生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • ベトナムグルメ 初級

    本日は昼間に「まにん」恵比寿店で昼ご飯を食べました。(蕎麦屋です。)
    僕が食べたのは「黒豚つけめんそば(またはうどん) 特盛り」520gあります。
    冷たい麺を黒豚入りのあったかい汁で食します。汁に刻み玉ねぎを薬味として入れます。

    アプリ開発会社員が食べた蕎麦
    味は抜群においしかったです!ただ特盛り頼んだんで、けっこうきついです。
    そばなんでペロッと食べれるかと思っていたが、味に飽きて中々進まなかった。。
    普通の成人男性は大盛り位で満足できるはずです!
    自分の飯の話をしましたが、ベトナムに会社がありますので、ベトナムのご飯について記述しようと思う。今回はメジャーな料理を紹介します。
    ベトナムと言えばみなさん一番に思い浮かべるのは「フォー」やっぱりでしょう。

    ベトナムのフォー

    鶏や牛から出汁を取った透明なあっさりしたスープにコシのない米麺を入れ、鶏肉や牛の薄切り肉、肉団子などをトッピングした料理。現地でも食べましたが、さらっとして食べやすく美味しいです。パクチーのにおいがキツイので僕はパクチーを避けました。個人的にはベトナムエースコックのフィーの即席麺が一番おいしかったです。

    また日本でもよく見かけるご飯、「バインミー」

    ベトナムのバインミー

    柔らかめのフランスパンに切り込みを入れ、バター、レバーペーストなどのパテを塗り、甘酢づけの野菜、パクチー、輪切りの赤唐辛子、ハムなどをはさみ、ヌックマムを振り掛けたバーガー。これはチョコクロのサンマルクにもあります。これは食べやすいです。特に日本においているバインミーは日本向けになっていて普通に美味しかったです。バーガー感覚でいけます。

    あまり知られていない「バインセオ」

    ベトナムのバインセオ

    米粉とココナッツミルクをベースにした生地に、豚肉、もやし、海老、緑豆、あるいは鶏肉やキノコ、タマネギなど、好みのものをたっぷりと入れて大きめの専用フライパンで薄皮に焼き上げた料理。これは不思議な味でした。これは僕にはあわなかったです。生地が甘い感じなので、どうも具に合わない感じでした。恐らくマヨネーズや辛子なども入れると食べやすくなると思います。写真の通りチリソースのようなものを付けるよりマヨネーズが合うと思います。今度、トライしてみます。

    日本にもベトナム料理店はけっこうあると思いますので、みなさんも是非食べてみてください。パクチー入った料理が多いので、嫌いな方は抜くのがお勧めです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2012/11/212017/01/23

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発
  • … か 。。。 か 、、、か

    ブログやチャットやメールを書いていて、
    戸惑いの表現をする時に、
    いわゆる「3点リーダー」を使うことがあると思いますが、
    どういうタイプを使っていますか?

    ・そんなばかな…
    ・そんなばかな・・・
    ・そんなばかな。。。
    ・そんなばかな、、、

    他にも、2点にする人や使い方は様々ですが、
    個人的に最近使う頻度が多いのは、
    「。。。」
    ですね。

    少し前までは「…」を使っていましたが、
    「…」はゴルゴ13が多用することでも分かるように、
    ちょっとドライでエッジのきいた印象がありますね。
    ということで、少し前まではドライな男を気取っていたんですが、
    もうちょっと和やかさを出していこうと思い
    「。。。」が増えています。

    「…」と「・・・」では、
    俄然「…」を使いますね。
    「。。。」と「・・・」では文字幅は大きく変わらないのですが、
    なぜか「・・・」は気になります。
    おそらく「…」が一文字で収まる選択肢があるのに、
    3文字分も使ってしまうのが無駄に感じるのかと思います。

    「、、、」については、
    たまに見かけますが、個人的にはあまり使いません。
    「、」自体が文末ではなく文中の切れ目の使い方なため、
    3点リーダーのフェードアウト具合が、
    うまく尻すぼまないと感じるのかと思います。

    こんなに点ばっかり出てくる文章を書いたのは初めてですが、
    全て個人的な見解です。
    皆それぞれの使い方があると思いますし、
    TPOで使い分けたりもするでしょう。
    上手に使って、
    気持ちのコミュニケーションをうまくとりたいですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/21

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • PhoneGapの検証【導入編】

    去年はOv-Cを頑張りましたが、もうほとんど忘れている守谷です。
    お手軽にアプリを作るのであればハイブリッドアプリが一番いいという結論になりました。
    というわけで、最近少しずつ触っているPhoneGapの導入についてまとめます。

    “PhoneGapの検証【導入編】” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/202012/11/20

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • あいことばは「あいがけキャベツ」 広尾 焼鳥ことぶき

    こんばんわ、加藤です。

    先週今年三度目の扁桃腺腫らしをやりまして、医者に「一年で4回扁桃腺腫れると扁桃腺切除手術したほうがいいね、リーチだ!」と言われてビビってます。
    しかしよく腫れるのと腫れるたびに38.5度を数日間キープして色々死にそうなのでどうにかしたいです。しかも今回はウイルス性ということで抗生物質が効かず、自分の内に秘めた抵抗力にて打ち勝つまでどうにもならないということです。(概ね10日程度)しんどい!

