生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 最近の読書「国盗り物語(全4巻)」

    毎度、川勝です。
    夏休み中もずっと読書していました。
    今回は

    「国盗り物語」司馬遼太郎著

    を紹介します。
    “最近の読書「国盗り物語(全4巻)」” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2017/08/24

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 最近の読書:「孤高の人」「自省録」「項羽と劉邦」

    毎度、川勝です。
    最近読んだ本で印象に残ったものをいくつか紹介します。

    「孤高の人」新田次郎著

    日経新聞で経営者がおススメしていた一冊。ボッチのバイブルだそうです。
    主人公は単独登山のスペシャリストで、どこにも所属せずにひたすら己の道を追及する。
    技術者としても優れているが、人とうまく接することができないがために、順風満帆ではない。
    示唆に富んだ物語でした。
    主人公の住まいが神戸で、須磨あたりから宝塚までの六甲山系をよく縦走するのですが、私も神戸に住んでいたころやればよかったなあと。
    マンガもあるそうです。

    “最近の読書:「孤高の人」「自省録」「項羽と劉邦」” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2017/07/10

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • おススメの本、「奇跡の経営」リカルド・セムラー著

    毎度、川勝です。
    普段は自己啓発や経営の本はあまり読まず、小説ばかり読んでいるのですが、
    書評が気になったので久しぶりに読みました。

    「奇跡の経営」リカルド・セムラー著

    奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ
    企業なのに組織図がない、階級がない、人事部がないから社員をコントロールするしくみもない、トップには戦略がない……。

     

    セムラー氏が父親から受け継いだときは倒産の恐れもある会社だったのが、大胆な改革を経て、
    6年間で売上が35億円から212億円へ成長、従業員数も3000人となる。(1ドル100円で計算)

     

    ・組織階層がなく、組織図が存在しない
    ・ビジネスプラン、戦略、計画がない
    ・会社のゴールやミッション、長期予算がない
    ・CEOが不在ということもよくある
    ・標準作業を定めてないし業務フローもない
    ・人事部がない
    ・キャリアプラン、職務記述書、雇用契約書がない
    ・レポートや経費の承認を必要としない
    ・作業員を監視監督していない

     

    パラパラとめくって以上のようなことが書かれていたので読みました。
    社員を一人前のビジネスマンと認めて、それぞれが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、
    毎日楽しく仕事ができるように、環境整備に努め、
    主体性を持って成果を上げやすいよう、ストレスが無いように、勤務時間や勤務場所の制約をなくす。
    社員にはやってもらいたい職種をやってもらう、
    なければ新規事業の立案をしてもらう。

     

    これらは数多くある取り組みの一例ですが、フレックスタイム制にして、勤務場所に制限を設けないと、
    誰も来なくなって全く成果が上がらなくなるように思われますが、実際はそうではない。
    チームのパフォーマンスが最大化されるよう、みんなが協力し合って、誰の指示も管理もされずに、
    最適な体制に落ち着く。自主性をもってそのようにしているので、ストレスなく働くことができ、
    成果にフォーカスしやすい。

     

    なるほど。言うは易しだが。
    理想ですね。

     

    自社でも現場に任せて社内コンセンサスを取るようにだけ注意していれば、
    正解に近い答えを出すのと同じですね。

    社内システムさえ整えば、バイタリフィもフレックスで場所に捉われず、自分の好きな業務に取り組むことが
    できるようになると思います。そのシステム作り、基盤作りは経営やマネージメントの仕事ですね。

    弊社は8月決算なので、もうすぐ第4四半期に入ります。次期事業計画を見据え、最適なシステムを構築して、
    全社員が楽しくやる気をもって仕事に取り組めるようにしていきたいです。

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2017/05/252017/05/26

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発
  • ベンチャー企業か中小企業か

    毎度、川勝です。
    最近刺激を受ける機会が多く、今後について色々と考えています。
    気付くと創業12年近くになり、成長曲線はベンチャー企業ではなく、中小企業になっています。
    少しずつ成長できており、楽しく日々過ごしており、贅沢な悩みかもしれませんが、
    30代にあった高揚感や不安、日々ひたすら突っ走っていたことが懐かしく思います。
    また今の生き方が本当に自分の望んでいたものなのか、向き合って考えています。

    成長が緩やかになると、ミッションやビジョンではなく、課題や問題に意識を取られてしまいがちです。
    成長に向けて、ビジョン達成に向けて、がむしゃらになっていれば、些細な問題は埋もれていきます。

    まだ45歳、気力も体力も充分にあります。
    また弊社はスマホアプリやベトナムという成長分野にいます。

    今一度、自分を見つめなおし、ベンチャー企業らしい成長に向けて再始動したいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2017/04/26

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発
  • ベトナム人スタッフとのランチは楽しい

    毎度、川勝です。
    弊社にはランチ会という制度があり、毎週火曜日は全社員でシャッフルしてランダムな4,5名でランチに行きます。
    ベトナム人スタッフが東京にも20名弱いるので、組み合わせによっては日本人が私だけということもあります。
    “ベトナム人スタッフとのランチは楽しい” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2017/03/152017/03/15

    カテゴリー ごはん, ベトナム / オフショア開発
  • リフレーミングという概念

    「売れない時代」打破できるか、制約生かし弱点を武器に

    という記事が今朝の日経新聞に掲載されていました。

    IMG_2717

    “リフレーミングという概念” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2017/02/03

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 6 ページ 7 ページ 8 … ページ 28 次のページ