生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • Excelあたりまえ体操~

    こんばんは。
    もう2012年が終わるなんて夢か幻!と思っているおいかわです。
    老いるスピードについていけません。/(^o^)\ナンテコッタイ

    さてさて、
    本日もね、ごく一部でご好評いただいている手書きシリーズです。
    今日は2012年を代表するアレでお送りします。

    “Excelあたりまえ体操~” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/172012/12/18

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • クリスマスプレゼン・・・と、、、

    喋るのが大好きな竹内です。こんにちは。
    特に誰かに何かを教えるのが好きです。

    皆さん、スーパープレゼンテーションという番組はご存知でしょうか?
    もしくはTEDをご存知ですか?
    それぞれの説明はこの辺りを読んで頂くとして、簡単に説明すると、世界の著名人や特定の分野に特化した人達の素晴らしいプレゼンテーションが観られます。

    良いプレゼンテーション、悪いプレゼンテーション、プレゼンテーションのコツ…などなど、ネット上には様々な情報が溢れていますが、いくつも実際のプレゼンテーションを観たり聞いたりする事が上達の近道なんじゃないかと最近は良く思います。

    TV無いよとか、契約してないよという人も大丈夫です。
    ネットで見れます。
    英語が嫌だ?大丈夫です。日本語もあります。
    観る時間がない?大丈夫です。iPhoneアプリもあります。
    iPhoneがな・・・、、Androidアプリもあります。

    プレゼンテーションの内容によっては興味のあるなしや面白さなど差はありますが、出来れば自分の興味のない分野の話も観てみる事をおすすめします。
    もちろん眠くなるかもしれませんが、新しい発見もたくさんあることと思います。
    英語が得意な人は極力字幕を観ないようにすることでリスニングの訓練にもなるかもしれません。

    今、上記を読んで少しでも興味を持った人や、前々から気になっていた人などは是非一つだけでも興味のあるプレゼンを聞いてみて下さい。
    1本20分くらいですのでそんなに構えないでも聞くことが出来ると思います。
    そして全部のプレゼンを観ようと思わず、興味のあるもの、心が少し惹かれたタイトルから観てみる事をおすすめします。
    なんといっても数が多過ぎて全てを網羅するには莫大な時間と根気が必要になりますので。

    20分のプレゼンのそれとは全く違いますが、弊社で毎朝行われている1分間スピーチも人それぞれの色が出てて面白いなと思っています。
    そしてこれまたスピーチとは違いますが、社内の勉強会ももっともっと増やして行ければと思った師走でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/17

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • WebGL+HTML5で3DCGを勉強してみた! Part3

    どうも。営業部の伊藤です。

    長期化しておりますが、、、続けます!!!

    Part2でSTEP3の「シェーダを生成&コンパイル」まで説明が終わりましたので、今回のブログではSTEP4の「モデルデータを用意」とSTEP5の「モデルデータからVBO(VertexBufferObject)を生成&バインド」を書きます。

    早速モデルデータを用意したいところですが、その前にプログラムオブジェクトを作成する必要があります。
    プログラムオブジェクトとはなんぞや??
    Part1のフラグメントシェーダ(ピクセルシェーダ)説明部分、Part2のvarying説明部分でも書きましたが、varying修飾子変数を利用してシェーダ間で頂点情報を橋渡しする必要があります。
    この橋渡しを実現するためのオブジェクトがプログラムオブジェクトであり、WebGL側との連係もこのオブジェクトを利用します。

    var vShader = setShader(“vertex”);
    var fShader = setShader(“fragment”);

    shaderProgram = gl.createProgram();
    gl.attachShader(shaderProgram, vShader);
    gl.attachShader(shaderProgram, fShader);
    gl.linkProgram(shaderProgram);

    setShader関数でバーテックスシェーダ(頂点シェーダ)とSTEP3のフラグメントシェーダ(ピクセルシェーダ)の生成&コンパイルまで実施し、その後にプログラムオブジェクトを生成(createProgram)しています。
    そして、作成したプログラムオブジェクト(shaderProgram)に各々のシェーダを割り当てた(attachShader)後にリンク(linkProgram)しています。
    これでパラメータ受け渡しの準備は完了しましたので、本題の「モデルデータの用意」と「VBO(VertexBufferObject)の生成&バインド」に進みます。

    “WebGL+HTML5で3DCGを勉強してみた! Part3” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2012/12/172012/12/17

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • ネットで選挙

    先日選挙に行ってきました。選挙に行ってよく思うのが、「年配者多いな」ということです。

    人口自体が高齢傾向にあるからとも言えますが、やはり若い方は投票に来ないのでしょう。選挙権は平等に与えられているものであり、せっかくの権利なので行使した方が良いと個人的には思います。まあ行かないのも自由だと思いますが。

    若者の選挙離れが深刻~的なことは毎度言われてますが、本当に改善する気があるなら、ネットで選挙できるよう法改正すれば結構変わるのではと思いますよね。先進国でネット選挙できないのは日本だけだとかそうでないとか。。

    ネットは今のところどのメディアよりも自由で効率的でフェアだと思うので、是非ネット選挙を解禁してほしいなと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/17

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • フォクすけぬいぐるみ。

    こんにちわ。

    フォクすけが当たる事を祈る伊藤です。

    さて、「フォクすけ」とはなんぞやと思うかたもいるでしょう。

    「フォクすけ」とはwebブラウザの一つFirefoxのロゴを元に生まれたマスコットキャラクターです。

     

    と言いたい所ですが・・・・・・・・・。

    実は公式マスコットではありません。

    え!公式じゃないの?と思い調べてみると、

    フォクすけは、Mozilla Japan が行う Firefox プロモーション活動のマスコットキャラクターです。

    何故「フォクすけが当たる事を祈る」かというと、

    先日 【TechBuzz】さんの外部セミナーに参加させてもらいました。

    その時 セミナーのチラシに、フォクすけぬいぐるみが当たるキャンペーンとシールがあり、

    アンドロイド端末のFirefoxで応募できるキャンペーンで

    次の日、社内のアンドロイド端末の方を脅してに協力してもらい応募しました!

    当選者にはFirefoxロゴグッズか「フォクすけ」ぬいぐるみが当たるそうです。

    協力して頂いた方がもし当選した場合は「フォクすけ」シールを二枚あげる事になっています。

    何?シール二枚はケチじゃないかって?そんなの知りません!

    発表は来年1月中旬です。

    ちなみにこちらが「フォクすけ」シールです。

    可愛いですね。

    ではまた!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 博孝投稿者 伊藤 博孝

    投稿日: 2012/12/142012/12/17

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 生活にちらばるUX

    汗と涙と鼻水が流れすぎたので木曜日に更新できませんでした。
    (※寝込んでいました)

    アプリを研究する気力がなかったため大変申し訳ございませんが
    今週はちょっと違った方向でお話をしようかとおもいます!

    ■UIとUXが入り交じるWEB業界

    最近巷で人気のバズワード!!
    「UX/UI」

    各種ブログでの説明をみたり、セミナーにいきますが、色々定義がなされているようです。
    色々定義されすぎて坂田は混乱してきました。
    UX/UIジプシーです。

    めー。

    ひつじって可愛くないんですね・・・

    そんな時に神が降臨しました。

    “生活にちらばるUX” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/142012/12/14

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 354 ページ 355 ページ 356 … ページ 560 次のページ