生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • Chromeの <canvas> が長時間スリープで描画されなくなるのはバグですか?

    最近社内の要望のため、HTML5なアラーム時計を作ったのですが、Chromeで再生していると、一日終わって次の日に出社してスリープから立ち上げると、<canvas> の描画処理だけが動作しない現象に悩まされております。

    再生環境:Mac mini(OSX 10.7.4)Google Chrome(ver 25.0.1364.172)

     

    文字盤と針の部分が <canvas> なのですが、これが。。。
    alerm_before

    ↓↓↓
    次の日に出社すると
    ↓↓↓

    消えてる!
    alerm_after

    ちなみに、文字盤下のデジタル時計は動いているので、時刻の計算処理は動いています。<canvas>の要素自体も消えていません。
    ※上記画像は説明のための編集画像のため時刻が変わってないですが、こんな感じで消えます。コマッタコマッタ。

     

    単純にスリープにして、復帰するだけでは再現せず、長時間ほったらかしにすると、起こるっぽいです。

     

    そう思って、他のサイトで <canvas> を使っているコンテンツでも試してみたところ、どこも次の日には消えていました。どうもChromeのバグっぽいのですが、どのタイミングで描画がとまるのかが分からない。対策はあるのでしょうか、、、目下解決には至っておりません。

     

    以前はこんなことなかったと思うのですが、どこかのバージョンアップでこうなったのでしょうか。アラーム時計ということで継続して再生するため、泣く泣く毎朝手動でリロードするという切ない仕様になっています。Googleさん修正をお願いします。。。

     

    ブラウザが複数にまたがるのは好きではないのですが、FirefoxやSafariでも試さなければ。。。

    ___

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/03/27

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 桜とTSUTAYAとHuluと

    さくら ひらひら 舞い降りて。竹内です。こんにちは。
    「ねぇ、知ってる?」って聞いたら「豆しば」と「秒速5センチメートル」の両方を思い浮かべます。

    桜の季節なので花見について書こうと思ったら先に書かれていてしかも目黒川で更に行った日も同じだったので他のネタを。

    最近、少し映画を観る機会を増やしていてHuluも年末くらいから登録しました。昔そう言えば観たかったなぁと思うものがチラホラとあってとても楽しいです。
    ところがやっぱり少し新しいものや特殊なものになるとないもので、TSUTAYAに行くこともしばしばです。

    Huluが出る前は殆どTSUTAYAに行かなかった自分がTSUTAYAに行くようになったと考えると、Huluの出現はTSUTAYAにとっては本当に脅威なのかがちょっと気になりました。
    もちろんHuluがあるからTSUTAYAへ行かなくなったという人も大勢いると思いますが。

    そして最近TSUTAYAへ行って驚いたのが以下の二点でした。
    ・旧作の3泊4日のレンタル料が100円であること。
    ・セルフレジなるものがあって、機械だけでレンタル登録が出来ること。

    旧作のレンタル料はもうずっとその価格だったのかもしれませんが、100円って安くないですか?映画を観る時に飲むジュースや食べるお菓子の方がよっぽど高いですね。
    ちなみにHuluは月額980円なので、TSUTAYAでのレンタルの10本分です。
    観放題で980円は安いですが、月に10本観るか?と問われれば・・・、、ちょっと元は取れていない気がします。

    セルフレジは・・・最初は楽しいですが何回目かになると面倒です。特にカウンターの向こうに店員がいるのにセルフレジでとなるとちょっと残念に思います。
    ついでに言えば、郵便ポスト返却サービスを利用する場合、セルフレジの後にレジに行かなければならず、まだまだ完璧ではないんだなぁと思いました。

    色々と自動化されて便利になるのは嬉しい事なのですが、それによって置いていかれてしまうものも数多くあるのではないかと思った週末でした。
    セルフレジが怖くてTSUTAYAに行かなくなったという人が出ないことを祈りつつ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/03/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • さくら

    こんにちゎ。

    ちょうど今、満開ですね~!
    今年はどうしたのか、早まりすぎ!

    今年は、やはり目黒川にいきました。
    毎年恒例。
    けど、土曜日に行ったおかげさまで、人、人、人。。。
    よって、写真だけとってお酒に走ってしましました。。。

    もっと、じっくり見るにはやはり平日の朝ですね。

    私は、茨城からきてますが、茨城は今週が満開。
    まだ、7分咲きくらいかな。

    田舎なだけに、桜はいっぱいありますよ。

    茨城が満開で見終わった後、湯沢が満開になります。

    なんでしょうね。
    毎年同じ所で、同じ桜の写真を撮って、感動して。の繰り返し。

    昨年のと見比べたらほとんど変わらないw

    けど、写真を撮ってしまう。

    不思議だ!!(いや、桜を理由に飲みたいだけかw)

    けど、桜はほんとに気持ちをHappyにしてくれますね。

    桜

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/03/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • AndroidのRadioButtonをiPhone風にカスタマイズ!

