生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 人口移動はあるのか?

    毎度、川勝です。
    東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方、謹んでお見舞い申し上げます。
    また現在避難中の方、お寒い中大変かと思いますが、心よりご健康をお祈りいたします。

    震災の日の東京の夜は電車はほとんど動かず、レンタカーはほぼ全車貸し出し中、タクシーは
    捕まらず、道路は大渋滞でほとんど動けずという交通麻痺の状態でした。
    駒沢通り、明治通り、山手通りはそれぞれ震災発生から深夜まで徒歩帰宅の人の群れが
    途切れることなく続いていました。Twitterなどの情報によると主要幹線道路は同様に人の群れだったようです。

    みんなが感じたはずです。東京はなんて人が多いのだと。

    大阪出身の私にとっても東京は人口過多の街に思えます。16,7年前に東京に遊びにきたときから
    同じ思いですが、電車に乗ると「いったいこの人たちはどこからどこになにしに向かっているのだろうか」
    という思いをよく抱きます。

    福島原発問題が長引いていますが、250km近く離れた東京には大きな影響はないというのが専門家の見方です。
    それでも念には念をということで疎開する人も多いと聞きます。

    原発の放射能漏れも大きな問題ですが、それが解決しても関東圏の電力不足は解消できないと言われています。
    どこかに原発を建設しなければならないようですが、地元の理解を得るのはどのエリアでも困難と思います。
    となると電力は今のままで増やすことができず、現在の需要を支えることができなくなります。
    結果として東京の人口は多すぎるという結論になります。
    かつてTOYOTAが愛知県に本社機能を移したように、大企業において関西圏を中心とした西日本への
    本社機能の移転が加速するのではないかと見ています。
    それに伴い、下請け孫請け関係会社などの生産拠点の移動も行われ、消費の移転も行われます。

    被災地も含めると1000万人規模の人口移動が行われるのではないかと予想しています。
    主に関西圏への移転ですが海外移転組も多そうです。特にアジアへ。

    この災害を期に大きく世の中が変わる気がします。
    私は基本的には東京に留まりたいですが、顧客や仲間の声を聞きながら活動エリアはフレキシブルに
    対応したいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2011/03/202012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 英語ブーム

    毎度、川勝です。
    バイタリフィは2年前から海外進出しているのでグローバル企業に見えると思います。
    ベトナム法人代表の藤田は外資出身でもあり元々英語がペラペラですが、日本法人代表の私は
    英語が話せません。
    正確には話せなくなったし、話せなくても困らない状況でした。

    22,23歳頃に長く海外放浪をしており、その時はまだ大学受験で勉強した英語力が残っており、
    柔軟な頭と場数を踏むことにより自然と話せるようになりました。
    なので必要があればいつでも習得できるという甘えもありました。

    英語を使う機会が増えれば勉強すればいいか、と軽く考えていましたが、いざベトナムに進出すると
    藤田というバイリンガルで優秀な経営者もおり、私が英語を全く解さなくてもなにも困ることは
    ありませんでした。
    更には日本語を話せるベトナム人も複数存在し、英語習得の必要性を認識することがなかったです。

    英語は車の免許みたいなもんだ、と言い訳にもならない理由で英語習得を怠っていましたが、
    ここ最近英語を話せなくて少し困ることが何回かありましたし、ベトナム出張時にはもっと現地ロー
    カル企業の経営者と情報交換をしたいと思います。
    またスタッフが何名か英語習得に本気になっており、私も刺激を受け本気で頑張ろうと思います。

    で、そんな私がどういう勉強をしてるかというと、ずばり音読です。音読オンリーといっていいいくらいです。
    家で毎日30分、英語のテキストを音読しています。詰まる箇所は繰り返し練習しスラスラ言えるまで
    やっています。
    音読は素晴らしい。脳に英語が刷り込まれます。フレーズを丸覚えします。
    ひとつ面白いフレーズを紹介します。

    トムソーヤの冒険に出くるるもので、
    「Forty times I’ve said if you didn’t let that jam alone I’d skin you.」
    前後の文脈がないのでわかりにくいかもしれませんが直訳すると、
    「40回、私は、あなたが単独でそのジャムをさせないならあなたの皮をはぐと言
    いました。」

    勿論そんな変な意味ではありません。正しくは、
    「あのジャムに手をつけたら承知しないって、口が酸っぱくなるほど言っておい
    たじゃないか。」という意味です。

    いや~、英語学習は楽しいな。半年後にはスピーチできるくらいにはなります^^

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2011/02/142012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 営業とWEBデザイナーの募集を開始しました!

    毎度、川勝です。
    本日より営業とWEBデザイナーの募集を開始しました。

    ▼営業

    経験ゼロからWeb営業への道、ご案内します!

