生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • HTML5+WebGLのゲームが主流に!?WebRTCでKinectのようなゲームやソーシャルゲーム内のサムネイルが動画に!?

    どうも。営業部の伊藤です。

    今日は11/7です。
    先週末の日曜日は11/4です。
    そうなんです!そうです。
    3~4ヶ月前から着々と準備を進めていた、
    初ハーフマラソンの日でした。

    本来であればハーフマラソンを走った感想を書く予定でしたが、、、

    そうです。そうなんです!
    風邪をひいて参加できなかったんです。
    めちゃめちゃ楽しみにしていたハーフマラソンの日に体調不良がピークを迎え、自宅で引きこもりだったんです。
    よって、ハーフマラソンの感想は書けない事になりました。。。
    ※因みにブログを投稿した今日も回復していない状況の為、1週間以上長引いています。
    皆さんも体調管理には十分にご注意ください。

    そんなこんなで1日中引きこもりをしている中、9月頃FacebookのCEOであるザッカーバーグが発言した言葉を思い出しました。

    「HTML5を過大評価したのは我々の最大の失敗」

    ザッカーバーグが発言したように、まだまだスマートフォンアプリケーションの実装方法には課題を多く残しており、どこの企業もトライ&エラーの日々を繰り返しています。
    この発言だけ真に受けるとHTML5によるアプリケーションの実装方法はネイティブ実装に劣っていると感じる方が居るかも知れませんが、アプリのフレームのみネイティブで実装し、
    その他画面/UIはHTML + CSS + JavaScriptで実装するようなハイブリッドアプリで成功を収めている企業も多数あります。(クックパッドなど)

    実現したいものにより都度試行錯誤、検討が必要だと思いますが、個人的にはネイティブ実装は一部グラフィカルな描画を必要とするもの以外では利用されなくなり、その他のアプリケーションについてはHTML5やJavascript、Dartなどが利用されるようになると考えています。
    何故そう思うのか理由をいくつか並べてみます。

    1. ネイティブの強みであるデバイス機能の操作についても徐々にブラウザ側で対応が施されているため、じきにブラウザからネイティブに遜色なく利用が可能になる(と思う)。

    2. ウェブ向けプログラミング言語の高速化(安定板のSDKの提供が始まっているDartは、V8エンジンよりも高速にレンダリングが可能)によりオーバーヘッドが気にならなくなる。

    3. 通信回線速度の成長(LTE、そして4Gへ)により、サーバーサイドテクノロジーをより発揮できる実装手法/構築方法(ウェブ向けの開発)が選ばれるようになる。

    4. クロスプラットフォーム対策、工期短縮、価格圧縮、保守コスト軽減のため、テクノロジーが統一され始める!デバイス間の統一だけでなく、サーバーサイドとクライアントサイドのテクノロジーも統一される(して欲しい)。
    現状だとNode(JavaScript)、CoffeeScript、Dart、GWT(JAVA)などが選択肢にありますが、個人的にはGoogleの本気度や政治的問題や各々の言語の特性を考えると、1年後くらいにはDartが今以上に使われているのではと予想しております。

    5. Web技術の表現力の拡張(HTML5/CSS3を利用したパララックス効果やWebGLを利用した3D表現など)
    WebGL(OpenGL)についてはAndroid、iPhone(iAd広告のみ何故か対応)ともに一部Android端末以外未対応の状況ですが、近いうちに解禁されると思います。

    6. WebRTCの標準化(現状はChromeとOperaだけだが、Firefoxも実装を進めており、当初反対していたMicroSoftもサポートを計画している、いずれスマートフォンブラウザも!?)

    と色々とWeb贔屓の理由を書いてみましたが、もちろんネイティブが優れている点も多々あります。
    デバイス機能の操作や3Dグラフィカルなどは基本的にはバインディングになりますし、画像の描画においてもブラウザアプリケーション経由のためオーバーヘッドもあります。
    今後も当分は実現したい事、ユーザーに提供したいもの、重要視するもの、予算、工期など様々な条件のなか模索していくことになるでしょう。

    タイトルにも挙げましたが、個人的に特に注目しているのが上記理由の5点目に挙げた「WebGL」と6点目に挙げた「WebRTC」です。
    WebGLは「ブラウザ上で別途プラグインなしに3CGを表現できる」フレームワーク、WebRTCは「ウェブアプリケーション同士が”直接双方向通信”」できるフレームワークです。

    ○WebGL
    WebGLを用いたアプリケーションは今までにも数々登場していますが、まだまだインタラクティブなものは少なく、どちらかというと3次元空間で表現したビジュアルをブラウザでただ単純に見れるといったものが多いです。
    デバイスの対応状況、ソフトウェアの対応状況、技術的な難易度(ライブラリを使わずに全てを把握するとなると正直相当難しいと思います)など理由はいくつか挙げられますが、昨今のデバイスの拡張状況やライブラリの普及を考えると、今後はPlayStationやWiiのようなグラフィカルなゲームもブラウザ上で楽しむのがデファクトスタンダードになるのでは?とも感じています。

    WebGLを利用した参考サイトのURLをいくつか記載します。(ブラウザはChromeでご覧ください)
    http://webglsamples.googlecode.com/hg/aquarium/aquarium.html
    http://alteredqualia.com/three/examples/webgl_animation_skinning_tf2.html

    PlayStationもそう遠くはないですね。
    顔写真だけで高品質な3D顔を生成できるものもあります。
    ヨーロッパのVizagoです。※動画

    すごいですね!

