生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 本日から第8期です。よろしくお願いします。

    毎度、川勝です。
    8月末で第7期が無事終了しました。みなさま、本当にありがとうございました。
    おかげさまで増収増益となりました。
    競争が厳しい中、増収増益というのは喜ぶべきことと思いますが、ソーシャルゲーム業界などの成長市場の増収率などから見ると少し物足りない結果となっています。
    経営的にはまだまだ改善の余地ありです。

    さて、本日より第8期がはじまります。
    戦略的にはSO戦略(Strength×Opportunity)「強みを生かして機会に備える」をメインに据えます。弊社の場合はベトナムのエンジニアや日本のクリエイティブ、プロジェクト管理が強みとなりますので、それらを生かした戦略を中心にやっていきます。

    バイタリフィ=ベトナムとみられることが多くなってきていますが、実際はそれも含めた総合力が強みであり、戦略としてはその強みをさらに強化するために、日越連携を加速していく内容となっています。新たにベトナムに赴任する人もいれば、ベトナムから日本に赴任してくる人もいるかもしれません。

    日越融合して強みに磨きをかけ、機会に備えたいと思います。
    第8期もみなさまに応援してもらいながら、ニーズに対して真摯に取り組みたいと思います。
    何卒よろしくお願いします。

    P.S.8月31日に行った7期の締め会の写真です。

    打ち上げはほんとうに楽しかったし、嬉しかったです。
    こうやってみんなでおいしくごはんを食べるために仕事をしてるんだなと改めて実感できる瞬間でした。みんな、本当にありがとうね。

    まずは乾杯のあいさつ

    みんなで何度か乾杯^^

    みんなからみんなへの感謝の言葉のスライドショー

    こんな感じで1人数ページに渡って感謝の言葉や褒め言葉など

    みんな見入ってました。大成功かな!?

    サプライズで私にも感謝の色紙が!
    マジで泣きそうになりました。感動です。

    こういう飲ませ合いはいつもの光景で安心します^^

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2012/09/032012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ACTA ちょっと心配

    今、ネット上で、ACTAについて話題になっているようです。
    政府が強行採決を進めているらしいですけど、
    本来の目的より、ネットで話題になっている、
    ネット規制周りの問題が少し不安ですね。

    ACTAというのは何かというと、
    「偽造品の取引の防止に関する協定」のことで、
    ブランド物や、海賊版、著作権違反といった、
    いわゆる「ニセモノ」の取り締まりを強化するための国際協定
    のことです。

    海外などでよく見かける、
    あの怪しい奴らをしっかり取り締まると考えれば、
    とても良いように聞こえますが、
    問題視されてる部分は、そこからちょっと派生してくる、

    「著作権違反を理由に、政府に都合の悪いサイトを強制閉鎖できる」

    という点のようです。
    ちょっとした記事分の引用も、ちゃんとしなければ著作権の違反になりますし、
    それを理由に、都合の悪いサイトを強制的に閉鎖できるのは、
    言論統制につながるんじゃないかというのが、
    大きな問題になっているみたいです。

    世界でも知的財産に敏感な国が参加しているようですが、
    ネット規制についてもかなり強気な内容のようで
    国によっては反対デモが起こっています。

    もちろん、著作権違反はいけないんですけど、
    ウソもホントも多いけど、多くの情報により発達してきたインターネットが
    統制されてしまう可能性があるというのは、やはり心配ですね。
    中国などのネット規制の話はよく聞きますが、
    決して好ましいものではないと思いますしね。

    ちなみにこのACTAですが、
    ニセモノでは度々名前が挙がる中国が参加していません。
    なので、中国のニセモノに関しては規制力がないにもかかわらず、
    国内のネット規制につながる可能性があるという、
    なんともいえない状況のようです。

    どうもメリットがなさそうですが、
    どうなってしまうのやら。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/09/032012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • SUMMER 2012

    ども色だけどんどん黒くなる藤澤です。
    見た目夏男ですが完璧に夏バテです。

    さてもう今日は8/31!
    夏休みの宿題であきらめている時間帯です。
    完璧にあきらめています。

    まだまだ暑い日はきっと続くのですが
    なにしてたかなーと考えるといろいろしてたなーと。

    なんだか土日が忙しかったり
    ベトナムいったり沖縄行ったりフェスいったり。
    東京ドームいったり、幕張とかビックサイトいったり
    お台場いったり。 あー花火してないなー。

    ちゃんと今度報告しようかと思いますが
    あんまり夏痩せしませんでした。

    とりあえずリア充っぽい夏なわけないじゃん!

