生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 高校受験の「7:3」

    私の今年の夏休み第一日目は、中学3年の長女と中学1年の愚息の三者面談、進路説明会、塾の面談で一日が終わりました。

    高校受験の「7:3」とは、都立高校の合否判定の基準にされる、学力検査と内申点(調査書点)の割合でした。

    総合得点1000点のうち、当日のテストと内申点を「7:3」に換算し合否が判定されます。

     

    学力検査の換算=学力検査得点÷500点×7割

    換算内申点=(5教科の内申点合計+実技4教科の内申点合計×2倍)÷65点×3割

    推薦をもらえると、このテストと内申の得点に加算されるのです。

    「推薦入試」と「一般入試」

    推薦入試

    高校側が設定した中学の成績基準などをクリアして
    高校の事前相談を行ったうえで、
    中学校の校長先生からの推薦を得られて
    出願できる入試方法です。

    一般入試

    当日の学力検査(テスト)の結果で
    合格・不合格が決まる入試方法です。

     

    「推薦」でも「一般入試」でも第一希望校を決めて一定条件を満たすと優遇されます。

    第一希望校が決まったら「単願」と「併願」の比較をして、どの様な優遇があるか確認してみましょう。

    1.単願(専願)

    合格したら必ずその高校に入学します
    という確約をして
    出願をする方法です。

    「単願」で出願を行うには、
    高校側が提示する
    出願資格を満たす必要があります。

    2.併願

    合格したとしても
    その受験校の入学の権利を確保したまま
    他の高校の受験も認めますよ
    という約束のもと
    出願する方法です。

    当然ながら「単願」で出願する条件より高くなり、当日のテストの合格ラインは高くなります。

    ちなみに「都立高校」は、1校のみにしか出願できません。

     

    「推薦入試」「一般入試」と「単願」「併願」の関係

    単願推薦(=A推薦)
    学力検査(テスト)が行われることは
    ほとんどなく、
    書類選考と面接のみ。

    合格したら
    必ずその高校へ進学します。

    この形式の受験で不合格になるのは
    倍率が高い学校や
    面接で不適切な回答をした場合です。

    併願優遇(=B推薦)

    第一希望の都立(又は私立を認める高校も稀にある)の結果が良くなかった時に必ず入学するという約束をする入試制度

    ●実際の入試より前に、内申点でほぼ合格が決まる

    併願優遇を利用するには大きく3つの条件があります。

    ①志望する私立高校が設定している内申点の基準をクリアする。

    ②中学の先生と私立高校の間で、併願優遇を利用することを事前に確認する。

    ③一般入試を受験する。

    他の私立高校を受けないことを前提とするので、一般入試により合格しやすいものの、単願推薦よりも、1~2高い内申点が必要となります。

    受験の仕組みは分かったものの、当の受験生は今日も遊びに行ってしまいました~

    今年から6年間、もしかしたら7年間・・・高校大学受験に翻弄されることでしょう。

    引用:栄光ゼミナール「東京都の私立高校が実施する併願優遇とは?」↓

    https://www.eikoh-seminar.com/koukou-juken/magazine/006600/ займы на карту

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2020/08/102020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • バスケ漫画なら「黒子のバスケ」

    「今年は部活動もプールも無いんだって・・・」とがっかりしていた中1の息子ですが、ようやく部活体験が始まりました。

     

    バレー、競泳、テニス、バトミントン、野球、そしてバスケの体験をするそうです。

     

    つい3ヶ月前は、バレーボールかラグビーをはじめるつもりでした。

     

    長ーい春休みに、バスケの漫画「スラムダンク」を借りてきたのがきっかけとなり「黒子のバスケ」を見終わる頃にはバスケをやりたくなったそうです。

     

    現実的にありえないような能力を持つ「キセキの世代」のメンバーがライバルになり、いかに攻略していくかが、物語の醍醐味となっています。

     

    「キセキの世代」と言われた中学の強豪チームの謎のシックスマン(スタメンではない右端の子)が主人公の黒子君ですが、存在感のなさが秘訣の選手です。

     

    登場人物が沢山いて飽きません。

    漫画のキャラクターとして、髪の毛の色と名前が連想できてあからさまで笑えました。

     

    一見大人しそうな黒子君の強い信念や厚い友情にもついつい応援したくなりました。

     

    息子にも、何か好きなものを見つけて、がっつり「ど根性」つけて欲しいものです。 кредит на карту

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2020/06/152020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 開催された卒業式

    コロナ騒動最中の「卒業」は一生の思い出になりそうです。

    愚息の小学校の卒業式に参列しました。

    参列は各家庭1名、祝辞は校長先生のみ、卒業証書の授与、ビデオで1曲放映、国歌と校歌斉唱・・・40分程度の厳かな式でした。

    約3週間が経つ今、感染者が出ておらずホットしているタイミングです。(集合写真はイメージです)

    女の子は袴姿がとても多く、大人っぽさにドキッとしました。着付けやらヘアーアレンジのご準備で、ギリギリ迄卒業式があるかないかやきもきしていたそうです。

    卒業の催し物が全て中止になり、楽しみがなくなってしまった生徒達の為に、担任の先生は黒板に思いを込めて卒業式の日を迎えて下さいました。

    あっという間の式だったので、泣いているのは先生だけでした。

    最後は校庭でアーチを潜り、家族や友達と自由に写真撮影をして和やかに解散しました。

      займ без отказа

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2020/04/142020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 今年の目標