    現在このWebGLの「3D表現の仕組み」を個人的にまったく理解できていないため、基礎から勉強をしようと奮闘中です。
    結果についてはまたどこかで投稿させていただきます。

    ○WebRTC
    直接双方向通信できますので、ブラウザ上で音声やビデオチャットをRTC(リアルタイムコミュニケーション)することが可能になります。
    Cometのように擬似的に同期を表現、且つサーバートリガーで双方向通信する訳ではなく、最近のブログで書いたWebSocketのようにWebアプリケーショントリガーでサーバーと双方向通信する訳でもないです。
    ウェブアプリケーション同士で直接双方向通信できるというのがポイントです。
    Chrome21から標準で使えるようになっており、KinectのようなゲームやブラウザとiOSデバイスの両方でビデオチャットができる世界も登場しています。

    WebRTCについてはWebGLの基礎を習得してから勉強してみます。
    こちらについてもまたどこかで投稿させていただきます。

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2012/11/072012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 西洋と日本の空間認識の違い

    どうも。

    今回のテーマは「空間」でいこうかと思います。もう11月ですし。

    人間が「空間」をどう認識しているのかに興味を持ってたりします。西洋人と日本人とでは空間の認識の仕方が違うと、誰かがいってるのをどこかで聞きました。

    ここでいう日本人は、「明治維新前の日本人」のことで、今の日本人ではありません。今の日本人は西洋教育を受けており西洋的な空間認識をしてるので。だそうなので。

    西洋人てのは、空間をパースペクティブ(遠近法)で捉えており、西洋の絵画の多くは近くにある物を大きく描き、遠くにある物を小さく描いて立体感を出しています。

    一方、日本の大和絵はというと、遠近法では描かれていません。遠くにある物も近くにある物も同じ大きさで描かれています。そのため昔の日本人は世界を大和絵的に捉えていたのではないかと仮説を立てているんですね。日本画が西洋に比べて遠近感がなく平面的なのは、当時の絵描きさん達のスキルが低かったのではなくて、本当に”そう見えてた”からなのでは?日本人はレイヤー構造で空間を認識していたのでは?という仮説なのです。

    この仮説は非常に興味深くおもしろいです。歴史が割と好きなのでこういった日本人の特異性であったり、そのルーツと現在に至るまでの軌跡に関心があったりします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/062012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 市民から区民へ

    こんにちは、制作部すぎやまです。
    今週末から目黒区民になります。
    目黒区民といいつつ道一本渡ったら世田谷区なんですが(笑)

    今週末に引っ越しして念願の都心住まいです。
    通勤はじめ、都心近郊移動がすべて自転車になるでしょう、これで予てからの小さな夢が一つ叶います。一つ…ほかに何かあったかな…
    生まれてこのかた28年京王線ユーザーでしたが、そうじゃなくなるというのは若干感慨深いものがあります。

    2週間前くらいからゆるゆると引っ越し準備を始めていてあとは机周りのPC類をまとめるだけ…?と思いたい。新しく必要なものは一通り購入して、引っ越し先の届くようのしているので問題はないはず…
    今までに買ったマンガとか大半は実家に置いていくことになりそうですが…、立つ鳥跡を濁しまくりです(笑)ある程度置いていくのと新規購入分は直接届くので、引っ越し業者に頼まずに自分でレンタカーで運べるんですが…

    引っ越し先周辺には学生時代の友人も結構住んでいるのでいろいろ楽しみです。
    週末晴れますようにー

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/062024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 噂のパソコンメガネ買いまして

    こんばんわ、加藤です。

    巷で噂のパソコン用メガネ。買いました。池袋のJINSってとこで買いました。
    目が離れてるので3900円の奴だと目がはみ出ちゃって気持ち悪いので大きいのを買ったら度無しで6000円くらいしました。予算オーバー!!