    ・ポテンシャル採用です。未経験でも可。
    ・20011年4月入社の新卒の方もまだ間に合います。
    ・勿論経験者の方も奮ってご応募ください。

    ▼WEBデザイナー
    スキルもキャリアも、自由自在に。
    ・WEBデザイナーとして総合的になんでもできる人
    ・デザイン、Flash、マークアップのいずれかの特定のスキルに秀でている人
    などを大募集です。
    2011年4月入社の新卒の方も制作実績があれば是非ご応募ください。

    いい縁がありますように!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2011/02/142012/11/13

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 2011年の個人目標

    毎度、川勝です。
    あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いします。

    さて、バイタリフィでは毎年恒例の行事として、新年の第1営業日に各人の「今年の目標」を
    全員の前で発表してもらっています。
    一番多い目標はダイエット系、次に自己啓発系です。
    毎年みんなの目標を聞くのを楽しみにしていますし、昨年の目標を見返して達成度合いを
    確認するのも楽しいです。新年というのはフレッシュな気分になれていいですね。

    せっかくなので言葉の定義と本質的な意味をしっかり理解してほしいなと思います。
    まずは「目標」と「抱負やテーマ」の違いです。
    「今年の目標」というお題でも、意気込みや抱負を語る人が多いです。
    新年なので勢いも重要だし、素晴らしい抱負を聞くのは確かに気持ちいいです。
    みんなに聞かせるのに小難しく目標を語るのは不向きかもしれませんが、
    本質的には「具体的で測定可能で実現可能な目標」を立ててほしいと思います。
    それもできればプライベートのことや仕事のことなど多岐において立案してほしいです。
    目標が30個あって今年は20個できたのであれば達成率は7割です。残り3割できなかった理由は
    コレとアレのためです、というようにすれば、毎年目標の立案もチェックも楽しいです。
    慣れると達成率も高まります。目標数が多いと気軽に立案もできます。
    今年はこうするぞーっという意気込みありきで、その具体案を練ればいいわけです。

    まだ今年は始まったばかりなので、是非3連休でも利用して詳細に目標設定してみてはいかがでしょうか。
    欲張りに色んな目標があると楽しいですよ^^

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2011/01/052012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 2010年もありがとうございました!

    毎度、川勝です。
    本日をもってバイタリフィの2010年の業務は終了します。
    お客様ならびにスタッフのみなさん、ほんとうにありがとうございました。

    今日の朝礼のスピーチで藤井君が言っていましたが、2010年もWEB業界は激動でした。
    スマートフォンの台頭、ソーシャルマーケットの拡大、グルーポンビジネスなど、
    我々の生活習慣を変えるような大きな変化がありました。
    2011年はどうなるのでしょうか。今からワクワクしてきますね。

    年末なので総括をしていますが、やはりスピード感がなかったなと反省しています。
    些細なことにとらわれて、結果としてあまりガツガツせずにスピード感が無かったと思います。
    バイタリフィはまだまだ零細企業で、変化の多い業界に身を置いており、1ヶ月で勢力図が変わり、
    チャンスも多く、エキサイティングな環境であることをよく認識して、すぐに意思決定を行い、
    かつすぐに行動を起こしていきたいと思います。

    2011年は皆さまにとって素晴らしい年となるよう心よりお祈りします。
    ほんとうにありがとうございました。

    昨日の忘年会の集合写真です^^
    41_original.jpg

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2010/12/292012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ベトナムでのオフショア開発のQ&A ~なぜオフショア?なぜベトナム?

    毎度、川勝です。
    最近ベトナムでのオフショア開発へのニーズが高まっており、引き合いが急増しています。
    背景は、中国問題・ベトナムへの期待・需給バランスが要因と考えています。
    すなわち、中国の人件費上昇、中国集中によるカントリーリスクの増加といった中国事情、
    ベトナムのローカルマーケットへの期待、親日度合い、勤勉さといったベトナムという国に対する注目度、
    オフショアの一般化、国内エンジニア不足、スマートフォン対応などの需給の問題があります。

    ベトナムでのオフショアに関する引き合いには私が対応することが多いので、よくある質問をまとめました。
    前回ブログもご参考にしてください。

    1、1人月はいくらか?ボリュームディスカウントは可能か?
    1人月は22万円~です。
    5人月×6ヵ月程度の継続契約があればディスカウントさせていただきます。
    値引き率は契約内容にもよりますので詳しくはご相談ください。
    ドル建て資産をお持ちのお客様はドル払いも可能です。

    2、バイタリフィアジアはどのような案件が得意か?