    ところですっかり話は変わりますが、お昼くらいに広尾周辺へ行くことがたまにりまして、その際によく食べるのがこちら

    あいがけキャベツ
    合言葉は「あいがけキャベツ」

    焼鳥ことぶきさんの「スパイシーチキンカレー」です。
    焼き鳥やさんですが、カレーです。
    味は独特のすごくスパイシーなチキンカレーです。なかなか後からくる辛さで汗が吹きだす程度に辛い!ヒー!というほどではありませんがガツガツ食べ続けるのはちょっとしんどいです。
    そこでおすすめは、まず”あいがけ”。そもそもここのランチはカレーとハヤシライスしかありません。焼鳥屋さんなのに焼鳥的なメニューはありません。潔いですね。そのカレーとハヤシライスを半分づつかけてくれるのが”あいがけ”です。
    辛いルーと濃厚すぎないハヤシソースがちょうどいい!しかし、これでも辛いと熱いのせめぎ合いなので心が休まらないため+50円で乗せられるキャベツをトッピング!
    もう最高です。 この組み合わせ。
    汗がわさわさ出てきて「体あったまるわー」という感じです。夏場に行くと汗だく。
    量もそこそこ多いのでスレンダーな私はいつも普通盛りですが、たくさん食べる系ぽっちゃり男子のみなさんはふるって大盛りにしていただければと思います。+100円です。

    あいがけ 650円 +キャベツ 50円で合計700円
    おねだんもリーズナブルですね。

    地下鉄広尾駅そば、商店街入ってすぐ右手にお店があります。(銭湯のちょっと先)

    早めに行かないとなくなっちゃうこともあるので、タイミングよく広尾に行ったらぜひどうぞ〜

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/11/202012/11/20

    カテゴリー ごはん
  • とけちゃうきょうふ

    どうも
    テーマはもこもこ。
    ふじさわです。

    適当なことばかりこのブログに書いているので
    すこしはしっかりとした何かないかななんて思っていたところ
    ありました。

    バイタリフィという弊社では
    壁に今やってるプロジェクトのメンバーをはるっていう楽しいことをしています。

    基本的には自由に書いてオッケーッ☆テヘペロ☆なんで
    いろいろ見せたいんですけど見せられないものもあって
    一覧を見せられないのが心苦しい限りです。

    ということで

    今日わたくしが書いたのがあるので
    それを見せたいと思います。

    こんな感じです。
    恐怖新聞

    予定はアイスが溶けた感じをもっと出したかったのに
    筆ペンで書いたのか精神的な状況なのか
    恐怖新聞みたいになってしまいました。
    無理矢理色とかのせてみたけれど途中で飽きちゃったのもあって
    取り返しがつかいない感じになりました。

    プロジェクトはそんなことないようにしたいです!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/202012/11/20

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ワークパーミット(労働許可証)の取得方法【ベトナム編】

    毎度、川勝です。
    海外で正規で働くためにはワークパーミットが必要です。それぞれの国によって資格要件や
    必要な手続きは違いますが、必要書類は似てるかもしれませんので参考にしてください。

    1)犯罪証明書

    オフショア会社員の犯罪証明書
    犯罪証明。日本語・英語・フランス語・ドイツ語・スペイン語で記載されています。

    お住まいの都道府県の警察で取得できます。東京都の場合は警視庁でした。桜田門です。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/tokou/tokou.htm
    取得にはパスポートと身分証と「提出先機関からの証明書を要求する文書等、証明書発給の必要性が確認できる書類」
    の3つがいるそうです。この3つ目がわかりづらいのですが、弊社の場合ベトナム人のadminが該当書類を用意してくれたため、すぐに申請できました。
    両手の5本指すべての指紋を1本ずつ撮りますのでちょっと緊張しますね^^;そもそも警視庁が物々しいのでいい経験になりました。

    ちなみにベトナムでも簡単に取得することができるそうですが、日本に照会するためか日数はかかるようです。
    日本で取得の場合は2週間程度ですが、ベトナムで取得する場合は1か月程度かかるようです。

    2)健康診断結果

    オフショア会社員の健康診断結果
    健康診断は日本とほとんど同じでした。血液検査の結果が二日で出たのがちょっと驚きでした。

    正確にはどういう項目を網羅する必要があるのかわかりませんが、英語とベトナム語で健康である旨が記載されたドキュメントを提出しました。健康診断は日本で行うものと何ら変わりません。ひとつ特徴だったのが、HIV検査でしょうか。
    「もし陽性だった場合、当局に通知します」という書類にサインする必要がありました。
    特に思い当たる節もなかったのですが興味本位でもし本当に陽性だったらどうなるか聞くと、その人の経験では陽性の人に当たったことはないようですが、恐らくワークパーミットが取得できないのではとのことでした。

    3)大学の卒業証明書

    オフショア会社員の大学卒業証明書
    うちの大学はすぐに発行してくれました。

    これは卒業した大学ですぐに取得できます。英語で取得してベトナムに送ってもらいました。
    証明書は私の大学では無料で複数枚発行してくれました。
    ちなみに大卒でない場合、親会社で5年間の勤務経験が必要だそうです。また大卒であっても新卒の場合は1年間の就業経験が必要なようです。それを満たすまではワークパーミットの取得ができず、ビザの更新で対応することになります。

    他、記載するドキュメントや証明写真などもありますが、いつでも準備できるものばかりなので割愛します。また、これはひとつの方法であって他にもやり方はあるかもしれませんので是非お調べください。弊社の場合、既に現地法人があるので楽なほうと思います。
    ベトナムは日本に対してはかなり甘い国だと思いますがそれでも上記のような書類が必要です。身近な国ではシンガポールはワークパーミットの取得が厳しくなってると聞きますし、アメリカも結構厳しいです。

    何かの参考になれば幸いです。
    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2012/11/192017/01/23

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 361 ページ 362 ページ 363 … ページ 561 次のページ