生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • スマートスピーカー Amazon EchoとAmazon Echo dotを比較してみた

    Amazon Echoの種類について

    一時の品薄状態も解消し、すでに招待制からいつでも買える状態になったAmazon Echo、みなさんもちろんすでに購入済ですよね。
    ところでアマゾン・エコーには幾つか種類があるのはご存知ですか?
    本場アメリカのAmazon.comではカメラ/モニター付きの機種も含めて5種類程販売されていますが、現在日本では3種類のエコーが販売されています。
    まずEcho、これが基本のEchoですね。
    そしてEcho Dot、おそらく一番売れている廉価版のEcho端末。
    最後にEcho Plus、これは一番効果でスマートホームハブを内蔵したタイプ。
    この3種類が現在amazon.co.jpで購入できるアマゾンのスマートスピーカーEchoのラインナップです。

    さて、招待制販売の時にとりあえず1つ購入したけど、別モデルのEchoも気になっている人は多いと思います。
    または、当初は買わなかったけれど、最近CMをみて欲しくなってしまった方も多いのではないでしょうか。
    でもいざ購入するとなると、それぞれのモデルでどう違うのかが気になりますよね。
    あちこちの家電販売店に置いてあれば試聴もできますが、Amazon Echoを置いてあるのは一部の量販店に限られるので悩んでいる方もいるかと思います。

    そんな方々のために、機種の違いを簡単に解説しちゃいます。

     

    Echo Dot

    こちらは販売価格5,980円。最廉価のEcho端末となります。世界中のEchoの中でも最も売れているEchoです。
    最廉価といえども機能的には上位モデルのEchoとまったく同じです。
    違いはスピーカーの性能だけ。デザイン的にもEchoのスピーカー部分をスッポリ切り落とし頭だけにしたような見た目です。
    ちなみに私が最初に購入したEchoもこのDotでした。
    スピーカーの性能を落としたと言っても音が悪いわけではなく、Alexaの声は十分綺麗に聞こえます。音が悪いというよりは”音楽再生向きのスピーカーではない”といったほうがわかりやすい説明かと思います。
    音楽も別に音が割れたりするわけではなく、例えて言えば昔のモノラルのAMラジオのようなイメージですね。
    なお、マイクの性能は上位モデルと遜色ありません。体感ではむしろ普通のEchoより聞き取り性能は良いように感じます(設置位置が低くなるので声を拾いやすくなるのかも?)。
    音楽を聴く目的ではないのなら、Echo Dotで十分だと思いますよ。

     

    Echo

    販売価格11,980円。これがEcho of Echo。基本のモデルです。
    Dotと何が違うのかというとスピーカーの性能がこちらのほうが上です。
    モノラルなのですが、下手なステレオ外部スピーカーよりよっぽど良い音で鳴ります。
    実は筆者はDotを先に購入し、Prime musicを聴くのにもっと良い音で聴きたいなあと思ってAnkerのSoundCore2を繋いだりしていたのですが切り替えの操作などいろいろ面倒くさくなり結局Echoを購入しました。
    SoundCore2もモバイルスピーカーとしては非常に音の良いスピーカーだとは思いますが、その後Echoの音を聴いて敵わないと感じました。それくらいEchoのスピーカーはよく鳴ります。
    モノラルだけど音がいいスピーカーとしてはBoseのSoundLink Revolve+が有名ですが、そこまではいかなくとも、もうちょっとかなあくらいの差です(個人の感想です)。
    だまっていればこれ普通の人はモノだとわからないくらい良い音ですよホント。それくらい音の粒が立っていて、それでいて決してドンシャリではなく落ち着いた音で鳴ります。Boseよりは立体感が薄く感じますが、Boseは37,800円でEchoは11,980円ですからねえ。しかもEchoはスマートスピーカーだしコストパフォーマンスは圧勝でしょう(SoundLinkシリーズもSiriやGoogleアシスタントにアクセスは可能です)。

     

