生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 終わることのない洗濯・・・「染み抜き」って大変😢

    家事と育児に翻弄する小林です。

    梅雨の「洗濯」は悪の連鎖です。
    日頃、寝る前に洗濯機を回し朝起きて干すのですが、このサイクルがちょっと乱れると、帰宅してから干さなければなりません。このシーズンは、帰宅してから干すと洗濯機の中で「臭~く」なっていて、もう一度やり直しになってしまうんです。
    更に、一晩干しても、朝から干しても部屋干しでは乾かないので・・・

    「溜まる→洗濯しても乾かない→臭いが残る→又洗う→溜まる→干す場所がない」

    乾燥機を使うこともありますが、それはそれで、かえって臭くなったり、衣服が傷む、電気代は跳ね上がる・・・

    ア~この臭いと、生乾きの山、部屋中洗濯物を干す風景・・・
    「子供がいるってそういうことなんだな。」って目をつむっています。

    更に、シミを付けた衣服が出てきた日には、思わず見なかったことにして積み上げてしまう日も・・・。

    シミ取りは手順は簡単なのですが、固まってしまったり、時間が経った汚れは頑固そのもの。
    心と時間に余裕がないと、徹底的に綺麗にできないんですよね。

    基本はとにかく早いうちに、食べこぼし類ならその場で「炭酸水」や「大根おろし」「焼酎」でたたき落とす→石鹸で擦って揉み洗い→漂白ですが、頑固な汚れは、洗濯液を入れたお湯に付け置きしたり、汚れにあった染み抜きをしています。

    一部ご紹介します。

    食べ物汚れを落とす材料は簡単

    漂白剤の効果を上げる為に、お湯を入れたマグカップの上に汚れの部分を載せて、洗剤と漂白剤を付けて歯ブラシで擦る。
    汚れにより、手順が若干異なりますが根気よく繰り返せばかなり落ちます。

    =食べこぼし=
    <飲み物>
    ワイン
    コーヒー
    お酒
    果汁ジュース
    紅茶

    <調味料>
    しょうゆ
    ケチャップ
    ※焼肉のタレ、ミートソース、カレーなどもある程度落ちますが、完全にきれいにならないこともあります

    以下は、一筋縄では落ちない汚れ。

    =アクリル絵の具の落とし方=
    ・中性洗剤でもみ洗い
    ・クレンジングオイルで揉み洗い

    =墨汁の落とし方=
    ・マジックリン(台所油汚れ用)+歯磨き粉を混ぜて何度も揉み洗い

    裏に色が落ちることがある為、裏からタオル等の当て布をしたり、歯ブラシ利用をお勧めします。

    =泥汚れ=
    ウタマロ石鹸で擦る

    ついでに、臭いの対策・・・

    =靴下の臭い=
    洗剤と重曹をお湯に溶かして、一晩つけて、臭いと汚れをある程度落としてから洗濯。(お湯につけて何回かすすぎ洗いしてから洗濯機でも効果有)

    こんな事を夜中にやっていると・・・、あっという間に明け方になってしまうこともあるんです。 микрозайм

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2019/07/132020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 献体

    献体とは?

    「アラフィフ」女には更年期という身体の変革期への不安、それに伴う老後の心配などがつきまとう・・・云々
    他人事ではなくなりつつあることに気付いた今日この頃・・・
    たかが1年、されど1年、4月産まれであることも意識してしまいました。
    親との残された時間も、子供達の将来も気にかかり「保険の〇口」に行ったり「葬式」について調べてみました。

    私は一人っ子、両親が末っ子同士で親族ほぼ他界、親戚付き合いも無し、嫁ぎ先の義理父も次男、故に墓も無し、無宗教、つまり「墓」にも「葬儀」にも何の柵もありません。

    土葬、火葬、水葬、海洋散骨、色々ありますが、残る家族に負担をかけず、人生最後のご奉公は「献体」。

    残された子供達が、どうしても葬式をして、墓を造りたいなら、それはそれでお任せ😁
    ちなみにバブリーな私の実母は「海か宇宙に遺灰を撒いて欲しい」と贅沢を言うので、死んでからの話より、元気なうちに旅行に連れて行ってあげたいです。

