生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 東横線渋谷駅

    こんにちは、江良です。
    エイプリルフールですが普通のBLOGです!

    東横線の渋谷駅がヒカリエ地下に移動しましたね。
    好きな芸能人の方を見かけて握手してもらったという
    ミーハーな思い出の場所なので残念でした><笑

    04012

    そんな旧東横線渋谷駅でいまUT POP-UP!TYO開催されていますね!
    無機質な駅のホームにカラフルなTシャツが並んでいて不思議な光景☆

    0401

    http://ut.uniqlo.com/tyo/

    4/7までやっているそうなのでぜひ行ってみてください^^

    新しい東横線渋谷駅は遠い&深くてちょっと慣れません。
    渋谷からのっても座れないのが残念です・・・!

    おわり

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/04/01

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ANAマイルを貯める

    最近、よく飛行機に乗ることが増えてきました。と言ってもベトナムだけなのですが。
    ベトナム行きのチケットはエコノミークラスでだいたい6万〜8万くらい。
    幅があるのはチケットを予約するタイミングで値上がったり値下がったりしています。

    今は3〜4ヶ月のペースで飛行機に乗っているのでチケット代が馬鹿になりません。
    なので、私は去年の終わり頃からマイルを貯めるようにしています。
    主に利用しているのはANAなのでANAマイルが貯められるクレジットカードを作りました。

    ANAのクレジットカードも色々種類があって何を作ろうか迷ったのですが、
    私はSuica機能付きの「ANA Suica VISAカード」というカードを作りました。
    このカードはSuicaにチャージした金額もポイントに含まれるので、
    電車やバスで利用した金額はもちろん、コンビニの電子マネー決済で払った金額も
    ポイントの対象になる、すごく機能的なカードです。

    最近のクレジットカードにはEdyという電子マネーが付いているので、
    それでいいじゃないかと思いがちですが、 Edyは大体200円=1Pという還元率がほとんどです。
    しかしSuicaカードは100円=1Pで扱われるのでSuicaのほうが還元率がとても良いです。

    Suicaなんて使わねーよっていう人もいっぱいいると思うので、自身のライフスタイルに合わせた
    カードを作成するのが一番です。ANAのカードは色々な種類、機能が付いたカードがあるので
    よく調べてからカードを作成しましょう。

    ANAカードの中で一番マイルが貯まると言われているのは「ソラチカカード」だそうです。
    ソラチカカードは提携しているオンラインショップで買物をするとポイント還元率がとても良いそうなので
    ネットでの買物が多い人はこちらがオススメですね。

    私の貯まっているマイルではまだベトナムに行けるほどでは無いので
    もっと効率よく貯める方法を模索して、立派なマイラーになりたいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/03/29

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • カメラを起動する、写真を選ぶ。そんなUIについて考えてみた

    こんばんわ、加藤です。

    最近ちょっと気づいたことがあります。
    それは愛してやまないWebサービスTumblrが出している公式アプリの写真アップロードするときのUIが秀逸なことに。

    Tumblr
    Tumblrの場合

    これです。これいいなーと思ったのでついでに色々他のも見てみてまとめてみました。

    スタンダード(デフォルトのUI)

    2013-03-28 16.11.38
    Mailboxの画像添付画面

    一昔前まではだいたいこの「カメラかアルバムからよむかどっちがい~い?」っていう感じの選択画面を一旦挟む、この標準UIが多かったですよね。
    いまでもブログ投稿アプリやTwitter投稿アプリなんかはこのUIがおおいです。

    とりあえずカメラ起動するパターン

    最近はカメラで撮るほうが多いであろうアプリではカメラをとりあえず起動しておいて、シャッターボタンと別にアルバムを開くボタンを置くタイプが多いです。ちなみに持っているカメラ系のアプリはほとんどこれでした。Stulio、Pinterest、Cameran、Linecamera 等(カスタムUIなので当然デザインはアプリ毎に違います)
    多分、発祥はわからないけどみんなInstagramを参考にしたのかなーと。

