生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • GREEがオープンソーシャルプラットフォームに参入し競争激化

    毎度、川勝です。

    本日GREEがオープンプラットフォームに参入しました。
    これでmixi、モバゲー、GREEと携帯SNS御三家がそろい踏みとなりました。
    3社の合計会員数で6000万人くらいでしょうか。重複ユーザーも多いと思いますが、
    恐らく3000万人くらいのユニークユーザー数ではないでしょうか。
    SAP(ソーシャル・アプリケーション・プロバイダー)競争が本格化していきます。

    またFacebookが日本やロシアなどを対象に、マーケティング活動を強化するようなので、
    ソーシャルアプリ市場は一気にグローバル競争へと突入します。

    「インターネットに国境はない」ということは元々わかっていましたが、
    ソーシャルアプリ市場やスマートフォン市場はリアルに実感できます。
    良質なコンテンツさえ作れば、比較的容易に海外市場でのマネタイズが可能です。
    弊社にもFacebook関連の案件は多いし、スマートフォンの海外版の案件も多いです。

    あと最近よく聞くのがFacebookで知名度のある海外アプリの日本国内ソーシャルアプリ化です。
    バイタリフィにも数件開発の引き合いがきています。
    まさに黒船の到来といった感じです。

    我々WEB制作会社にとって、グローバル展開というのは無縁でしたが、
    ソーシャルアプリとスマートフォンの台頭により無縁ではいられなくなりました。
    5年前に携帯サイト制作をできるか否かで現在の業界図が一部変化しましたが、
    今回も外国語対応(単純な翻訳だけでなく、外国人とのコミュニケーションを含む)できるか否かで
    将来の業界図に変化をきたしそうです。

    ベトナムでオフショア拠点を持っている強みを生かしてグローバル展開を加速させたいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2010/06/292012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ポジティブオーラ

    毎度、川勝です。

    最近意識していることについて書きます。

    笑顔、感情的に怒らない、明るく元気、大きな声で挨拶、前向きな発言、包容力、肯定的な考え方を元にした行動、ほめる、感謝する、すべての出来事を前向きにとらえる・・・など。

    こうした意識を持つことで「ツキ」を呼び込もうと。いかに「ポジティブオーラ」を出せるか、ということです。

    いつも笑顔の人は好かれるし、挨拶を元気良くすると認知してもらえる、
    前向きな発言は人をいい気分にさせるし、包容力があると居心地がいい、
    ほめられるとうれしいし、感謝されると気分がいい。

    いいことづくしです。
    自分も含めて廻りが同じ考えだと素晴らしい人間関係になるし、
    素晴らしい会社組織になるのではないでしょうか?

    非常に単純で当たり前のことだけど非常に難しいことです。
    まだまだできていないことも多いですが、日々意識して行動し、少しずつでも定着化させていきたいです。
    仏頂面している私を見かけたらご指摘くださいませ^^

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2010/06/242012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 中期ビジョンなど

    毎度、川勝です。

    昨日幹部合宿を行いました。ここ1ヶ月で2回目です。
    決算(8月末)が近づいてきているし、5周年という節目を迎えることもあり、
    さらにはスマートフォンやオープンソーシャルアプリといった新たなプラットフォームの台頭もあり、
    色々と検討したいことが多いです。

    最近お客様から「バイタリフィは今後どうしていくのか?」という質問も多くて、
    私は当然思いのまま答えるのですが、他のスタッフではうまく答えることができなかったり、
    色々と曖昧に感じることも増えてきているようです。

    ・ビジョンがわかりにくい
    ・成長戦略がわかりにくい
    ・モノ作りに対するスタンス(あるいはバイタリフィらしさ)を明確にしたい
    ・上場を目指しているのか否か
    ・3年後の自社の状態がイメージしづらい

    このような意見が出てきています。
    もちろんすべての項目について明確にドキュメント化しているのですが、
    それらはすべて2年ほど前に設定したものであり、短期的には今期の事業計画がほぼ計画通りに
    進んでいるため、将来をもっと意識したいという前向きな話ではあります。

