生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • Selenium2 + Webdriverで自動テスト中

    お疲れさまです。横井です。
    今日は久々にちょっとカタめの技術寄りのお話を書きたいとます。

    現在担当している案件でログインページを作成しているのですが、テスト対象のIDが多く、一つ一つを入力して確認するのはさすが無理だなと感じましたので、これを機に自動テストをやってみようと思いました。

    Webアプリになりますので、ブラウザからテストができるものがないかとググってみたところ、「Selenium」なるものがあるのを発見しました。

    早速使ってみると、イメージ通りではあったのですが、テストケース(HTMLベース)をつくらないといけないようでしたので、今回のテストではテスト対象のIDが多かったので、テストケースの作成に時間が取られそうな感じでしたので、もう少しプログラムを使って、テストケースを作らなくてもテストができるものがないか、再度ググり調査を開始しました。

    そうすると、「Selenium2 + Webdriver」でプログラムを書いて自動テストができるものを発見しました。
    プログラムの作成は、Java、C#、Ruby、Pythonなどが使えるようですので、今回はPythonでプログラムを書いて、現在、自動テストのテストを行っております。
    現在、FireFox、Chromeで自動テストが動くところまできております。
    (あと、IEでテストできるところまで確認したいと思います。)

    次回ぐらいには、もう少し詳細を書けるようにノウハウを貯めたいと思います。

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/062024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • THE COLIN CURRIE GROUP /STEVE REICH’S DRUMMING

    先日、少し早めに退社してオペラシティへ”THE COLIN CURRIE GROUP with SYNERGY VOCALS and STEVE REICH / DRUMMING”を見に行ってきました。
    スティーブ・ライヒは現代音楽の中でもミニマルミュージック(反復による音楽)の重要人物でしてその本人によるCrappingMusicの演奏とTHE COLIN CURRIE GROUPによるナゴヤマリンバ・マレット楽器、声とオルガンのための音楽、そしてドラミングの公演です。

    10年くらい前に一緒に音楽のイベントに行ったり一緒に曲を作ったりイベントしたりしていた友人が「これやばいよ」って貸してくれた2枚のCDはこのDrummingとマニュエルゴッチングのE2-E4でした。(わかりやすいミニマル入門)
    ライヒに出会って現代音楽面白いわ〜と思って四大ミニマリストを始め、ケイジらへんの有名どころから聞きあさり、当時の新宿タワレコ現代音楽コーナーに入り浸り、給料が出次第全財産ぶっこむ勢いで片っ端から買いあさり、いい音で聞くためにオーディオに無い金むりやり投入して・・・という生活を送っておりました。
    そこで出会った高橋悠治さんのCDと共に電子音楽にはまって渋谷慶一郎さんや池田亮司さんなどに行って。。。などなど。当時はやることなかったからひたすら聴いてはどんなふうに作ってるんだろう。とか解説書読んでわかった気になったりするだけで一日が終わったものでした。
    今はその頃ほどの音楽に対する情熱は失われつつあったのですが、久しぶりにあの頃を思い出しました。

    今回見てきた公演のDrummingとは太鼓、マリンバ、グロッケンシュピール(鉄琴)、コーラス、ピッコロからなる編成で4つのパートにわかれた一曲で55分くらい(反復回数によっては70分以上に及ぶときもあるそうです)のスティーブライヒの代表作の一つです。
    コーラスとピッコロはメロデイを奏でると言うよりも多重に奏でられるマレットの倍音をトレースするように発するだけ。永遠にも続きそうな正確に反復し続けるメロディとパートが変わるときの転調がとても気持ちのいい曲です。

    オペラシティはその名のとおりとてもホールの響きが良く、倍音がたくさん鳴っていてとても気持ちが良かったです。
    当初は1時間近い一曲で耐えられるだろうか。とも思ったりしましたがあっという間に1時間経ちクライマックスを迎えたのでした。思わずスタンディングオベーション!鳴り止まない拍手!

    ちょっとチケット買うのに出遅れたらS席しか残っておらず、チケットはそこそこしたけど奮発して行った甲斐がありました。S席だけに10列目くらいのどまんなかで見れたのでとても楽しかったです。また見たいなー

    セットリストをYOUTUBEにリンクしてみました。(奏者は違いますが)

    1. クラッピングミュージック~2人の手をたたく奏者のための(1972)
    2. ナゴヤ・マリンバ~2台のマリンバのための(1994)
    3. マレット楽器、声とオルガンのための音楽(1973)
    4. ドラミング~声とアンサンブルのための(1970-71) (pt2) (pt3) (pt4)
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/12/062012/12/06

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • きゃりーぱみゅぱみゅとEXILEとMr.Childrenのパロディ♪

    どうも。元ヒルクライムの伊藤です。

    前回のWebGL+HTML5で3DCGを勉強してみたがまだ完結できていないため、本来であればPart3を書く予定でしたが、、、
    三次元の世界を勉強し過ぎて抜け毛が激しいため…少しだけお休みして、今回はパロディPVについて書こうと思います。

