ARとは?

2020.07.02

オフショア開発

ARって何?AR案件ってオフショア開発でも可能?

じわじわと私たちの生活に浸透してきている「AR」。
ポケモンGOで一気に注目を浴びた印象が強い技術ですが、直近でもAppleがARメガネを発売するのでは?と話題になったことにより再度注目が高まっています。

今回は、ARがどのような技術で作られているのか、オフショア開発などでも可能なのかなども気になるところ。今ARについて解説していきます。

1. ARとは?

ポケモンGOなどのアプリですっかりおなじみのものとなったAR。

正式には「Augmented Reality」=拡張現実の略です。その名の通り、現実を拡張する=AR搭載機器を通して現実にはないものをCGなどで映し出すという技術です。

ARと対でよく語られるのが「VR」、こちらは「Virtual Reality」=仮想現実です。言葉からもわかるように、実際には存在しない現実を作り出すVR、現実にないものを付け加えるARと言った位置付けで定義されています。

Hololensなどで使われる、ヘッドセットなどを装着して現実世界に仮想の世界を反映するのは「MR(Mixed Reality)」=複合現実と呼ばれています。

2. ARでできることは?

では、ARでできることとはなんなのでしょうか?
今まで出した例のポケモンGOでは、今自分がいる場所に架空のキャラクターをスマホを通して映し出し、そのキャラクターに対してアクションができるようになっています。

また、他の例では、観光地でARアプリをダウンロードして建築物や展示物にスマホのカメラを向けると、その情報がスマホ上に映し出されたり、スマホ上で映し出されているものを基盤としたアニメーションがみられたりと言ったものもあります。

私も、TeamLabが企画した大阪城ナイトウォークイベント「サクヤルミナ」で、ARを使った謎解きなどを体験したことがありますが、本当に「現実を拡張している」と言った言葉がぴったりなイベントでした。そこにいないはずのものが、スマホを通じて映し出されるので、みんなスマホをみて、実際の風景をみて、と夢中になっていました。

また、みんな自然に使っているであろう加工カメラアプリにもAR技術が使われていることがあります。
カメラに写った顔などを認識し、それにあった加工を画面上で施したり、エフェクトをつけたりといったアプリは誰もが1度は使ったことがあるのではないでしょうか?

このように、現実と仮想が合体することによってゲームやアプリへの没入感を出せるARですが、一番簡単に体験できる例はGoogle検索かもしれません。
スマホでGoogleで「猫」などを検索すると、検索結果から猫のARを映し出すことができます。是非お試しください。

3. ARの始まり、使われている製品は?

実はARの始まりは意外に早く、アイディア自体は1900年前半からあったと言われています。1966年には、「ヘッドマウントディスプレイ」というARを実現するための機器がアイバン・サザランドによって開発されています。

1989年に「VR」という言葉が作られたのち、1990年にボーイング航空機技術者であるTom Caudellによって「AR」という言葉は作られました。
その後は主に航空技術、軍事目的でARのプロトタイプや技術が開発されてきましたが、スマホの普及によりよりエンターテンメント目的の使用もされるようになっていきました。

2007年に、「THE EYE OF JUDGMENT」がソニー・コンピュータエンタテインメントがPlayStation 3(PS3)用ゲームソフトとして発売されました。これが初めてエンターテイメント用に市販ゲームでARが使用された例です。

2008年、オーストリア企業であるWikitude GmbHが初めてスマホでARを活用した初の一般向け位置情報アプリケーションである「Wikitude」がリリースしました。
こうしてスマホでもARを使ったアプリケーションを使うようになっていきました。

その後、スマホのゲームで使われている他、家具の配置をシミュレーションしたり、唇の試し塗りをARで実現したりと、あらゆる用途でARが活用されるようになってきています。

ARの発展は目覚ましく、「Google Glass」でもAR技術を使用したアプリケーションの開発などが行われています。スマホではなくメガネにARが標準で搭載されている未来もそう遠くないかもしれません。

4. ARに使用されている技術とは?

ARに使用されている技術をみていきましょう。ARには主に2種類あり、それぞれに特徴があります。

4-1. ロケーションベースAR(位置情報型)

