生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • まとめ

    最近、事業部の数字を纏めたり次期の戦略を立案する会議などに参加できるようになり色々と気づく事を反省する事がある。

    今までも営業面で数字を見ていたが、個人(自分)の数字が如何にできているか、次月の予算をどう作るかなど個人的な目標でしか見ていなかった。
    Money in the form of many large bills
    特に今回振り返りをしていて今まで自分以外の数字がどこから来ていて、会社全体の利益などがどこから生まれているのかが、かなり詳細に解った。今まで見ていなかったのかと言われそうですが、私が見ていたのは上長が作成した解りやすく数字をExcelで纏めた資料なので、細かなところまでは正直その資料を見ても把握できていなかったと思う。一度、自分が考えて作ったり纏めないとダメだなと思った。

    51PlfRz+obL._SL500_AA300_

    特に大組織になればなるほど、誰が何をしていて、どのように数字を作っていてグループの損益など殆ど感覚でしか解らないと思う。理解したから何になる訳ではないが、理解するとじゃあ何をするべきかなどを自動で考える頭になるので、問題解決する為の思考になる。と思った。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/08/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ブログ

    ブログを毎日書いている人はすごいなと思う。
    ブログだけではなく、日記でもFacebookでも毎日ログを残している人はそれだけで素晴らしいなと思う。なぜそう思ったかと言うと、今もブログを書こうとして色々な事が浮かぶのだが、何を書こうか、何かあったかなっと悩む。
    先日も著名人の話を聞く機会があり、自分なりにメモをして頭の中に残っている言葉はあるのですが、今から纏めてくれと言われると「何から書こう」「オチは何にしよう」と考えてしまっている。
    ブログが何より素晴らしいのは振り返り整理ができる事と思う。
    上記のように例えばセミナーに参加して話を聞いて自分なりに何か得たなと満足していても、いざ文章にしろっと言われると少し止まってしまうと思う。逆にこのセミナーに参加した事をブログに公開しよう、Facebookに投稿しようと思って聞いている人は既に頭の中で起承転結できているのでスラっと記載できるはず。
    ブログを書く事が良いかは解らないですが、日々を振り返る為のツールとしては大変良い。

    gregre
    経営者や活躍している人は振り返りの時間を日課にしていると言う話を良く聞くので、私ももっと意識してその時間その時間一日一日を生きねばと思う。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/07/302013/07/31

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 共同生活の穴

    弊社には海外拠点が御座います。以前、ブログにも記載させて頂きましたが現在も数十名が日本のクライアント先に常駐開発を行っております。長期メンバーは既に日本で生活して半年となり、東京の新小岩の方で10名程でシェアハウス生活をしております。共同生活を選んだ理由としては、日本語がしゃべれるメンバーが限られている事やホームシックやストレスの軽減にあります。

    1020koenji

    はたから見ていても、皆さん南国の人たちなので毎日お酒を飲んで日本生活を楽しんでいるように見えておりました。ただ最近、メンタル面が気になり色々と尋ねてみると色々な課題がうまれていました。
    南国人でパワーがあるのでかなり人間関係を楽観的に見ていたのですが、実は日本人と同様に人間関係の泥臭い部分があるようです。聞いた話では、数名ずつのグループに分かれ対立してしまっていて、こいつらとは話は合わないと言った空気感が漂っているとの事。
    これは日本人も同じですね、但これがが仕事上で生まれている事であれば対策は打てますが、私生活面での話となるとかなり難しくなります。
    クラスメイトや同僚で根本の性格やプライベートの相性が違うのは当たり前ですが、その人と一緒に住むとなると色々とストレスもあります。静かでゲーム好きな人もいれば、毎日酒盛をしたい人もいます。私もシェアをしていた経験があるので解りますが、24時間一緒にいるとズレが生じてきます。

    私は上記の問題は必然であって、みんな仲良くしよう!などと言っても無駄と考えています。逆にそこはドライに各々が好きな事をして、性格が合わない人がいるのは当たり前と考えてくれれば良いと思います。但し自分と合わない人を馬鹿にしたり、必要最低限のコミュニケーションを取る所さえ守って頂ければ共同生活は上手くいくと思います。

