生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • WEBサイト構築は制作から運用へ、クリエイティブからコンテンツへ

    毎度、川勝です。
    バイタリフィはWEB制作会社なのでWEB構築においてはプロフェッショナルですが、最近のデバイスの多様化とソーシャルメディアの普及もあって、最適なWEBサイトとはなにか難しくなってきていると思います。
    すなわち、ドメインを取ってそのドメイン配下に会社案内やサービス紹介、採用ページなどを制作したくても、多様なデバイスに最適化させるのはそれなりの制作費が必要になります。
    またFacebookやtwitterなども広報手段としては欠かせないものとなってきているため、オフィシャルサイトだけでは充分ではないとも言えます。

    最近私が考えているのはコーポレートサイトは1ページにして、他はすべてCMSで各ソーシャルメディアに最適化するのが一番よいのではないかということです。

    1)現時点でもPC、ガラケー、スマートフォン、タブレットと複数あり、さらに広がりを見せておりどこまで対応すればいいのか難しい点
    2)各ソーシャルメディアは各デバイスに対応しているため、ソーシャル対応すれば自動的にデバイス対応もなされる点
    3)FacebookがGoogleのPVを上回りましたが、インターネットは検索することより繋がることが中心となってきている以上はソーシャル対応が必須であること

    などを考えると、独自でデバイス対応するよりソーシャル対応だけするのが現実的かつ効果的だと思います。

    ・vitalify.jpを見ると1ページだけど各デバイスに最適に対応されている。
    ・必要な情報は各ソーシャルに投稿されている。アーカイブはブログなどで管理している。
    ・WEB構築は制作から運用へ。クリエイティブからコンテンツへ。

    このような時代かと思います。時代が変われば必要とされる役割も変わります。
    取り残されないように頑張っていきたいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2012/08/022012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • ティーチングとコーチングの意識

    今まではなるべく日常的な事を書いていました竹内です。こんにちは。
    今回はちょっと真面目なお話を。

    我社では先週末幹部合宿があり、
    現在の自社の状態をはじめ来期の戦略まで話し合いました。
    普段そこまで強く意識することでも毎日見直す内容でもない為、考えても考えてもなかなかしっくりくるものが出てこなかったり、
    客観視できなかったり、市場の事を全然知らなかったりと、毎年この時期は反省ばかりです。
    特に自部署の振り返りでは出来ていないことばかり…。
    それもその殆どがマネージメント側の問題であると見て取れ、本当に猛省です。

    そんな反省ばかりの自分でも、毎日皆と接する中で強く意識していることがあり、それが今回のタイトルの「ティーチング」と「コーチング」です。
    ティーチングがなんたるか、コーチングがなんたるかは詳しく正しく書かれているサイトや文献がたくさんあると思うのでここでは書きませんが、どちらが良いという訳ではなく、その使い分けという所を常に意識しています。

    もちろんそれを意識して行動することがうまくいっているかどうかは自分では未だわかりません。時にはティーチングに偏り過ぎてしまう事もありますし、対応を急ぐべきところでコーチングを頑張ってしまう事もあります。
    それでも明らかに「教える」「考え(させ)る」「導く」という点において、やり取りの質に変化があったように思います。

    そして何よりも自分が一番教えられ、学ばされる事がたくさんあります。
    どの様に指示したら期待通りの成果が出るか、どの様に諭したら解決への道筋を自分で見つけて貰えるか、どの様にしたら自分で考えて行動する癖付けができるようになるかなどなど。
    その人の性別や年齢、性格や直面している問題課題の質によってやり方は変わってきますが、毎日の様にそれを経験できます。

    願わくば、自分の言葉がティーチングとコーチングのどちらなのかを受け取る側にも意識して貰える様になれば、もっともっと相乗効果を期待できるかもしれないなと思っています。

    他人をコントロールするとか、他人(の考えや性格)を変えるなんて事はおこがましいと思いますが、ビジョン・目標や考え方、成長指標やモチベーションの有り方を共有することで、同じ方向を向きながら互いに成長して行けるのではないかと最近は思っています。

    そして話を少しだけ戻しますと、
    それは会社対個人(社員)にも言える事で、会社のビジョンや目標、方針に準える形で個々の成長が望めるのが一番で、自分はそれをすり合せる大きな役目があるなぁと感じています。

    ガラにもなく真面目な話を書いたので熱が出そうです。
    それではまた。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/08/012012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 日本は幸せの国だったの、知ってた?