    「海洋散骨」

    https://sea-ceremony.com/?gclid=EAIaIQobChMI7L-y78Cs4gIVRqqWCh0z6QYNEAAYASAAEgJeevD_BwE

    「献体」とは
    遺体を解剖学の実習用教材にする為、遺族が故人の意思に沿って提供し、火葬されて2~3年後に返却。
    火葬費用や搬送費用は、葬儀前、葬儀後どちらでも、各団体が負担してくれます。
    献体希望者が多くて、健康体でないと申請が通らない場合もあるそうです。

    =ご参考=
    https://www.osohshiki.jp/column/article/124/

    死ぬ時に「まあそこそこの人生だったな😏」と思えたら本望。
    出来れば、ある日、眠りについたままというのが理想ですね~
    大事な親友とは、生きてるうちに十分楽しみながら、いつ死んでも悔いないように日々過ごしたいと思います。 займы на карту

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2019/05/252020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 子連れスキー

    今年のお正月は、2年ぶりに子供達と父親は4日からスキー(スノボ)のバスツアーに参加しました。初心者の子ども(初級者小学生)とスキーに行くポイントは、安い・近い・広いです。

    もう少し詳しく下調べするなら、リフトの種類・ゲレンデと移動範囲の位置関係。
    全くの初心者がいるなら、バーを掴んで登る又は腰に当てて登れる設備があれば尚可。(リフトに乗れなくて出鼻をくじかれる子もいる)

    一人で二人連れて「バス日帰りスキーツアー」に参加した際、何が大変だったかというと、到着してから滑り始めるまで・・・
    滑る雪道を3人分の荷物を持って(子供は歩くのがやっと、途中で雪合戦をしたり中々すすまない)レンタル場へ移動し、更に増えた荷物を持ってロッカーに移動して・・・もうこの段階でへとへとです。結局、スキーを始める迄に1時間以上かかり、リフト乗り放題がついていても、最初にあるリフトだけしか使わず帰りの時間になってしまいました。

    その後、結局「スキーウェアー」を買わされて、複数家族でミニバンを借りて行きました。助け合えるし、楽しくてお安いです。子供達をレッスンに入れて、ご夫婦でスキーを楽しむこともできます。

    色々なツアーサイトがあって迷ってしまいますが、お薦めの子連れ都心発「激安バスツアー」はこんな感じです。(随時、ツアー価格は変わります)

    【水上高原スキー場】
    〇安い
    〇新宿からバス発着で近場で安い
    ▲北斜面なので午後寒くなるが、その分雪が溶けない
    ▲おしゃれではないです
    ✖レンタルウェアーは、薄くてすぐに濡れる年代もの

    【戸狩スキー場】
    〇安い(日程による)
    ▲ゲレンデが狭く、初心者コースは単調

    車山/湯沢中里etc・・・

    お高いけど、楽ちんで寒い思いをしないでゲレンデに出れるのは・・・
    【ガーラ湯沢】
    〇新幹線の駅直結
    〇まともなレンタルウェアー
    〇日帰りでも温泉有
    ✖高い

    泊まりで行けたらいいですね~ заём

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2019/01/112020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 子育てのぼやき

    毎度、子育てに悩み続ける小林のぼやきです。

    今日は、中間テスト結果に、親子共々落ち込んでます。

    昔は授業をそこそこ聞いて、ひたすら暗記をすれば、何とか中学迄は乗り越えられましたが、今は違うようです。

    都立高校の入試だけに関して今と昔を比べてみると
    ・内申点対策→今も昔も変わらない
    ・記述対策→穴埋め+選択メインから、記述式
    ・英語対策→読み書き+リスニングから、スピーキングも2年後以降開始

