-
-
videoタグで動画検証。
少しHTML5のvideoタグについて検証したので纏めます。
HTML5では、動画再生する為にタグが追加されています。
このタグを使用することで、プラグインをインストールしてもらうことなく、
HTML側から簡単に動画を扱えるようになります。細かい属性などについてはこちらをご確認下さい。
以下のように各端末で読み込まれる動画を上から並べていきます。
<video id="video" width="300" height="200" controls="controls" onclick="this.play()" preload="metadata"> <source src="test.webm" type="video/webm"> <!-- OGG/WebM 陣営向けの動画 --> <source src="test.ogv" type="video/ogg" media="all"> <!-- MPEG-4 陣営向けの動画 --> <source src="test.mp4" type="video/mp4" media="all"> </video>
以下の指定で動画が再生されるはずが、落とし穴が二つ!
まず、GALAXYS で再生が出来ない!
GALAXYSは<video>タグを設置するだけでは再生できないようです。Javascriptで以下を指定し再生する必要があります。
// JavaScript Document $(function(){ var video = document.getElementById('video'); video.addEventListener('click',function(){ video.play(); },false); });
その2!
まさかのandroid 4.0 以降はストリーミング再生が不安定。android 2.0.× ~ 2.3.× などのバージョンは端末の動画プレイヤーを立ち上げるので
読み込む時間が多少掛りますがみる事が出来ます。android 4.0 以上はストリーミング再生で重い動画だと
音声だけが再生されたり、固まったり不安定です。(Wi-Fiでもかなりきつかったです。LTEなら快適かも?)1MB以下の短い15秒位の動画でやっと再生出来ました。
再生したいのは約1.5MBの1分程の動画です。検証端末は
・GALAXYS android 2.3.6
・GALAXYS3 android 4.0
・iPhone4S、5
・他android端末
です。まだまだ動画系はvideo タグでOK!というわけにはいかないようです・・・。
もしかしたらjsの制御で改善出来るかもしれませんが調べた限りでは無さそうでした。
android 4.0 も端末の動画プレイヤーで再生出来れば
まだストレスを感じずに再生出来るのではないかと思います。なんとかならないかな― android
カテゴリー 技術 / デザイン / 制作 -
HTML5+WebGLのゲームが主流に!?WebRTCでKinectのようなゲームやソーシャルゲーム内のサムネイルが動画に!?
どうも。営業部の伊藤です。
今日は11/7です。
先週末の日曜日は11/4です。
そうなんです!そうです。
3~4ヶ月前から着々と準備を進めていた、初ハーフマラソンの日でした。本来であればハーフマラソンを走った感想を書く予定でしたが、、、
そうです。そうなんです!
風邪をひいて参加できなかったんです。
めちゃめちゃ楽しみにしていたハーフマラソンの日に体調不良がピークを迎え、自宅で引きこもりだったんです。
よって、ハーフマラソンの感想は書けない事になりました。。。
※因みにブログを投稿した今日も回復していない状況の為、1週間以上長引いています。
皆さんも体調管理には十分にご注意ください。そんなこんなで1日中引きこもりをしている中、9月頃FacebookのCEOであるザッカーバーグが発言した言葉を思い出しました。
ザッカーバーグが発言したように、まだまだスマートフォンアプリケーションの実装方法には課題を多く残しており、どこの企業もトライ&エラーの日々を繰り返しています。
この発言だけ真に受けるとHTML5によるアプリケーションの実装方法はネイティブ実装に劣っていると感じる方が居るかも知れませんが、アプリのフレームのみネイティブで実装し、
その他画面/UIはHTML + CSS + JavaScriptで実装するようなハイブリッドアプリで成功を収めている企業も多数あります。(クックパッドなど)実現したいものにより都度試行錯誤、検討が必要だと思いますが、個人的にはネイティブ実装は一部グラフィカルな描画を必要とするもの以外では利用されなくなり、その他のアプリケーションについてはHTML5やJavascript、Dartなどが利用されるようになると考えています。
何故そう思うのか理由をいくつか並べてみます。1. ネイティブの強みであるデバイス機能の操作についても徐々にブラウザ側で対応が施されているため、じきにブラウザからネイティブに遜色なく利用が可能になる(と思う)。
2. ウェブ向けプログラミング言語の高速化(安定板のSDKの提供が始まっているDartは、V8エンジンよりも高速にレンダリングが可能)によりオーバーヘッドが気にならなくなる。
3. 通信回線速度の成長(LTE、そして4Gへ)により、サーバーサイドテクノロジーをより発揮できる実装手法/構築方法(ウェブ向けの開発)が選ばれるようになる。
4. クロスプラットフォーム対策、工期短縮、価格圧縮、保守コスト軽減のため、テクノロジーが統一され始める!デバイス間の統一だけでなく、サーバーサイドとクライアントサイドのテクノロジーも統一される(して欲しい)。
現状だとNode(JavaScript)、CoffeeScript、Dart、GWT(JAVA)などが選択肢にありますが、個人的にはGoogleの本気度や政治的問題や各々の言語の特性を考えると、1年後くらいにはDartが今以上に使われているのではと予想しております。5. Web技術の表現力の拡張(HTML5/CSS3を利用したパララックス効果やWebGLを利用した3D表現など)
WebGL(OpenGL)についてはAndroid、iPhone(iAd広告のみ何故か対応)ともに一部Android端末以外未対応の状況ですが、近いうちに解禁されると思います。6. WebRTCの標準化(現状はChromeとOperaだけだが、Firefoxも実装を進めており、当初反対していたMicroSoftもサポートを計画している、いずれスマートフォンブラウザも!?)