    バイタリフィでは、新年の第一営業日に今年の目標を全体会議で発表します。

    今年の私の目標は

    仕事:心の籠った仕事をする
    「この会社の女将さん的な存在になりたい。」と入社時に宣言してしまいました。オールマイティーを目指し続けたいです。

    家庭:子供の笑顔を作る
    バイタリフィのビジョンが「みんなで美味しいご飯を食べれる会社になります。」ならば「美味しいご飯を笑顔で食べれる家庭」でありたいです。子供の成長は早いので、今しかできない事を大事にしたいのですが、ついつい後回しになりがちです。

    個人:筋力アップ(サイズダウン)
    体重を入社時に戻したのにサイズは戻らず・・・。昔はお金と時間が自由になったので、出社前にジム通いをしていましたが、今はやり繰りも難しいので、先ずは「ストレッチ」や「筋トレ」を気楽にやりつつ意識を高めます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2020/01/072020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 子供達のハロウィン🎃

     
    今年は最後のハロウィンかも・・・

     もう12歳ですから。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    小学校6年の愚息が、とうとう手も足も顔も背丈も私を超えました。

    でも、中身はまだまだ小学生。

    「ハロウィンなんか行かない。」と言っていたのに、当日朝になり「やっぱり行きたい。」と言い出しました。いつも当日の朝になってあれして、これしてと言い出します。結局、中学の姉に頼んでDAISOでマスクと血のりを調達し、傷跡をつくってもらい、即席仮装したそうです。


     

     

     

     

     

     

     

    そんな優しい姉も3年位昔迄は可愛い子猫ちゃんでした。

     


     

     

     

     

     

     

    ”お菓子マップ”も町内会で配布され、子供達は毎年どの家に行けばお菓子が一杯あるか年々熟知していきます。各ご家庭で子供達の為にハロウィンの飾りつけや、お菓子を準備して下さり感謝です。


     

     

     

     

     

     

     

    最後は友達と一緒に美味しいパンケーキで大満足。


     

     

     

     

     

     

     

    顔つきが優しくなりました。

    会社のお花見会に、この2人も参加したのは去年の春。
    温かく迎えてくださり、ありがとうございました。 микрокредит

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2019/11/092020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 終わることのない洗濯・・・「染み抜き」って大変😢

    家事と育児に翻弄する小林です。

    梅雨の「洗濯」は悪の連鎖です。
    日頃、寝る前に洗濯機を回し朝起きて干すのですが、このサイクルがちょっと乱れると、帰宅してから干さなければなりません。このシーズンは、帰宅してから干すと洗濯機の中で「臭~く」なっていて、もう一度やり直しになってしまうんです。
    更に、一晩干しても、朝から干しても部屋干しでは乾かないので・・・

    「溜まる→洗濯しても乾かない→臭いが残る→又洗う→溜まる→干す場所がない」

    乾燥機を使うこともありますが、それはそれで、かえって臭くなったり、衣服が傷む、電気代は跳ね上がる・・・

    ア~この臭いと、生乾きの山、部屋中洗濯物を干す風景・・・
    「子供がいるってそういうことなんだな。」って目をつむっています。

    更に、シミを付けた衣服が出てきた日には、思わず見なかったことにして積み上げてしまう日も・・・。

    シミ取りは手順は簡単なのですが、固まってしまったり、時間が経った汚れは頑固そのもの。
    心と時間に余裕がないと、徹底的に綺麗にできないんですよね。

    基本はとにかく早いうちに、食べこぼし類ならその場で「炭酸水」や「大根おろし」「焼酎」でたたき落とす→石鹸で擦って揉み洗い→漂白ですが、頑固な汚れは、洗濯液を入れたお湯に付け置きしたり、汚れにあった染み抜きをしています。

    一部ご紹介します。

    食べ物汚れを落とす材料は簡単

    漂白剤の効果を上げる為に、お湯を入れたマグカップの上に汚れの部分を載せて、洗剤と漂白剤を付けて歯ブラシで擦る。
    汚れにより、手順が若干異なりますが根気よく繰り返せばかなり落ちます。

    =食べこぼし=
    <飲み物>
    ワイン
    コーヒー
    お酒
    果汁ジュース
    紅茶

    <調味料>
    しょうゆ
    ケチャップ
    ※焼肉のタレ、ミートソース、カレーなどもある程度落ちますが、完全にきれいにならないこともあります

    以下は、一筋縄では落ちない汚れ。

    =アクリル絵の具の落とし方=
    ・中性洗剤でもみ洗い
    ・クレンジングオイルで揉み洗い

    =墨汁の落とし方=
    ・マジックリン(台所油汚れ用)+歯磨き粉を混ぜて何度も揉み洗い

    裏に色が落ちることがある為、裏からタオル等の当て布をしたり、歯ブラシ利用をお勧めします。

    =泥汚れ=
    ウタマロ石鹸で擦る

    ついでに、臭いの対策・・・

    =靴下の臭い=
    洗剤と重曹をお湯に溶かして、一晩つけて、臭いと汚れをある程度落としてから洗濯。(お湯につけて何回かすすぎ洗いしてから洗濯機でも効果有)

    こんな事を夜中にやっていると・・・、あっという間に明け方になってしまうこともあるんです。 микрозайм

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2019/07/132020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 3 ページ 4 ページ 5 ページ 6 次のページ