    実は生まれつき目が弱くて子供の頃はずっと片目だけ視力が0.5くらいのメガネっ子 だったんですが大人になったらこんなパソコンだけが友達みたいな状態で仕事していたのにそこそこ良くなってきて今は普通に見えるようになりました。現在は度付きメガネを持っておりません。(だからパソコンで眼が悪くなるのって嘘なんじゃないかなーと思っています)
    なので久しぶりのメガネの日々を過ごしています(度入ってないけど)

    めがね
    iPhone接写の限界に挑戦

    ただ、元々眼が弱いくて元来心もナイーブなので結構目が疲れやすくて、疲れちゃうと頭痛とかしてくるので何かで見かけて以来半年くらい欲しいわ~欲しいわ~と思っていたのですが特にきっかけもなく思いついて2週間くらい前に池袋で買いました。

    巷にはおしゃれなメガネイケメンが女性にキャーキャーいわれているそうですが、僕が掛けてもただのメガネおじさんなので特に感慨もなく静かに朝出社とともにかけて、昼休みや外出では外して、帰社したらかけて、退社時にまた外すようなサイクルでメガネ人生を日々着実に一歩づつ歩んでいます。もうすぐ29歳になります。

    感想としては「よくわかんねぇ!」という感じなのですがまぁ目は乾かない(ような気がする)し、頭痛もしない(ような気がする)し、AIR FRAMEチョー軽いから掛けてることあんまり意識しないでいいから特に負担もなく、掛けてること忘れるくらいだから効果もよくわからず2週間位経ちました。
    よく考えると目が疲れにくくなっているような気がするので多分効果あり!

    メガネ全景
    メガネ全景
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/11/052012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 明日は誕生日なのに予防接種とかもうほんとにつらい。

    タイトルの通りですよやさぐれますよ
    ウエハラですこんにちは。

    皆さん、もうすっかり冬めいてきておりますね。
    小さい秋見つけたとか言いそびれた感じです。
    もう冬です。

    冬といえばインフルエンザです。
    かかると大変なのでもちろん会社みんなで予防接種をうけます。

    うけます。

    うけなきゃいけないんです。

    明日は誕生日なのに。
    24歳になるのに。
    予 防 接 種 です。

    _:(´ཀ`」 ∠):_

    24にもなるのに注射ごときで、とお思いになるやもしれません。
    でもわたしは本当に本当に本当にいやです。
    注射なんて大嫌いです。

    子供のころは結構がんばって大人しくうけれてたのに…
    どうも大人になるにつれてダメになっていきました。
    健康診断とか恐怖すぎ。採血こわすぎ。
    こらえきれずに笑いながら震えだすレベル。

    散々会社でもうだうだ言ったのですが
    こう、痛いとか痛くないの問題じゃないんですよ。

    あのどうにも抗えない感。
    無抵抗にならざるを得ない感。
    逃れらないストレス。
    針を皮膚に刺されるという恐怖。
    液を注入するまで抜いてもらえないという絶対。

    もう本当にだめ。
    全然みんなにわかってもらえないけど。
    あれです。

    シャワーの水を避けるのに延々とあてられるストレス+針の恐怖って感じです。

    まだわかりませんか?

    デジタル時計の秒針が進むのをただ眺めているしかない状況にされたとき(ry

    つたわりませんね。

    ちなみに↑の2つは私の二大苦手なものです。
    超ストレッサー。幸いにも日常生活で出会うことはあまりない状況なのでなんとかですけど。

    あー。ほんとに、インフルエンザ今までかかったことないんだけどな。
    「そうやって大人になっていくんだよ」
    と先輩に言われたのでがんばります。
    寝て起きたら注射の日と思うと気が気じゃないですけどがんばります。

    ふええええええ

    皆さん、インフル気をつけましょーね!(ゝω・)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/052012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • Web制作会社なもんで

    弊社はWebの制作会社なわけですが、

    今日の昼下がり買い物から戻ってきたときのランチタイムの光景が以下です。

    スタッフ1:談話スペースのソファでiPhoneシャシャシャ
    スタッフ2:同じく向かいのソファでAndroidシャシャシャ
    スタッフ3~10:モニタに向かってインターネット(もしくは仕事)
    スタッフ11:寝ている

     

    ええ、まさにWeb制作会社の鑑です。

     

    Web制作会社なんてネットギークの集まりですから、

    これが正しい光景なんです。
    ブランチって単語が出たら、
    王様のブランチではなく、
    バージョン管理を思いつく、
    そんな集団なんです。

    でももう少し、
    外で太陽を浴びるとか、
    健康的でもいいんじゃないの。。。
    と思いつつデスクに戻った自分は、
    Facebookチェックして、
    お、iPhoneにメールが届いているや
    と。

    はい、弊社は今日も絶賛稼働中でした。

     

    余談ですが、ホントにスマホが増えましたね、
    自分もついついやってしまうんですが、

    歩きスマホ。

    ちゃんと前見ないと危ないですからね。
    先日も歩きスマホの謎の外人のヒザが太ももに直撃して、
    今でも痛いです。
    ネットギークは運動不足が多いので、治癒も遅いのです。
    よけれない自分も悪いんですが。。。
    運動しない自分のせいなんですが。。。
    皆さんも気をつけてください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/022012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 361 ページ 362 ページ 363 … ページ 556 次のページ