と色々とWeb贔屓の理由を書いてみましたが、もちろんネイティブが優れている点も多々あります。
デバイス機能の操作や3Dグラフィカルなどは基本的にはバインディングになりますし、画像の描画においてもブラウザアプリケーション経由のためオーバーヘッドもあります。
今後も当分は実現したい事、ユーザーに提供したいもの、重要視するもの、予算、工期など様々な条件のなか模索していくことになるでしょう。タイトルにも挙げましたが、個人的に特に注目しているのが上記理由の5点目に挙げた「WebGL」と6点目に挙げた「WebRTC」です。
WebGLは「ブラウザ上で別途プラグインなしに3CGを表現できる」フレームワーク、WebRTCは「ウェブアプリケーション同士が”直接双方向通信”」できるフレームワークです。○WebGL
WebGLを用いたアプリケーションは今までにも数々登場していますが、まだまだインタラクティブなものは少なく、どちらかというと3次元空間で表現したビジュアルをブラウザでただ単純に見れるといったものが多いです。
デバイスの対応状況、ソフトウェアの対応状況、技術的な難易度(ライブラリを使わずに全てを把握するとなると正直相当難しいと思います)など理由はいくつか挙げられますが、昨今のデバイスの拡張状況やライブラリの普及を考えると、今後はPlayStationやWiiのようなグラフィカルなゲームもブラウザ上で楽しむのがデファクトスタンダードになるのでは?とも感じています。WebGLを利用した参考サイトのURLをいくつか記載します。(ブラウザはChromeでご覧ください)
http://webglsamples.googlecode.com/hg/aquarium/aquarium.html
http://alteredqualia.com/three/examples/webgl_animation_skinning_tf2.htmlPlayStationもそう遠くはないですね。
顔写真だけで高品質な3D顔を生成できるものもあります。
ヨーロッパのVizagoです。※動画すごいですね!
現在このWebGLの「3D表現の仕組み」を個人的にまったく理解できていないため、基礎から勉強をしようと奮闘中です。
結果についてはまたどこかで投稿させていただきます。○WebRTC
直接双方向通信できますので、ブラウザ上で音声やビデオチャットをRTC(リアルタイムコミュニケーション)することが可能になります。
Cometのように擬似的に同期を表現、且つサーバートリガーで双方向通信する訳ではなく、最近のブログで書いたWebSocketのようにWebアプリケーショントリガーでサーバーと双方向通信する訳でもないです。
ウェブアプリケーション同士で直接双方向通信できるというのがポイントです。
Chrome21から標準で使えるようになっており、KinectのようなゲームやブラウザとiOSデバイスの両方でビデオチャットができる世界も登場しています。WebRTCについてはWebGLの基礎を習得してから勉強してみます。
こちらについてもまたどこかで投稿させていただきます。ではでは。
カテゴリー 技術 / デザイン / 制作 -
WebSocketでチャットアプリを作る(with Redis&Node.js) ~続き~
どうも。営業部の伊藤です。
先日のブログの続きです。
Redisの準備が終わりましたので、次はWebSocketを利用するための環境を用意します。WebSocketを利用するため、今回はサーバー側のテクノロジーとしてNode.jsを利用する事になしました。
Jettyなど他にも選択肢はあったのですが、参考文献が多いという理由でnodeにしました。では、nodeをインストールします。
インストールには、nodeを導入するためのシェルスクリプトでインストールを簡略化してくれる「nave」(複数のバージョン管理も可能)やgit上にも様々なオープンソースがありますが、今回は複数バージョンを管理する必要もないため、普通にソースをダウンロードしてコンパイルする事にしました。
バージョンはインストール当時(2012年9月頃)のstableだった0.8.6にしました。# cd /usr/local/src
# wget http://nodejs.org/dist/v0.8.6/node-v0.8.6.tar.gz
# tar xf node-v0.8.6.tar.gz
# cd node-v0.8.6
# ./configure
# make install次にnode向けのパッケージマネージャであるnpm(Node Package Manager)をインストールします。
npmで管理されているライブラリは以下URLをご覧ください。
https://npmjs.org/
nodeコマンドが利用できるかを確認後、以下を実行します。# node -v
v0.8.6
# curl http://npmjs.org/install.sh | sh対話モードを”yes”と答えていくとインストール完了です。
これでnodeが利用できる状態であれば、npmコマンドも利用できるようになります。
早速バージョンだけ確認してみます。# npm -v
1.1.48次にパッケージをダウンロードするのですが、その前にnodeの動きを一度確認しておきます。
王道のHello Worldを表示するため、nodeコンソールを開き以下スクリプトを実行します。# node
> var http = require(“http”);