    Androidの開発をしているとどうしてもiPhoneより無駄に工数が掛かっている気がしてならない今日この頃です…
    解像度の種類が多すぎる事によるlayoutの調整、端末やOSバージョン違いの対応(メモリ制御、各種API、デバイス機能など)、
    そして今回タイトルとして上げたデフォルトオブジェクトや各Viewのデザインのダサさ、、、

    一度テンプレートやClassを作ってしまえば追々流用できるのでいいのですが、どうしてもiPhoneの方が楽に感じてしまいます。
    とボヤキはここまでにしてAndroidのRadioButtonをiPhone風にカスタマイズしてみます。

    因みに、デフォルトのRadioButtonはこれです。

    default

    普通ですね。耐えれなくもないですが、かっこよくはないです。

    まずはラジオボタンを作ります。

    ○Checked(checked_left.xml)
    <shape
      xmlns:android=”http://schemas.android.com/apk/res/android” android:shape=”rectangle”>
      <corners
        android:bottomRightRadius=”2dp”
        android:topLeftRadius=”2dp”
      />
      <stroke android:color=”#222222″ android:width=”0.6dp” />
      <gradient android:startColor=”#4A4A4A” android:endColor=”#333333″ android:angle=”230″ />
    </shape>

    ○非Checked(not_checked_left.xml)
    <shape
      xmlns:android=”http://schemas.android.com/apk/res/android” android:shape=”rectangle”>
      <corners
        android:bottomRightRadius=”2dp”
        android:topLeftRadius=”2dp”
      />
      <stroke android:color=”#222222″ android:width=”0.6dp” />
      <gradient android:startColor=”#7A7672″ android:endColor=”#6B6865″ android:angle=”230″ />
    </shape>

    RadioButtonのbackgroundに紐付ける以下ファイルに上記2ファイルを関連付けます。
    ○非Checked(radio_left.xml)
    <selector xmlns:android=”http://schemas.android.com/apk/res/android”>
      <item
        android:state_checked=”true”
        android:drawable=”@drawable/checked_left” />
      <item
      android:state_checked=”false”
      android:drawable=”@drawable/not_checked_left” />
    </selector>

    これで準備は完了です。
    真ん中のボタン、右側のボタンも同じ要領で作成します。
    真ん中 => cornersタグが不要(丸み無し)
    右側 => cornerタグの丸め位置を反転

    最後に、Activityのレイアウトに用意したradio_left.xml、radio_center.xml、radio_right.xmlを設定します。
    <RadioGroup
      android:id=”@+id/radioGroup1″
      android:layout_width=”fill_parent”
      android:layout_height=”wrap_content”
      android:paddingTop=”5dp”
      android:paddingLeft=”5dp”
      android:paddingRight=”5dp”
      android:orientation=”horizontal”>
      <RadioButton
        android:id=”@+id/radioButtonLeft”
        android:gravity=”center”
        android:textSize=”14sp”
        android:button=”@null”
        android:padding=”5dp”
        android:checked=”true” <= チェック!
        android:layout_width=”wrap_content”
        android:layout_height=”fill_parent”
        android:layout_weight=”1″
        android:text=”@string/left”
        android:background=”@drawable/radio_left”/> <= 左側のボタンチェック!
      <RadioButton
        android:id=”@+id/radioButtonRight”
        android:gravity=”center”
        android:textSize=”14sp”
        android:button=”@null”
        android:padding=”5dp”
        android:layout_width=”wrap_content”
        android:layout_height=”fill_parent”
        android:layout_weight=”1″
        android:text=”@string/right”
        android:background=”@drawable/radio_right”/>
    </RadioGroup>
    <RadioGroup
      android:id=”@+id/radioGroup2″
      android:layout_width=”fill_parent”
      android:layout_height=”wrap_content”
      android:padding=”5dp”
      android:orientation=”horizontal”>
      <RadioButton
        android:id=”@+id/radioButtonLeft1″
        android:gravity=”center”
        android:textSize=”14sp”
        android:button=”@null”
        android:padding=”5dp”
        android:checked=”true” <= チェック!
        android:layout_width=”wrap_content”
        android:layout_height=”fill_parent”
        android:layout_weight=”1″
        android:text=”@string/left1″
        android:background=”@drawable/radio_left”/>
      <RadioButton
        android:id=”@+id/radioButtonLeft2″
        android:gravity=”center”
        android:textSize=”14sp”
        android:button=”@null”
        android:padding=”5dp”
        android:layout_width=”wrap_content”
        android:layout_height=”fill_parent”
        android:layout_weight=”1″
        android:text=”@string/left2″
        android:background=”@drawable/radio_center”/>
      <RadioButton
        android:id=”@+id/radioButtonRight1″
        android:gravity=”center”
        android:textSize=”14sp”
        android:button=”@null”
        android:padding=”5dp”
        android:layout_width=”wrap_content”
        android:layout_height=”fill_parent”
        android:layout_weight=”1″
        android:text=”@string/right1″
        android:background=”@drawable/radio_center”/>
      <RadioButton
        android:id=”@+id/radioButtonRight2″
        android:gravity=”center”
        android:textSize=”14sp”
        android:button=”@null”
        android:padding=”5dp”
        android:layout_width=”wrap_content”
        android:layout_height=”fill_parent”
        android:layout_weight=”1″
        android:text=”@string/right2″
        android:background=”@drawable/radio_right”/>
    </RadioGroup>