    とにかく学校に通って、部活で汗と涙を流し、学生生活を満喫していた自分との乖離に戸惑いを隠しきれません。
    私は何もしてやれないので、何はともあれガンガン稼いで、美味しくてヘルシーなものを食べさせて、元気に笑顔で毎日帰宅して、子供達の愛情バロメーターを上げること。これが結構難しいのですが、人生長いので、子供達が死ぬ時に「まずまずの人生だったな~」と子供達自身が思えるように、見守り続けたいです。
    参考:道山ケイ先生:https://seiseki-up.info/lp2.html
    займ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2018/11/232020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • マインドコントロール

    入社して半年が経ちました。
    毎日があっという間であるように、半年があっという間でした。
    心身の健康を保つ秘訣は「明るく元気で朗らかに」です。
    私が自分で自分を洗脳する「マインドコントロールで自分をつくる」5つの方法をご紹介します。

    1.嫌な感情を消す、忘れる(これが結構難しい)
    2.自分を洗脳し続けて、目標を潜在意識にすりつける
    3.感謝する
    4.信じる
    5.習慣を変える(新しいことにチャレンジ、他人の意見や外の情報を取り入れる)

    私の場合、2.自分を洗脳し続け⇒「1.感情を切り離して捨てる」「 4.自分も他人も機会も信じる」というパターン を繰り返しているイメージです。
    残る「3.感謝する」「5.習慣を変える」は、私なりにアレンジしました。

    「感謝を忘れない」をどう変える?
    ちょっと傲慢に聞こえてしまう話でして、非常に恥ずかしいのですが「感謝」以上に「自分を褒める」努力をします。そして、「笑顔で眠る」。ということです。
    TVで小耳に挟みましたが、睡眠に入る迄、無理にでも笑顔を作って目を閉じていると、良い睡眠がとれるそうですよ。

    「習慣を変える」をどう変える?
    ここは敢えて「習慣」を作り出すことが、私にとっては習慣が変わることになります。基本は「同じ事を、同じ時間に、同じ様に行う」です。
    独身時代は、無意識にでも出来る習慣が沢山あり、頭では別の事を考え、同時にいくつもの事ができました。「習慣を変える」の本来の意味は「リフレッシュ」「新しい発見」「新しい体験」等、意図は別にあるのかもしれませんが、家事・育児・仕事をこなす生活は、時間との勝負。作った時間でやりたいことが山積ですので、わざわざ新しい事をするより、拘りを捨てて、毎日の業務の効率化が最優先です。
    余談ではありますが、知人には、毎日クロゼットの端から順に「スーツ」「ワイシャツ」「ネクタイ」を身に着け、靴も出されたものを履いていく方がいます。(セットをしているのは奥様ですが・・・)確かに、身の回りに使う時間と労力が軽減されて快適だそうです。

    「マインドコントロール」をどうやって・・・については、関連サイトも多数あるので覗いてみてください。

    http://yagi-coach.com/mindset/mindcontrol-yarikata/

    集中力を高めるお薦めゲーム:「聞き分けの良い聖徳太子」
    https://isuta.jp/category/iphone/2015/03/410220
    срочный займ без проверок

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2018/10/152020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 小学生の夏休み

    とうとう子供達が夏休みに入りました。
    小学校高学年になると、放課後クラブにもあまり行かなくなり、持て余した時間をどう過ごしているのやら心配は絶えません。幼児の頃は美味しいものさえあれば、どこでも笑顔でついてきてくれたのに、最近は連れ出すのも難しくなってきました。毎年活用していた、お手軽お手頃スポットをご紹介をします。
    “小学生の夏休み” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    小林紀子投稿者 小林紀子

    投稿日: 2018/07/232020/08/25

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 4 ページ 5 ページ 6 次のページ