位置情報型のARは、GPSや加速度センサーを利用して自分の位置を特定することで周辺の情報や、関連情報を画面上に表示するもので、道案内アプリなどがこれにあたります。
位置情報に関連する技術に対する知見が必要で、かつ実際に歩き回ったりしてデバッグを行うことが必要になる場合もあり少し手間はかかります。

4-2. ビジョンベースAR

ビジョンベースARでは、カメラから取得した画像を認識して、空間の解析などを行なってからCGなどで情報を映し出すARです。インテリアシュミレーションのアプリケーションや、先ほど例にあげたGoogle検索のARがこれにあたります。

画像認識の技術が必要で、画像から特徴点を抽出して解析するなどの処理ができる必要があります。

上記の二つを統合したARもあり、その用法は様々です。

5. ARエンジン

ARアプリケーションの開発時には、ARエンジンというARを使うためのフレームワークやライブラリを使うことが一般的です。
複数社がARエンジンを出していますが、代表的なものはAppleのARKit、エム・ソフトのARToolKit、GoogleのARCoreです。

これらARエンジンを使って画像認識や座標計算を行って、そこにコンテンツを載せていくというのがARの基本的な構成になります。
このフレームワークを使用するのはさほど難しくなく、すでにプログラミングに慣れ親しんでいる人にとってはある程度早くキャッチアップできるでしょう。

6. ARエンジニアとは?

「ARエンジニア」と言われる職種では、主に2つのスキルが求められます。
一つは投影するコンテンツを作成するための3DCGデザインスキル、もう一つはキャラクターなどを動かすために処理を書くARプログラミングスキルです。

3DCGのスキルに関しては、ポケモンGOを思い浮かべるとわかりやすいですが、あのキャラクターたちを3DCGで作るスキルです。

ARプログラミングに関しては、そのキャラクターを動かしたり、アクションに対する処理を入れたりといったプログラミングをするスキルです。ARでの言語はC#、C++、JavaScript、Swiftなどが使われています。

7. ベトナムでのAR開発はできるの?

ベトナムでもARの開発を行うところはあり、ARの開発をベトナムでアウトソーシングすることも可能です。TopDevが出した2019年度のベトナムのエンジニアのデータには「ARエンジニア」という項目こそないものの、「Game Engineer」や「Mobile Engineer」として扱われている可能性が高いでしょう。

言語は上記のようにベトナムでもよく使われているものであること、ベトナムにはゲーム会社も多くノウハウがあることから、十分にクオリティの高いARの開発をする素地はあると言えそうです。

8. ARに関してのまとめ

今後、テクノロジーが生活に馴染めば馴染むほど、現実と仮想の境界が薄まっていくでしょう。その時にさらに注目を集めていくだろう技術がARです。
もしもARを使いたいアイディアがある人はオフショア開発などで挑戦してみましょう!

9. AR開発ならバイタリフィのオフショア開発で!!!

ARとは?

今や、オフショア開発をおこなっている企業はどんどん増えています。

日本国内ではオフショア開発に対して後ろ向きな先入観を持っている企業もいますが、開発ベンダーが国内であろうが海外であろうがはもう関係がなく、自社にあった選択する必要があります。

バイタリフィでは、弊社では2008年からのオフショア開発のナレッジを元に、仕様の理解を徹底することで安定した品質を担保しています。スマートフォンアプリ開発拠点としては、ベトナムでNo.1の実績を誇っております。

また、VRおよびAR、MRの開発も可能ですよ。日本にいる Unity スペシャリストとベトナムスタジオ側のエンジニア、 3D デザイナーの体制で、企画段階からデザイン、リリースまで一貫して対応することが可能な専門のラボチームもございます。

弊社では、国内開発とオフショア開発の両者に対応しているので、まずは気軽に開発のご相談をいただければ幸いです!【ご相談は無料です】

ARとは?

9-1. オンラインで現地視察ができる!「バーチャル視察会」

バイタリフィでは、日本にいながらベトナム現地の視察ができる「バーチャル視察会」を定期的に開催しています!

オフショア開発に少しでもご興味ありましたら是非お気軽にご参加ください!

▼詳細・お申込はこちら

9-2.AR・オフショア開発の関連記事