生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • サウナ

    私はサウナに行く事がとても好きです。
    昔は二日酔いの時や友人と遊ぶ時も良くサウナにいっておりました。
    私はサウナに入るときはフラフラになるまで相当我慢し水風呂にはいります。頭がボーっとして意識が飛びそうになるのですが非常に爽快です。そのサイクルまた繰り返します。
    さて、サウナですが医学的には、まず「疲労回復」。温熱による大量の発汗で、体内に蓄積した老廃物や疲労物質を対外に放出し、疲れやストレスを取り去くと言われております。
    また、発汗を繰り返すことで皮膚や汗腺が洗われ、毛穴が開いて老廃物を取り除くなど、いわゆる「美容効果」も期待できます。さらにサウナは、毛細血管を拡張して血流をスムーズにし、新陳代謝を活発化することにより冷え症などの循環障害やリウマチ性の関節炎などにも効果を発揮します。このほかにも、「食欲増進効果」「安眠効果」「老化防止効果」などが期待できるそうです。
    皆様もご興味があれば是非サウナで汗を流してみてください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2012/06/112012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 「選択と集中」2

    前回と引き続き「選択と集中」に関して感じた事を記載します。

    先日、お客さんと話をしていたのですがソーシャルゲーム開発等の影響でイラスト制作が重宝されているらしい。
    現在、ソーシャルゲームは星の数ほどありますがより競合ゲームに差をつける為により企画は勿論ですが、よりリッチでユーザ受けが良いイラストを作成する為にイラストレーターが取り合いになり枯渇しているとの事。
    昨年も話題になっていた事だが今までイラストを生業としてきた企業、アーティストは一時的なバブル化が起こっているそうだ。専門分野に特化すると競合も少なく引き合いも多く繁盛することが改めて分かりました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2012/05/292012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 選択と集中

    最近、私の営業アカウント先の会社が事業をしぼっているようで、今まであった事業等を削減している話を聞きました。
    廃止したサービスもうまくいっていない事業ではなく好調であったのだが、今後1番の強みの事業に的を絞りさらに伸ばしていくとの事。これが選択と集中なのだと思った。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2012/05/172012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 大阪への帰省

    長期連休に大阪に帰省しておりました。地元に帰ると落ち着くのでリフレッシュできました。

    たまに大阪には行っているのであまり意識していなかったですが、改めて二年たつと自分の住んでいた街も結構変わっている事に驚かされます。

    僕の地元の駅は飲屋が多いのですが飲屋が入れ替わっていたり、店員が変わっていたり、大型の大学病院が立ったりと街の成長は凄まじい早さだと感じました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2012/05/082012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 以前の同居人

    最近、以前シェアしていた同居人と話す機会がありました。
    私も実際、家にひとりと言うのは寂しいのですが、彼の方がまいっているようでした。
    東京で暮らし出した時の話をしていると、とても懐かしく、非常に昔の事のように感じました。
    生活面でも色々と変ったようで、当たり前ですが家に鍵をかけるようになった事や、窓をあっけっぱなしに出来ないなど細かいところに変化があったようです。

    その他、風呂をひとりの為に炊くのは勿体ないと思ってしまったり、洗濯や掃除も気付いた方が今までしていたので気は楽でした。シェアして暮らしていると少し甘えてしまうんでしょう。
    彼ともう住む事はないと思いますが、シェアをしてみて思ったのは2年も共に住むと友達は友達ではなくなり不思議な仲になるのだなと思いました。ネガティブな意味ではございません。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2012/04/242012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 「未来の人類学」

    「未来の人類学」

    以前も紹介させて頂きましたマンアフターマンの世界、本日は人類滅亡から
    500年後にスポットを置いてみようと思います。

    人類によって汚染された地球はもはや生活できる状況ではなく早急な対策を打つことをせまられ人類は遺伝子工学を駆使して人類後の人類<マンアフターマン>を創り出しました。
    水中で生活する水中人間、完全に試験からのみ作り出された宇宙人間。又、別の惑星への移住を探査する人間。そして残されたなすすべも無く生きるために殺しあう人間達。

    水中人間

    汚染された地上を捨て海中に住むことを目的に遺伝的に改造された人間。滑らかな皮膚と流線型の体、体温を維持する皮下脂肪、胸のエラ、足の水かきが特徴。海中の屈折率に合わせた視力を持っているため空中を良く見ることが出来ず腰のベルトには空中を見渡すゴーグルなどを装備している。しかし、最早彼らの中に地上の生活をあこがれるものなど誰もいない。

    グリグラ・シュターン

    地上は汚染されかつての大都会の面影は何も無い。ただ生きるために戦い続け、強く、決断力に優れたものたちだけが生き残れる。だが、それさえも先に死んだものよりほんの少しだけ長いだけのこと。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2012/04/122012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 11 ページ 12 ページ 13 ページ 14 次のページ