    私の頭の中にはある程度明確なイメージができあがっているため、
    あとはどのようにうまく皆に説明していくかです。
    ワクワクしてもらいたいし、戦う集団になってもらいたいし、お客様やパートナーからも
    応援してもらいたい。

    5周年という節目なので、事業計画の問題ない部分はWEBに公開して、
    皆から協力を得られるよう頑張っていきます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2010/06/142012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 中期事業計画

    毎度、川勝です。

    バイタリフィで4種類の委員会が新たに立ち上がりました。
    『美化委員』『あいさつ委員』『ランチ委員』『レク委員』です。

    職場意識調査の結果を受けての対策の一つになります。
    『美化委員』は社内美化に努め、お客様によい印象を与えること
    『あいさつ委員』はコミュニケーションの起点となるあいさつを今以上に浸透させること
    『ランチ委員』はランチを通してコミュニケーションがより活発となるようにすること
    『レク委員』は元々あったものを増員して皆から意見を集めて楽しいレク活動を推進すること

    このような活動を通して職場の一体感を醸成していきたいと考えています。
    ただ仲がよく元気なだけではダメなので、並行して中期事業計画の策定も行っています。
    9月で5周年を迎えるため、いつもは短期事業計画(1年分)しか立てていませんでしたが、
    今回は3年先を見据えた戦略を練り、それに基づいて短期計画に落とし込みをしていきます。

    夢のあるワクワクするようなビジョンを打ち立て、それに向かって全社員一体となって
    事業推進をしていきます。
    皆さまもご協力のほどお願いします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2010/06/042012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ひらパー兄さん

    毎度、川勝です。

    GWは大阪に帰省していました。
    初日は神戸で二日目は「ひらかたパーク」(通称ひらパー)に行きました。
    規模的には豊島園くらいの遊園地です。
    ポーアイがなくなり、エキスポランドがなくなり阪神間で唯一の遊園地です。
    ちなみに生まれて初めて行きました。

    GW中のせいか大盛況でした。

    100503_131858.jpg

    「人志松本の○○な話」でブラマヨ小杉氏がひらパーのイメージキャラクターであるにもかかわらず、
    1回しかひらパーに行ったことがないと発覚。そこで相方の吉田氏が出馬するという設定。

    100503_150703.jpg

    ふたりのアニフェストが笑えます。

    ▼吉田氏のアニフェスト(拡大すると文字が読めると思います)
    100503_150543.jpg

    ▼小杉氏のアニフェスト
    100503_150527.jpg

    混雑していたのであまりアトラクションには乗れず。
    けど結構楽しかったです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2010/05/132012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 査定について

    毎度、川勝です。

    バイタリフィの昇給・昇格についてお知らせします。
    社内向け・就職希望者向けで恐縮です。

    昇給昇格は年2回行っており、4月末と10月末の給与にそれぞれ反映されます。
    査定会議はリーダー職以上で行い、部署間の調整も含め、
    リーダーでも説明できるよう納得いくまで話し合います。

    査定の根拠は、個人の能力・実績・目標の達成状況・他部署からの評価
    などになります。

    最近特に頑張っているとか、最近実績がいいとか悪いとか、
    査定間際の評価にならないよう、半期を通しての評価となるよう、
    毎月部長・マネージャー面談を行います。

    ちなみに予算上は4月・10月にそれぞれ5%ずつ総額がUPするようにしています。
    10%以上UPする人もいれば、1円もUPしない人もいます。

    あと補足的に私も全員の個人面談を行います(半期に一度)。
    その場での内容は査定には反映しないですが、査定会議でリーダー職の見解と
    食い違っている場合、「彼(彼女)はこう言ってたよ」と補足します。
    今回は話し合いの調整をするに留め、評価に関しての意見はあまり述べていません。

    と、こんな感じで査定を進めています。
    みんなに満足してもらうことも、納得してもらうことも簡単ではありませんが、
    意見を聞きながら実態に即した形にブラッシュアップしていきたいと思います。

    査定に関して質問・意見・要望があればなんなりとお知らせください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2010/04/192012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 22 ページ 23 ページ 24 … ページ 28 次のページ