> http.createServer(function(req, res){
> res.writeHead(200, {“Content-Type”: “text/plain”});
> res.end(“Hello World”);
> }).listen(3000, “127.0.0.1”);ブラウザで上記URL(http://127.0.0.1:3000/)にアクセスすると、画面上に「Hello World」が表示されます。
単純にテキストを表示するだけなのに、ヘッダーステータスコード200?、listen?
普段はTomcatやApache(+CGI)といったコンテナ上でサーブレットやPHPでアプリケーションを構築する事が多いと思いますが、nodeの場合はアプリケーションだけでなく、上記サンプルのようにnode自体がコンテナとなります。
その為、nodeで例外が発生するとサーバ機能ごとプロセスが終了してしまいますので、サーバ機能まで共倒れしないよう例外処理には気を付ける必要があります。
※nodeコンソール上で実行していますが、上記スクリプトをファイルに保存し(例えばtest.js)、nodeコマンドのパラメータとして実行する事も可能です。ではwebsocketを利用するため、幾つかのパッケージをnpmを利用してインストールします。
1. Express
Expressはnode用のWebフレームワークです。
上述したようにnodeの場合はnode自身がコンテナの役割を果たす必要があるため、静的なファイルの配信についてもnode内で対応しなければなりません。この手間をWebアプリケーションフレームワークであるExpressを利用することで容易に解決できます。
以下コマンドでパッケージをグローバルインストールします。
※グローバルインストールにしないとパスが通らないケースがあるため、以下コマンドでインストールすることをお勧めします。$ npm install -g expressインストールディレクトリにあるapp.jsを実行します。
$ node app.jshttp://127.0.0.1:3000/ にアクセスして「Welcome to Express」と表示されていればインストール完了です。
2. Socket.IO
Socket.IOは今回利用するWebSocketをブラウザの互換性を考慮せずに利用できる抽象化ライブラリです。
WebSocketを利用できないブラウザではAjaxのロングポーリングを利用するなど、ブラウザ間の互換性を気にせずに開発が可能になります。
以下コマンドでパッケージをインストールします。$ npm install socket.ioこれで一通りの準備が終わりましたので、次はスクリプトを用意します。
publicディレクトリ内に移動し、chat.htmlファイルを作成します。<head>
<script src=”/socket.io/socket.io.js”></script>
<script src=”/javascripts/chat.js”></script>
</head>
<body>
<input type=”text” id=”comment” placeholder=”入力してください” value=”” size=20 ></input>
<button onclick=javascript:send() >送信</button>
<p id=”list”></p>
</body>次に、javascriptディレクトリに以下ファイル(chat.js)を作成します。
クライアントサイドのJavaScriptです。var postList;
window.onload=function(){
postList = document.getElementById(“list”);
}var listleft = function(){
postList.innerHTML+=”<div align=’left’><img src=’/images/left.gif’>”+arguments[0]+”</div>”;
}var listright = function(){
postList.innerHTML+=”<div align=’right’>”+arguments[0]+”<img src=’/images/right.gif’></div>”;
}var socket = io.connect(“http://127.0.0.1”, {port:3000});
socket.on(“connect”, function() {
listleft(“接続開始”); //接続した当人にだけ表示
socket.emit(“msg send”, “皆さん宜しくお願いします。”);// 自分のコメントを表示
socket.on(“msg mycommnet”, function(commnet){
listleft(commnet);
});// 他人のコメントを表示
socket.on(“msg elsecommnet”, function(commnet){
listright(commnet);
});socket.on(“disconnect”, function(){
listleft(“接続が切れました。”);
});
});function send(){
var comment = document.getElementById(“comment”).value;