    Echo Plus

    販売価格17,980円。通常のEchoにスマートホームハブ機能をプラスしたモデルとなります。
    スマートホームハブとは、簡単にいうと音声で家電を操作する為の機能です。もう少し詳しく言うと、海外でスタンダードになっているスマートホーム規格の通信をするためにはブリッジという機械(Wi-Fiでいう無線ルーターみたいなもの)が必要なのですが、Echo Plusにはそのブリッジの機能が内蔵されているのです。なのでHueなどのスマートホームデバイスがすぐに使えるのです。
    ただし日本ではHueのZigbee規格はほとんど浸透しておらず、日本での家電の操作と言えば赤外線が主流です。
    そこで日本で今家の中にある家電を操作するには、Amazon Echoに対応した赤外線リモコンを別途購入しEchoと同じネットワークに接続する必要があります。つまりこのEcho Plusを購入してもほとんどの日本の家庭ではあまり使えるシーンが無いということになります。なので正直買う必要ないです。

     

    結論

    以上が簡単なAmzon Echoシリーズの簡単な比較になります。
    個人的には、音楽が好きでEchoでも鳴らしたいなら普通のEchoをおすすめします(早く日本でもSpotifyを繋げるようにしてほしい!)。
    音楽はApple musicやGoogle Play MusicだからEchoでは聴かないよ、という方はDotで十分でしょう。
    むしろEchoを1台買う予算があるならEcho Dotを2台購入してリビングと寝室2箇所に置くことをおすすめします。

    寝たまま「Alexa、電気を消して」といえば暗くなり

    暗いままでも「Alexa、朝7時に起こして」といえば目覚ましがセットできる。

    朝、二度寝するにも「アレクサぁ〜、3分後に起こしてぇ」で目覚まし操作ミスによる遅刻をせずに済むようになります。

    声で操作できるって想像以上に快適ですよー。

     

    以上、お役に立てば幸いです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/05/092024/04/26

    カテゴリー デバイス・端末
  • W杯 ロシア大会まで1ヶ月です。

    お疲れ様です。横井です。
    昨日でワールドカップ ロシア大会開催まで1ヶ月だそうです。
    自分はあまりサッカーは詳しくないですが、日本がワールドカップに出場できる様になってからは国民的行事になってきた感もあります。

    バイタリフィ社内も、南アフリカ大会の時は昼食を賭けて、優勝国の予想で盛り上がっていたのを思い出します。
    (ブラジル大会の時は客先常駐中でしたので、様子は分からずです・・・。)
    今回はどうでしょうか?

    日本ですが、直前での監督交代など、明るいニュースがないですが、どうなんでしょうか?
    格上のチームばかりですので、グループリーグを勝ち抜くのも大変と思いますが、頑張ってほしいです。

    それ以前は、サッカーファンのみが盛り上がっていたものが国全体で盛り上がれる様になったってのもすごいことの様に思います。
    日本の勝敗だけでなく、レベルの高いチームの試合を見て、大会を楽しみたいと思います。

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/05/082024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • LINE BOTにも対応!賢いチャットボットの作り方

    こんにちは、バイタイリフィでチャットボットAIのコンサルをしています神尾です。
    この記事では
    弊社Webチャットサービス「FirstContact」にも対応している「Watson Assistant」を使ったチャットボットについて、精度の高い会話シナリオ作成のコツを解説したいと思います。

    Watson Assistantとは?

    「人工知能ワトソン」といえば、クイズ大会で優勝したり医学論文を読んだりで有名な、言語処理AI界のトップランナーです。
    IBMが開発しました。
    「Watson Assistant」は、そのワトソンのテクノロジーを使ったチャットボットシステムです。

    ※「チャットボットとは何か」についてはこちらのページで解説しています

    とはいえ、言語処理能力に関してはGoogleの「Dialogflow」などの他のプラットフォームとも大差なくなってきています。
    「Watson Assistant」が優位なのは、ユーザーインターフェイスの使いやすさです。これは他の企業に比較してサービスの歴史が長いからでしょうね。

    本日は「Watson Assistant」について解説しますが、他のシステムもおおむね仕組みは一緒ですので、参考になる部分はあるかと思います。

    本当にAIなの?

