生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 恵比寿神社について調べてみた

    こんにちは、京都には2回ほどいったことがある中村です。

    さて、今回は弊社バイタリフィオフィスのそばにある、
    恵比寿神社について調べてみました。

    “恵比寿神社について調べてみた” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2015/06/112024/04/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 6月から自転車の罰則が強化

    さて6月になって改正道路交通法が施行されて自転車の罰則が強化されました。
    そんな中日々自転車通勤しています。
    こんばんは、制作部すぎやまです。

    毎日自転車乗る身としては他にもっと取り締まるものがあるだろうよ。
    とか思わなくもないですが、それはひとまず置いておいて。。

    “6月から自転車の罰則が強化” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2015/06/102024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ロックの日

    制作部の里山です。
    6月9日はロックの日なのでロックにちなんだ話題になりますが、
    今年はなんといっても、ロック系のフェスが色々と開催されます。
    “ロックの日” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2015/06/092022/11/08

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 新しい事を楽しむ

    どうも。伊藤です。

    最近、新しいことができていて楽しいです。
    新しい出会い、新しい物、新しい場所、新しい知識・・・色々とありますが、
    プライベートにおける新しいものは誰しもが楽しんでるように思います。
    ただ、方や仕事になると新しいものは楽しいだけではなくプレッシャーや面倒と感じるケースもあり、楽しくないと感じる人もいるかと思います。

    同じことを丁寧に繰り返す仕事が得意であったり古き伝統を守る仕事が好きな方も居ると思いますので無理強いすることはできないですが、
    若し少しでも新しいことに挑戦することを戸惑っていたり、または失敗する事に恐れている人がいたら是非殻を破って挑戦してみてください。
    プレッシャーに潰されそうになったり、失敗してもその仕事を任せてくれた人や誰かが助けてくれると思います。
    あと、もちろんその仕事を任せてくれた人に迷惑はかかりません。だって、それを分かってお願いしてるのですから。

    説教臭いというか偉そうな記事になりましたが・・・
    年齢とともに新しい事に挑戦できる環境というものが大切であり、且つ自己成長に繋がると痛感したため投稿させていただきました。
    今年も残り半分となりました。後半戦も攻めていきます!

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2015/06/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • メールですか?口頭ですか?

    毎度、川勝です。
    弊社の恵比寿本社にもベトナム人エンジニアが20名近く在籍しています。
    日本語を話せる人は数名なので日本人とのシナジーはこれからといったところです。

    20150604061802

    さて、社内事情もさることながら、最近はコミュニケーションの手法について色々と考えています。
    私は現在43歳、最初に買ったデジタル機器は電子手帳ザウルス、大学の卒論はワープロで書きました。パソコンは新入社員1年目あたりにIBM製のデスクトップ(Win95)を買いました。1995年に震災があったのでそれを機に携帯電話を買う友人もいましたが、まだ高かったため携帯所有者は少数で、月額1000~2000円前後のポケベルの普及期でした。「おはよう」「遅れます」的な簡単な定型分のみでコミュニケーションをしていたのを覚えています。携帯電話を買ったのでは25歳くらいのとき。メールをしはじめたのは2000年頃(27,8歳)だったと思います。

    要するに40歳以上の人は青春期をアナログで過ごしてきたということです。

    逆に今の20歳代の人は、遅くても高校生のときには携帯電話を持っており、友達との通信手段はデジタルであり、情報収集はインターネット。いわゆるデジタルネイティブ世代です。
    Lineで連絡し、SNSでコミュニケーションを取っている人も多いので、我々40歳代が都度電話や口頭で連絡を取っていることに違和感を感じる人もいることでしょう。

    「コミュニケーションの基本は対面によるものだ」という考え方は、正しい側面はあるにせよ、100%というわけではなくなってきてると思います。

    組織のトップに立つ身として、「目的」だけでなく「手段」についても独自の考えを持ち、それを推進していくのは悪くないですが、コミュニケーションの「手段」については一筋縄ではいきません。
    そもそもマジョリティとはなにかという定義に無理があり、よって「こういうやり方が一般的」ということすら難しく感じます。

    こういった多様性の時代に必要なことは、やはり寛容な度量、人格ですね。
    まずは相手のことを知る、認める、関心を示す、ほめる、否定しない。
    そして「目的」を明確にし、その上で自分自信の「手段」も参考までに伝える、というやり方ですかね。

    そういう意味では外国人とのコミュニケーションも同じです。
    歩み寄る努力をせずにお互いに理解しあうことは難しいので、言葉の問題だけではないですね。

    グローバルカンパニーとして、コミュニケーションの手法にも長けた集団を作りたいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2015/06/04

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 電車での過ごし方

    こんにちは。
    制作部の岡野です。

    みなさんは通勤電車の中で何をしていますか?
    ニュースサイトを見たり、本を読んだり、睡眠をとったり…
    様々な過ごし方があると思います。
    本日は私が最近ハマっている電車内での過ごし方をご紹介します。

    “電車での過ごし方” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    聖岡野投稿者 聖岡野

    投稿日: 2015/06/01

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 272 ページ 273 ページ 274 … ページ 556 次のページ