    できた!

    iPhone

    色のセンスはなんともいえませんが、iPhoneっぽい!

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2013/03/222013/03/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 不思議な生き物

    今回はUMAではなく、実際に存在する不思議な生物のレポートを記載します。
    共同ブログなので気持ち悪すぎる生物は控えておりますが、本当に寒気がするような生物もこの世には沢山おります。地球の生物は未知ですね。

    早速紹介していきます。まずは

    くも
    ヒヨケムシという虫です。この虫は結構危険で人間が咬まれると、場合によっては激しい炎症や、めまい、吐き気などを引き起こすそうです。
    また、イラクに駐留する米兵の間で恐怖と好奇の対象となりました。その奇妙な姿から根拠の無い風評や生態がネットなどで誇張されて伝えられましたが、なかには基地内でペットとして飼育する兵士もいたそうです。 ちょっとペットにするのは気持ち悪いですね。。。

    ヘリコプリオン
    ヘリコプリオンと言う古生代ペルム紀に生息した古代のサメあるいはギンザメと思われる生物です。
    名前の意味は“ゼンマイ状の鋸”であり、生え変わっても脱落することなく先端に向かって伸び続ける歯を指しています。軟骨魚類であるため、この特徴的な歯のみが化石として残り、この歯列が上顎と下顎どちらについたか、或いは背部についていたか等まったくわかっていません。歯列の用途としては、獲物の捕縛や捕食の際の切り裂き、殻の粉砕が考えられるそうです。マンガのキャラクターみたいですね。。でかくなりすぎなければ飼育したいです。

    キメラ

    ラブカと言うサメで体長は2m程にまでなります。
    口は大きく、歯は三叉になり先は鋭くとがっています。ふつうのサメは、鼻先が尖り、口はその後方やや下面に開きますが、ラブカではほぼ先端に口が開いているため、特異な顔つきとなり、体型と顔立ちからウナギザメという呼び名もあるようです。
    絶滅した古代サメのクラドセラケとの身体的共通性があり、原始的なサメの特徴をよく残している事から生きている化石とも呼ばれています。泳ぐのも速そうなので、水中にもぐってこの魚がいたらびっくりですね。凶暴なうなぎと言ったところでしょうか。

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/03/21

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 冷蔵庫、こわれる。

    暑くなったり寒くなったり気温差が激しくて毛布をしまうタイミングを見極められずにいます。
    制作部すぎやまです。こんばんわ

    引越して早4か月が経ちましたが、早くも冷蔵庫の調子が悪くなりました。
    引越しの時に新しく買ったものなので完全に初期不良だと思うんですが、冷蔵冷凍ともに冷えが急に悪くなりました。
    3月に入って急に調子が悪くなったので、何か設定でもあるのかと説明書とにらめっこもしましたが、何をしても良くなることはなく。。。

    まあ冷凍してあったものが冷凍庫内で溶ける段階で完全にアウトなんでしょうけど(笑)
    通常冷えたガスを循環させて冷凍庫を冷やし、冷凍庫の冷気で冷蔵庫を冷やすようなのですが、ガスを循環させるパイプに霜が全体の1/4くらいしか付いていませんでした。
    ※当然通常なら全体に万遍なく霜がついているそうです。
    出張修理に来てくれた方曰く、初期不良でこの場では修理できないということで交換対応ということになりました。

    年末に買った2012年型なので在庫もなかったようで、結果として2013年型の同型のものと交換してくれました。
    良かったのか悪かったのか。。。

    配達してくれた方に聞いたところ、こういうケースはたまーにあるかないか稀なもののようでした。
    それが本当か定かではないですが夏を前に新品になったので良かった良かった。
    でも交換終わった今でも若干不安に駆られています(笑)

    みなさまもお気を付けください。。。

    おわり

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/03/212024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 336 ページ 337 ページ 338 … ページ 561 次のページ