    日本のガラケーの開発案件を数多くこなしています。言語はPHP、DBはMySQLが最も多いです。
    最近ではスマートフォンアプリの案件が非常に多くなっています。
    iPhone/iPad/Androidともに豊富な実績があります。
    日本のスマフォの実機も多数揃えております。

    3、バイタリフィアジアはどういう人材が多いか?
    ホーチミン工科大などの理工系大学卒で実務経験3年を目安に採用しています。
    外資系開発会社での勤務経験や語学能力のある人を重視しています。

    4、早急に10~20名増員したいといった対応は可能か?
    ベトナムは外資の出入りが多く、好景気でもあるので人材の流動性も比較的高いです。
    一般的な求人媒体でも短期間で数100名の応募があるので、問題なく採用できます。
    また人材紹介会社も複数存在しており、幹部候補・日本語能力などの付加価値の高い人材の採用も可能です。

    5、どのように教育しているか?
    元々即戦力の人材を採用しているのでOJTによる教育をメインとしています。
    朝昼夕の1日3回は進捗確認を行います。
    プロジェクトにアサインし、問題なければそのまま戦力化します。
    iPhoneアプリなどの特殊言語は一定の勉強期間を設けて習熟させます。
    勿論、フレームワークなどの開発標準化は随時進めているので個人の能力のみに依存するものではありません。

    6、どのような業務が適しているか?
    お客様のニーズや予算に応じてあらゆる開発フェーズに対応可能です。
    ただし、要件定義や基本設計などの上流工程はオフショアには向かないし、ベトナム在住の日本人が対応することになりますのでコストメリットはありません。
    コーディングのスピードは問題ないので通常のプログラミングが一番適していると思います。

    7、BSEや通訳・テスターなどのコストはどうなるか?
    プロジェクトでのコミット度合いにもよりますが、通常のケースではPG1人月22万円~で吸収しています。
    大規模案件や大規模なLabなどで拘束割合が多い場合は別途相談させていただきます。

    8、日本側の窓口はどのような対応になるか?
    基本的には営業窓口のみとなります。
    勿論、ご要望に応じて企画・要件定義・ディレクションなどの業務も可能ですが、普通の日本価格となります。
    日本法人も40名の人数と5年強の実績がありますのでご安心ください。

    9、ベトナム在住の日本人はどのような対応になるか?
    日本人は4名で、3名がBSEになります(残り1名は代表者)。日本人をメインに対応させることは可能ですが
    プロジェクトに対する稼働率が高まるとコストも日本人価格なので高くなります。
    日本人は裏方のマネージャーとして全般の管理に努めたり、コミュニケーションの潤滑油となるべく
    全力でサポートさせていただきます。

    10、コミュニケーションはどのように取ればいいか?
    日本語でのメール・Redmine・スカイプなどでのコミュニケーションになります。
    英語での対応も可能です。その他の言語によるコミュニケーションもご相談ください。

    11、緊急時対応はどのような体制か?

    これも契約次第です。日本人より残業を嫌う傾向と言われていますが、責任感は日本人と変わりませんので
    不具合対応も日本並みではないかと考えています。

    12、現地を視察したい
    是非お知らせください。場合によっては空港までお迎えして各種視察にご案内します。

    13、とりあえずやってみたいがどうすればよいか?
    ①バイタリフィの営業窓口に相談し、一連の流れを確認する
    ②契約(仮契約)の締結
    ③関係者のメーリングリストの作成、メールでの質疑応答
    ④スカイプでのキックオフミーティング
    ⑤通常の流れへ
     必要に応じて日次進捗や稼働時間などの報告を差し上げます

    14、ベトナムの治安はどうか?
    バイクが多いため交通事故は多いようです。
    窃盗事件などは発生しているようですが、凶悪事件はあまり聞きません。
    感覚ですが治安は東京よりは良いと思います。

    15、中国との差は?
    良い点:英語が通じやすいこと、単価が安いこと、親日的であること
    悪い点:地理的距離(Airで約5時間)、海外パケホ対象外(2010年12月現在)

    16、ベトナムでのオフショア開発のリスクは?
    現状は特に問題は見当たりませんが、将来的な(5年後くらい)懸念材料としてインフレによる賃金増が予想されます。開発リソースのポートフォリオをベトナムに依存していると将来的には危険かもしれないので、日本国内とベトナム+αのようなポートフォリオをお勧めします。
    政治も現状では問題ありませんが一般的なカントリーリスクはあると思います。
    あと通貨のドンですが米ドルとほぼ連動するため、円安が進むことによる為替リスクはあります。

    ざっとこんな感じでしょうか。
    また追加があればお知らせします。
    ご質問があれば何なりとお問い合わせください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2010/12/242012/11/13

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 19 ページ 20 ページ 21 … ページ 28 次のページ