    どうもこんにちは!昨日で24という海外ドラマ的な年になってしもた、坂田です。
    みんなベトナム話を書いているのであえて旅の話は書かずにいこうと思いますw

    前回、幸せという部分にフォーカスしてフィジーの紹介をさせて頂きました。
    今回は「日本はどうなのだろう」ってことを書いてみようと思います。
    なんか幸せを巡る話ばかりですみませんw
    このテーマ、、、、WEBと全く関係ないしね。。。

    でも、私は幸せになりたいぜコノヤロウ(・へ・)!とよく思うのでよくこのテーマを考えますw

    さて、改めて、日本はどうでしょう?
    日本は幸せな国だと思いますか。
      “日本は幸せの国だったの、知ってた?” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/08/012012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 信州旅行とか…

    行きたいなーとか思ってます、自転車で。
    制作部すぎやまです、こんにちは。

    自転車整備してから、奥多摩行ったりスカイツリー行ったりと日帰りで出かけたりしてましたが、
    泊まりでもっと遠くまで行きたいなーとか考えてます。
    日数と距離とか考えると信州富士五湖辺りまで輪行で持って行って、
    向こうを自転車で移動して乗って帰ってきたら一泊か二泊で丁度いいかなーとか思ってます。

    行くにしても装備をいろいろ揃えないといけないというのが悩みの種。
    そもそも輪行バック持ってないし、携帯用ポンプも買わなきゃだし、いいかげんタイヤ履き換えないと…etc…etc…

    準備にお金も時間もかかるし、早く引越しとかしたいし、
    貯金して大人しくしておこうかなー、とかも考えてしまいます(笑)

    この夏は装備揃えつつ、日帰りで出かけるくらいが丁度よいのかもしれませんwww

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/07/312024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 東京スカイツリー

    小林です。

    東京スカイツリーという名称が決まったばかりの時は違和感ありまくりな名称だったのですが
    馴染みましたね。東京スカイツリー。

    その東京スカイツリーに行ってきました。

    目的はスカイツリー見学ではなくて水族館。(スカイツリーは40分待ちでしたね)
    あと、義父母が北海道旅行から帰ってくるついでに孫の顔見るため東京に寄った待ち合わせ場所。

     

     

     

     

     


    一番大きい水槽

     

     

     

     

     

     


    ダイバーがエサやり


    夢中

    水族館の規模はさほど大きくないのですがソラマチと一緒に楽しむには程よい規模かと。

    カップルも多かったですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/07/312012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 危機管理。

    こんにちわー。ダイエット早々に挫折気味のウエハラですーまいどです。

    今回は危ないことを予測するって話を。
    まあなにってそんな大それた話ではないのですが。

    先日母親から電話がかかってきたのですよ。

    「チャリでこけた~腕折れた~~」

    おいいいいいいいいいい!(・´ω`・)
    まじなにやってるんですか!ですよね。
    折れちゃった~じゃないですよ!

    よくよく聞いたら
    「10cmのピンヒールにロングスカート履いて、それを片手で捲って自転車に乗ってた」と…

    もうね。何を考えているんだと。

    そんなもんこけるに決まっとろーもん!
    それでこけないと思ってる方がどうかしてますね。

    しかもうちの母親は超ド級の運動音痴です。

    道端で看板踏んでこけたり
    ボーリングでは球を後ろに放ったり
    自転車でこけるのも初めてじゃありません。

    なのにですよ!
    口酸っぱく毎度チャリは気を付けなよと言ってたのにこの事件。

    ふおおおおお\\\\\ L(;゙゚’ω゚’)┘/////

    ってなりますよね。
    本人へらへらしてましたが大事ですからね。
    危機管理って予測能力ですからね。
    想像力が追い付かないから運動音痴なんだろうなとも思いますけどね!

    いかんせん離れた場所に住んでいるもんですから
    双方に健康安全には気を付けたいものです。ほんとーに。

    はやく骨がくっつきますよーに!!

    みなさんもくれぐれも、自転車とか乗るとき油断せずに。
    あと熱中症とかもね。自分はならねーとか思ってると危ないですよ。

    健康第一でいきましょうヽ(‘ω’)ノ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/07/302012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 386 ページ 387 ページ 388 … ページ 560 次のページ