生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 空

    UP事業部の里山です。

    私事ですが先日結婚2周年になったので、
    嫁さんとスカイツリーへ行ってきました。

    その日は曇り&小雨という天気で、
    エントランスでは視界不良的なアナウンスもありました。

    ちょっとボヤけているのかなーと軽い気持ちで上ったところ、
    窓が全部真っ白になっていて外の景色は全く見えず、
    地上430メートルで曇った窓ガラスを見るだけになりました。

    気を取り直して、展望レストランに行きました。

    こちらも、レストランから夜景は見れませんでしたが、
    コース料理はおいしかったです。
    ただし、一番おいしかったのがお口直しのパンだったあたり、やはり庶民です。

    何はともあれ楽しかったです。

    では。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/10/162020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 黄ばみ

    UP事業部の里山です。

    眼鏡を新しくしまして、
    今流行りのPC用レンズ(透明タイプ)にしました。

    その結果、世界が少し黄ばみました。
    透明とはいえブルーライトをカットする何か色々あるようで、
    いつもは白い山手線の車内や、社内の壁など、
    基本的に黄ばみます。

    しかし職業柄、眼を労わらないといけないので、
    黄ばみ程度は我慢します。

    話は変わりますが、現在弊社では新たな仲間を募集中です。

    採用ページはこちら

    ディレクター、デザイナー、
    フロントエンドエンジニア、システムエンジニアなど、
    ありとあらゆる職種を募集しています。

    本社所在地が恵比寿ですので、
    もれなく恵比寿ランチをエンジョイできます。

    是非ご応募ください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/10/032022/11/08

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 電波

    UP事業部の里山です。

    流行に乗ってというわけではないのですが、
    僕もiPhone5Sを購入する予定です。

    性能が上がった等色々言われていますが、
    個人的に一番の魅力はLTEの対応周波数が広がったことだと思います。

    iPhone5が対応しているLTE周波数は1.7GHzと2.1GHzです。
    iPhone5Sでは、これに加えて700MHz帯~900MHz帯に対応します。
    いわゆるプラチナバンドと呼ばれる周波数です。

    この恩恵を一番受けるのは、今のところauと思われます。

    auのiPhone5でLTE通信がつながりにくかったのは、
    iPhone5がプラチナバンドに対応していなかったとの見方が主です。
    auは800MHz帯のLTEを主力として整備していましたが、
    1.7GHz帯には未対応で、2.1GHzは特性上電波が弱いためです
    ※ソフトバンクは1.7GHz帯、2.1GHz帯の両方対応

    逆に、auが主力としている800MHz帯に対応したことで、
    つながりやすさは一気に改善されるとみられています。
    各メディアが出しているベンチマークテストでも、
    軒並み高スコアが出ています。

    ソフトバンクは900MHz帯のプラチナバンドで話題になりましたが、
    実用化されるのは2014年以降の予定。
    しばらくはiPhon5と同じ1.7GHzと2.1GHzで対応するようです。

    DoCoMoは2.1GHz帯と800MHz帯に対応していますが、
    主力となっているのは2.1GHz帯であり、
    auほど800MHz帯が整備されているわけではないようです。

    なので、iPhone5S/5Cのつながりやすさについては、
    現状はauが一歩リードという状態のようです。

    というわけで、超俄仕込みの文章でした。

    では。

    ※auの回し者ではありません

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/09/252020/11/05

    カテゴリー デバイス・端末
  • PC移行

    UP事業部の里山です。

    長年付き合っていたPCとお別れし、新たなPCが来ました。

    今回のPCは、Win7 64bit、Core i7プロセッサ、8GBメモリということで、
    ディレクターが使うPCとしてはそれなりなスペックです。

    新PCをMacにしなかった理由としては、

    ・Office系ソフトの使い勝手
    ・TortoiseSVNの存在
    ・慣れているツールが多い

    です。

    カッコよさではなく利便性を追求しました。

    PCを移行するたびに苦労するデータ移行ですが、
    最近の業務データはほぼSubversionに上がっており、
    その他雑多なデータもGoogleドライブに上げていたため、
    ツール系のインストール以外は移行コストがゼロに近かったです。

    ちなみに弊社はGoogleAppsユーザーのため全員Googleドライブを使えます。

    改めてクラウドの恩恵を感じました。

    では。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/09/062020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 悩ましい議論

    UP部の里山です。

    10何年か前に見た高校野球のTV中継で、
    サヨナラボークでゲームセットになった試合があったのをうっすら覚えています。

    この時期必ず「球数制限」が話題になりますが賛否両論です。

    【賛】
    ・酷使による肩肘の故障を防ぐべき
     ⇒選手生命を守る

    【否】
    ・エースのワンマンチームでは球数制限が入ると勝てなくなる
     ⇒強い選手が集まる層の厚いチームだけが勝ってしまう

    個人的には賛成です。
    そもそも、野球はチームスポーツなので、
    選手層や学校のブランドを含めたチーム力が勝敗を分けるべきだと思います。
    (甲子園を本気で目指すのは大体私立校ですし)

    が、相手ピッチャーが全員いなくなるまで、
    ファウルで粘りまくるチームが出てきたらいやですね。

    何にしても、選手生命が終わってしまったら、
    勝つ勝たない以前の問題なので。

    では。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/08/132020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 解明

    UP事業部の里山です。

    今更ですが、DIR EN GREYが4月にリリースした、
    セルフカバーアルバムを紹介します。

    『THE UNRAVELING』

    1. Unraveling
    2. 業
    3. かすみ
    4. 鴉
    5. Bottom of the death valley
    6. Unknown.Despair.Lost
    7. THE FINAL

    1曲目だけ新曲ですが、
    インディーズ期の曲を2曲カバーされており、
    懐かしい曲が揃っています。

    全ての曲が7弦ギター + 5弦ベースになり、
    かつチュー・マッドセンというエンジニアの活躍により、
    分離の良い硬質なサウンドで、かなりイケています。

    多くの曲で歌詞も書き変わっており、
    サウンドと合わせて原曲と違う解釈で聞けるので、
    聞きごたえあると思います。

    では。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/08/072020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 13 ページ 14 ページ 15 … ページ 21 次のページ