    チャットボットのお仕事をしていてよく言われるのは、お客様にチャットボットの仕組みについて説明すると、「これってAIじゃなくない・・?」といったご意見です。

    その気持ち、すごくわかります。
    というのも、チャットボットというのは基本的に固定の回答しかできないツールなのです。
    単語を組み合わせて、自分で文章を作ったり、目的を持ったり、会話相手がどんな人なのかを考えたり、私たちが「AI」と聞いて想像するほど高機能ではないのです。

    でも、まったくAIではないとも言えません。
    先ほど言語処理のお話をしましたが、チャットボットの仕組みのうち、入力テキストを解析する機能で、人工知能が使われております。
    これは、「自然言語処理(NLP=natural language processing)」と呼ばれる人工知能のhotな研究分野で、とっても優れたAIなのです。

    チャットボットAPIサービスが言葉を解析する仕組み

    クイズ大会に優勝した博識なワトソンさんですが、私たちが「Watson Assistant」で使うことができる人工知能は、何の単語も知らない赤ん坊の脳みそです。
    最低限の日本語のルールだけを知っている状態です。

    そのため、ユーザーが
    「今日の天気は何ですか?」
    と問いかけたとしても、「今日」とか「天気」などの言葉を知らないため、何の解析もできない状態なのです。

    そのため、人間(使う側)がワトソンに会話のデータを入力していくことが必要になります。

    「『今日の天気は何ですか?』と聞かれたときは、『今日はよく晴れています』と答えて」というように登録していきます。

    そうするとここが人工知能の賢いところで、例えば
    「天気はどうですか?」といった異なる文章にも、『今日はよく晴れています』と答えることができるわけです。
    これは、「天気」「ですか」という言葉をワトソンが覚えたからですね。

    でも、「今日の晩御飯は何ですか?」なんていう質問にも、『今日はよく晴れています』と答えてしまいます。
    「今日」「ですか」という言葉が一致しているから、これは仕方のないことですね。

    チャットボットに言葉を教える

    「今日の晩御飯は何ですか?」という言葉に反応しないようにするにはどうすればいいでしょうか?4つの方法を紹介します。

    1.別の文章として登録する

    一番簡単なのは、「今日の晩御飯は何ですか?」という言葉を別の文章として登録することです。
    「『今日の晩御飯は何ですか?』と聞かれたときは、『チャーハンです』と答えて」
    というように登録してしまえばよいのです。

    2.言葉を忘れさせる

    Watson Assistantでは、一度ワトソンに覚えさせた言葉を削除したり変更することができます。
    さきほど、「今日の天気は何ですか?」という言葉を覚えさせたわけですが、これを「天気は何ですか?」に変えてしまえば、「今日」という言葉に反応しなくなります。

    3.複数の文章を同じ意味として登録する

    「『天気について』と『今日の天気は何ですか?』は同じ質問だよ」という風に登録します。
    そうすると、「両方の文章に含まれる『天気』という言葉が特に重要なんだな」と学習してくれるため、「天気」が含まれない文章に反応しにくくなります。

    4.「天気」というキーワードを特別なキーワード(Entity)として登録する

    「天気」というキーワードが含まれる場合のみ、『今日はよく晴れています』と返すようにします。
    これにより、確実に天気という言葉が含まれる場合にのみ反応します。

    チャットボットを鍛えるコツ

    今回のケースだと、「天気」が重要な言葉であることを教えたいため、「3」または「4」を行うのが有効そうです。
    チャットボットがより正しく言葉に反応するには、いろんな手法を組み合わせて調整していくことが重要です。

    まとめ

    人工知能は、どのような動きをするのが予測できなくて難しいですよね。
    チャットボットを作っているけれども、なかなかうまく答えてくれない・・という方は、こちらのサイトまで質問・お問い合わせください。

    AI対応型Webチャット FirstContact

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/05/012024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 子育てに必須?電動バウンサーを買った話

    こんにちは。制作部の鎌田です。

     

    実は最近こどもが生まれまして、鳴き声に困っていました。

    そこで、あるものを買ってみたんです。

    “子育てに必須?電動バウンサーを買った話” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/04/272024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • アウトレット

    こんにちは。

    営業部の中矢です。

    先週末に三井アウトレットパーク木更津にいってきました。

    “アウトレット” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/04/232024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 在日米陸軍キャンプ座間桜まつり

    4月7日と少し前になりますが、座間米軍キャンプで毎年行われている、在日米陸軍桜まつりに行ってみました。ずっと行きたいなあとは思いながらも行けていなかったイベントだったので重い腰を上げました。 “在日米陸軍キャンプ座間桜まつり” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/04/202024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 93 ページ 94 ページ 95 … ページ 333 次のページ