    2e8d91a7a791510999d52cd4e65cc248

    文化の違いで今まで意識していませんでしたが、身近に外人生活を見ていると人間はどこでも変わらないな、と思いました。マイナスに聞こえてしまうかも知れませんが、個々人からは、どこどこに行きたいなどリクエストは頂き非常にアクティブなので適度にコミュニケーションをとり日本生活を満喫して頂ければと思います!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/07/19

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 体調不良に気をつける

    先週は10日程に渡り頭痛に悩ませれておりました。
    普段は雨の日にたまに頭痛になる事はありましたが、今回の頭痛はひどかったです。頭痛など痛み止めを飲んで動いとけば、どうにでもなると思っていたのですが、どうもロキソニンを何回飲んでも痛みが和らぐ事が無く、後頭部をバットで殴られ続けている感覚で連日睡眠もほとんど取れませんでした。結局、MRIも取りましたが原因は解りませんでした。
    20代のうちから、こんな女々しいい事を言ってられないので栄養有るものを食べて、多少体をお壊しても動きまわれる力を常に備えておこうと思う。今は治り万全ですので、体を動かし、もっと飯を食う。

    また先日、LEAP MOTIONのセミナーを受けてきました。
    LEAP MOTIONはジェスチャーでPCが操作できるというもの。以下の機械をモニターの前においてセットアップすれば完了です。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    まだまだ動きを改善する部分はあるそうですが、生で操作を体験できたのは素晴らしかったです。ドラマや映画の世界ももうすぐのような気がしました。以下の映像をご覧ください。

    http://www.youtube.com/watch?v=_d6KuiuteIA

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/06/282013/06/28

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 「Square」

    5月23日に日本国内でもついに「Square」が開始しました。
    きになったので先日、私は「Square」の体験セミナーに訪問してきました。
    「Square」が開発された逸話として有名なのが、Twitterの共同創業者であるジャック・ドーシーCEOの友人でガラスの工芸職人の話です。
    この友人が2000ドルの工芸品を売り出したところ、購入希望者がクレジットカード決済ができないことを理由に購入を断念したそうです。
    そこでビジネス機会損失について相談を受けたとことから、誰でも使えるクレジットカード決済のシステムを着想し、わずか1ヵ月でプロトタイプを作ったようです。
    このスピード感がすごいですね。またカード社会のアメリカだからこそニーズは明確だったのではないでしょうか。
    日本ではまだまだカードを使う人が少ないので、これからどうなるのか気になります。以下を見るとアメリカとの違いが明確です。

    tumblr_m9if11p1Fl1rq92t8tumblr_m9if1b9Vzj1rq92t8

    また「Square」はサービス開始したばかりなので、申し込めばけっこうすんなり手に入る(入りやすい)との事でした。
    個人でもフリマなどでも活用できそうなので、手に入れておきたいですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/06/12

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • エンジニア派遣 ニーズ

    先日お伝えしましたベトナム人エンジニア派遣ですが、既に春頃よりお客様先に常駐しております。

    ベトナム人もすっかりなれてゴールデンウィークには京都旅行に行ったと聞きました。集団で来ている事もあり不安は全くない様子です。正式に公表後は各社様から多く質問の声を頂いており、かなり良い兆しかと思います。

    中でも多いのはアジア進出、或はアジアへのオフショアが急速に進む中、進出前に現地スタッフを日本に招き国内にて常駐開発を希望されるニーズが増えております。具体的には1年程の教育期間を日本で行った後にノウハウをベトナムに持ち帰り、今後の拡大を現地で行う計画になります。その他は長期的な運用案件や業務系の開発など様々な所よりニーズが生まれております。

    こっき

    このペースでベトナム人の方が日本で働く機会をより多く増やし、現地の人員もより一層拡大できれば、相当大きな組織体制が出来るかと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/05/23

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 6 ページ 7 ページ 8 … ページ 14 次のページ