デートついでにちょっと遊ぶには充分だと思います。
    もちろんデートじゃなくても友達とわーわー行くのもとっても楽しいですよ!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/04/16

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 326 ページ 327 ページ 328 … ページ 556 次のページ