    とはいいながらまだ夏休みとってないから
    何しようか思案中!!!!!

    というわけで連載含めちょっとまたれ!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/08/312012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • SHERLOCK

    どうもー、向田です。
    先日、アベンジャーズ観に行きました。2回目!
    吹き替え版で。吹き替え版もなかなか良かったです。
    ニュアンスとかが変わっている部分を比較するのも面白い。
    前売り券がまだ手元にあるので、あと1回は観に行くことになりそうです…。

    アイアンマンとアイアンマン2しか観てないんですよね…というと、
    ファンの方からは怒られるような気がしますが、
    最近、TSUTAYAとかに行っても貸出し中なんですよねー。
    とりあえず、シリーズ全作見たいです。

    で、最近は…アベンジャーズにハマりつつ、
    7月・8月とNHK BSプレミアムでやっていた、
    海外ドラマの『SHERLOCK(シャーロック)』の録画を消化してました。

    21世紀にシャーロックとワトソンが生きていたら…?という設定で、
    21世紀らしく、BlackBerryやiPhone、PCを片手に推理を繰り広げ…!
    というような感じです…。

    1話が1時間半と少し長めなのですが、テンポもよくてサクッと見れてしまう…。
    ベネディクト・カンバーバッチとマーティン・フリーマンの掛け合いも楽しい。

    字幕版はCSのAXNミステリーで9月にやるらしいので、興味のある方は是非~。
    http://mystery.co.jp/program/sherlock/

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/08/302012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ビール

    PM部の里山です。
    y先日夏季休暇だったので、ふらっと松山へ足を延ばしてきたのですが、
    そこで飲んだ道後ビールなるものがお気に入りです。

    3種類あるのですが、スタウトタイプ(通称:漱石ビール)がお勧めです。
    苦みがある黒ビールですが、冷やすと飲みやすくなって良い感じです。

    個人的なビールのツートップは、
    ホーチミンで飲んだハイネケンと道後ビールです。
    今の所。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2012/08/302020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • レスポンシブウェブデザインについて思ふ

    WEB大好き竹内です。こんにちは。
    生活の殆どがWEBと繋がっています。

    レスポンシブウェブデザイン。流行っていますね。
    実際の導入以上に言葉がバズワード化して一人歩きするのはこの業界ではよくあることですが、これもまたそのひとつと感じています。
    レスポンシブウェブデザインの定義がはっきりしないまま「PCとスマホで同じコードで見られること」とか「PCとスマホでレイアウトが変わる」とか「画面サイズを変更するとレイアウトが変わる」など漠然とした意味でこの言葉を使っている人も多い気がします。

    別に言葉遊びがしたい訳ではないので「レスポンシブウェブデザイン」がどうということでもないですし、レスポンシブウェブデザインの意味について問いただそうという訳でもないです。
    ただ、流行言葉になってしまったこの概念が少し寂しいなと感じています。

    と言うのも、
    レスポンシブウェブデザインの様な「多種のデバイスで適切なアウトプット」という概念は、もっともっと昔から存在して、その頃はまだスマートフォンやらタブレットやらが存在していた訳ではないので、あまり目立った主張や華やかな世界ではなかったのも事実なのですが、その当時でも「テキストブラウザ」や「音声ブラウザ」の様なブラウザ、いわゆるPDAと呼ばれる様なデバイスなどは存在していて、それらの利用者に対しても問題なく情報が伝えられるというのが標準化(ではないかもしれませんが)などの理念に含まれていた様に思っています。

    それが今やHTML5だ、JavaScriptを用いたリッチインターフェイスだ、レスポンシブウェブデザインだ、モバイルファーストだと叫ばれ始め、旧デバイス利用者はどの様にWEBを利用出来ているのかを想像すると心が痛みます。

    僕自身、WEBは弱者の為にこそあるべきだという想いが強いので、
    このままWEBが先端者(?)だけのものになって行かなければいいなと思っています。
    そこにかける優しさがあるのであればこっちにも。。。そんな風に思いながらレスポンシブウェブデザインという言葉を眺めるそんな夏の終わりでした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/08/292012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 375 ページ 376 ページ 377 … ページ 556 次のページ