    2013-03-28 16.13.16
    stulioの場合

    こういうの。(Libraryをタップでアルバム選択画面になります)

    Tumblrは?
    で、Tumblrをもう一度よくみてみると

    Tu
    Tumblrの画像アップロードボタン押したところ

    カメラUIの下部にアルバム一覧画面が既にぴょこんと出て控えているのです。
    さらにこのはみ出てるアルバム部分をググっと引き上げると

    “カメラを起動する、写真を選ぶ。そんなUIについて考えてみた” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/03/282013/03/28

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 技術系の書籍について

    PM部 天野です。

    先週、技術系の本を買いました。読んでみたらとても勉強になってよかったのですが、「この本(技術)も、数年経てば意味が無くなるのかなぁ・・・」とちょっと寂しくなりました。

    私はWIn95からPCを使い始めて、今までにいろいろ書籍を買いましたが、今となっては、もう使わない本ばかりです。実家には使わない本がたくさん眠ってます。。。

    文学書だと長年使う(?)感じがありますが、技術系の本って寿命が短いですよね。
    ※そういう意味では、新聞に近いかもしれません。

    BOOKOFFに行くと、昔のOSの本が並んでいますが売れるのかなぁ・・・と思います。
    ※それに、技術系の本って分厚いので、結構スペースとるんですよね。

    ただ、本を作成する側はよいですよね。新しい技術(ネタ)で書けるので、売れば儲かりそうです。

    皆さんは技術系の書籍ってどうされていますか?

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/03/28

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 花粉症 パート2

    どうも、むかいだです。

    先日、「花粉症なう。」とお伝えしましたが、今も「絶賛、花粉症なう。」です。
    引き続き、「薬を服用しない!」を目標に、いろいろ試しています。

    ・ハーブティー(enherbで買った「花通信シトラス」)
     前回に引き続き、大活躍中です。おいしい。つい飲んじゃう。

    今回は新たに以下を試してみました。
    ・お客さんにオススメしてもらったメガネがくもらない使い捨てマスク
     白元から出ている「快適ガードプロ」。これ、快適。
     薬局で買うと、5枚入りで498円とかなので、1枚あたり100円くらい。
     眼鏡も曇らないし、頬との隙間ができにくい作りになっていていい感じです。
     ただ、毎日かえるとなるとお財布がちょっと痛いかな…。
     一日中外に出るときなどに使ってみました。

    ・空気清浄器
     このたび初導入。「うるおい光クリエール コンパクトタイプ」を購入しました。
     つけてると、かーなーりー楽です。かなり実感できるレベルなのでオススメ。
     音もエアコンくらいなので、そんなに気にならないです。

    しかし、今回薬を全く飲まなかったせいなのかどうなのかはわかりませんが、
    薬を飲んでいたときよりも鼻水とかの量は少なくなっていたような気がします。
    これは体質が変わっているのかどうなのか…謎のままですが…。

    そろそろヒノキの季節なので、のこり1か月程度、レッツ花粉症ライフ~!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/03/27

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 「ヒトガタ」

    UMAの話なので信じるか信じないは人次第ですが、日本政府が行った南極周辺海域での調査捕鯨で、謎の白い大型の生物が目撃されたそうです。

    調査捕鯨関係者の間ではその生物を『ヒトガタ』あるいは『ニンゲン』と呼んでいるとの事。

    全身は真っ白、表面はつるつる、人間に似た形をしていて水中から現れるようです。出現は夜が多いそうで、鯨と同じように水中から現れるらしいです。
    以下、目撃写真を掲載します。

    c636f16c

    82beae55

    5acd30d3
    なんと恐ろしい生物でしょうか。これは出くわしたら腰が抜けそうです。私が思ったのはこの生物は大入道ではないでしょうか。既に生物の域を超えたその様子から妖怪と認識しても良いと思いました。

    海にはまだ未知な生物が多く存在しますが、まだ見ぬ発見はITと同じくワクワクします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/03/27

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 335 ページ 336 ページ 337 … ページ 561 次のページ