socket.emit(“commnet send”, comment);
}自分が投稿した内容は左側に表示し、自分以外の投稿は右側に表示するようにします。
最後に先ほど動作確認したapp.jsの下段にsocketインスタンス作成処理を追記します。var express = require(“express”);
var app = module.exports = express.createServer();app.configure(function(){
app.set(“views”, __dirname + “/views”);
app.set(“view engine”, “ejs”);
app.use(express.bodyParser());
app.use(express.methodOverride());
app.use(express.cookieParser());
app.use(express.session({ secret: “your secret here” }));
app.use(app.router);
app.use(express.static(__dirname + “/public”));
});app.configure(“development”, function(){
app.use(express.errorHandler({ dumpExceptions: true, showStack: true }));
});app.configure(“production”, function(){
app.use(express.errorHandler());
});app.get(“/”, function(req, res){
res.render(“index”, {
title: “Express”
});
});app.listen(3000);
console.log(“Express server listening on port %d in %s mode”, app.address().port, app.settings.env);//socketインスタンスを作成
var io = require(“socket.io”).listen(app);
io.sockets.on(“connection”, function(socket){
socket.on(“commnet send”, function (commnet) {
socket.emit(“msg mycommnet””, commnet); //自分自身に通知
socket.broadcast.emit(“msg elsecommnet”, commnet); //自分以外で同一ソケットとハンドシェイク中の人にキャスト
});
socket.on(“disconnect”, function() {
log(接続が切れました。”);
});
});スクリプトの準備が整いましたので、再度サーバーを起動します。
$ node app.jsその後、publicディレクトリ内に新規作成したchat.htmlにアクセスします。
http://127.0.0.1:3000/chat.htmlまず始めに、アイコンがダサ過ぎる点については無視してください。。。
クライアント側からハンドシェイク要求を送信し、サーバー側からハンドシェイクの応答があれば自身のブラウザだけに「接続開始」というメッセージが表示されます。
その後、既に同一ソケットにアクセス中のユーザーに接続が確立した旨を伝えるため、「皆さん宜しくお願いします。」とうメッセージを発信(emit)します。
上記画像の場合、左側のブラウザが先にアクセスしたブラウザで、右側のブラウザが後にアクセスしたブラウザです。
右側のブラウザで接続後にコメントを送信すると、リアルアイムに左側のブラウザに投稿内容が反映されました。いい感じ♪
例外処理、DBを利用した機能(過去データ取得など)などは未実装の状態ですが、一旦これでチャットWebアプリの基盤はできました。
次はRedisを利用した過去データ取得、Publish/Subscribe型(Pub/Sub型)とnodeを連携した冗長化を進めていきます。
こちらについては進展があればまたブログに投稿させていただきます。それでは。
カテゴリー 技術 / デザイン / 制作 -
CS6でCreateJS
こんにちは守谷です。
遅ばせながらFlash CS6の拡張機能である「Toolkit for CreateJS」を試してみました。
CS6でCreateJSのテスト
※なぜかiframeが使えない「Toolkit for CreateJS」を使えばFlashのGUIで手軽にCreateJSのコードが書けちゃいます。アクションウィンドウにはActionScriptではなくJavascript(CreateJSのメソッド)を書くというなんとも面白い作り方ですが、用意されているメソッドもgotoAndPlayだったりしてFLASHを触った事がある人ならいつもの感覚で作る事ができます。
細かい検証に関しては、まだ中途半端というのと、もう色々な人が紹介されてますのでそちらを御覧いただければ!
こいつでブラウザベースのスマホゲームを作ったら面白そうですね。いつかは挑戦してみたいと思います。
カテゴリー 技術 / デザイン / 制作 -
ブースト系アプリ
カテゴリー 技術 / デザイン / 制作