    約2年前のブログでも同じ内容を投稿したのですが、僕の大学のあるグループ内では友人の結婚式では必ず流す余興となり、今では恒例の行事になっているのがパロディPVです。
    今回はきゃりーぱみゅぱみゅとEXILEとMr.Childrenでしたが、過去にはケツメイシ、河村隆一、西野カナ、ヒルクライム、EXILEなど様々なアーティストさんの真似をさせていただいております。

    今回、キャスティングの結果、私は通行人のみの出演となり裏方に徹する事になりましたが(泣)、お時間あれば是非ご覧になってください。
    個人的に一番頑張ったのはきゃりーぱみゅぱみゅさん(本作品ではマサさん)のメークアップです(笑)。


    ※1位 Mr. Children – World’s Endの元ネタはコレ

    友達って素晴らしいですね。
    まだ未婚者は居ますので、継続できる限り続けて行きたい大切な行事です。

    最後にちょっとした小ネタ。
    僕達の作品もパロディですが、その作品を更にパロディしている作品を見つけました!!
    完全にコピー(曲、ランキングの順番など)されています!!
    凄すぎます!!!
    僕達の作品をパロディしたもの
    2年前に撮影した元ネタ

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2012/12/052012/12/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • フォー

    どうも。

    東南アジアのご飯は美味しいですが、ベトナムに行った際に特に気に入ったのは「フォー」でした。フォーというのは、見た目は日本のきしめんに似ていますが、米粉と水でできたライスヌードルです。

    ネイティブな人にとっては朝昼晩の3食食べたりもするほど生活に密着した食べ物である。メジャーなローカル飯ってやつですね。たぶん

    歯ごたえもよくエスニック料理が苦手な方でも馴染める味だと思うので、是非一度食べてみてください。それ以外にもバインミー、ベトナムコーヒー、生春巻きなど美味しいご飯がたくさんあるので探索してみるのも楽しいかもしれません。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/042012/12/04

    カテゴリー ごはん
  • 天下一品無料チケット使いました!!

    こんにちは

    伊藤です!

    10月の頭に天下一品祭が開催されていたようで、

    その時らーめんガール、千葉・及川ペアがらーめんを食べに行ったようで、

    その時のお土産で写真の無料券もらいました。

    券を撮る事に夢中で肝心のラーメンは撮り忘れました。

    それから約二ヶ月近くPCの隙間に押し込み、

    いざお金が無くなったらその券を握りしめて行こう!と決意したまま

    期限の11月30を迎えました。

    さすがにもったいないので期限日に行ってきました!

    定食と合わせて、安くしようと思って、券をよく見たら、

    なんと、定食にはご利用できませんの文字が・・・・。

    しょうがないと思いながらもお店に行き、

    ダメもとで白飯定食と一緒に出来ますか?

    と聞いたら定食の差額分を払って頂ければ大丈夫ですよの事!

    よかった―と思いながら白飯定食(もちろんこってり)を注文!

    白飯定食800円の差額分なので支払いは100円で済みました!

    天下一品はかなり久しぶりに行ったのとてもおいしかったです!

    らーめんガールに感謝。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 博孝投稿者 伊藤 博孝

    投稿日: 2012/12/032012/12/03

    カテゴリー ごはん
  • ベトナムグルメ 中級編

    私が普段からよく飲む飲み物は紅茶が多いです。自分で沸かすわけではなく、ペットボトルか牛乳カップに入っているものです。糖分も多くペットボトル症候群など良くないこともあり、あまり飲まない方がいいですが癖になってしまってます。パックのリプトンなどは中高生の時には皆さん良く飲んでいたんじゃないでしょうか?

    ベトナムリプトン

    さて、私の話は以上になり、ベトナムのドリンクについてお話しさせていただきます。
    これはベトナム旅行者なら一度は飲んだ事があるかもしれません「サトウキビジュース」

    ベトナムサトウキビジュース1

    ベトナムサトウキビジュース2

    これは町中に露店があり、気軽に飲めるジュースです。さとうきびジュースを注文すると、専用の機械でさとうきびを押しつぶし、汁をだしてとライムとまぜて用意してくれます。ライムが入ってるので甘すぎずスッキリしていて美味しかったです。これは是非、また飲みたいです。

    そして、日本でもなじみ深い「シントー」

    ベトナムシントー

    ベトナムシントー

    これは皆さんも日本で飲んだ事あるんではないでしょうか。
    生のフルーツ(マンゴーなど)、水と練乳、砂糖を入れ、さらにかき氷を入れてミキサーで混ぜます。食材を見ただけで美味しそうじゃないでしょうか?日本の清涼飲料はスッキリしたものが多いですが本物はフラペチーノをもっと濃くし、甘くしたような味です。

    この2つはそこら変で飲めると思うんで皆さん是非、ドリンクを飲みながらベトナム観光してみてください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2012/12/032017/01/23

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 352 ページ 353 ページ 354 … ページ 556 次のページ