生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 引越し完了ー

    先週の土日に引っ越しが完了しました!!
    制作部すぎやまです。こんばんは

    週明けの月火は筋肉痛で全身バキバキでした(笑)

    完了といってもまだインターネットがつながっていなかったり、
    必要なものが揃ってなくて買わないといけないものがあったり、
    いろいろまだ出費がかさみそうです…

    とりあえず、片手鍋と茹でるのに使うような大きな鍋は実家から持ってきましたが、
    フライパンと煮たりする鍋がなくてまだほとんど料理らしい料理ができてません…
    せっかくガステーブルも買ったしちゃんと自炊とかしたいです!!
    せっかく徒歩5分以内にスーパーもありますし!!

    せっかく自転車通勤ができると思ってたのに
    月曜日…雨。
    火曜日…なんかチューブのプラグ部分から空気漏れてパンクしてる。

    もうなにか憑いてるのかと!!(笑)

    火曜日の晩に修理して水木と自転車で来てますが、
    朝から運動できるのだ非常に気持ちいいものですね。
    朝から晴れやかです。

    とりあえず、一人暮らしになって遅刻とかするようになった、
    とか言われないように気張っていきます!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/152024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 人に何かを教える際に大切にしている10のこと

    ブログのカテゴリの整理をしたら四年間で72記事を書いていることがわかった竹内です。こんにちは。
    消えてしまっているものも含めれば100記事は書いていそうです。

    そしてこちらがちょうど4年前の記事。
    はい。真面目ですね。
    「あの頃~の未来に~僕らは立っているのかなぁ~♪」という感じです。

    さて、記事のタイトルの流行が過ぎてるのは知ってますが、今回はそんなテーマで。
    立場も役割も変わってきて学ぶことと教えることの比重が変化しつつあるので自分への確認も含めたエントリになればと。
    順番は特に意味は無いです。重要度でも順番でもありません。
    思い出した順です。

    【1】何がわからないのかを分解する
    イチから何かを教えなければならない場合は手とり足とりになりますが、そうでない場合はその人が「何がわからないのか」を一緒に考えます。
    人に教えを請う場合の多くは、何がわからないのかがわかってなかったりします。

    【2】同じ目線になる
    自分はただ単にそれを知っているだけで、相手は知らないだけです。
    別に自分が偉いわけでもなんでもありません。
    知らない人の目線や気持ちに立つ様にしています。

    【3】怒らない/イライラしない
    教えているうちに「どうしてこれがわからないの!?」と怒り出す人がいます。
    本末転倒と言うか、自分を棚に上げてと言うか…。
    教える側だって教わる側になることもあるだろうし、わからないのは教える側の技量の問題もあるはずなのにそれを忘れてしまうんですね。

    【4】難しい言葉を使わない
    これは相手の理解度にもよりますが、難しいことを難しく教えようとしてもなかなかうまくいかないと思います。
    何かを教えようとした時に理解できない言葉が出てくると今度は先にそれを理解して貰わなければなりません。
    そうなると本筋以外の事と混同して理解が進みません。

    【5】答えを教えない
    もしかしたらこれが一番気をつけていることかもしれません。
    魚を釣ってあげるのではなく、釣り方を教るという事を常に意識しています。
    そうすれば似た様な問題や疑問が沸いた時に、次は自力で調べて解決できたり、訊きに来たとしても前回よりは少し進んだ質問になってると思います。
    もし同じレベルで訊きに来たとしても、「あの時と同じだよね?」と本人に気がつかせる事で再度考えて貰う事が出来ます。
    もちろん、もっと単純な事情で「答え」だけが知りたい人には「答え」だけを直ぐに教えます。

    【6】答えに辿り着いたら褒める
    わざとらしくてもいいんです。
    とにかく褒めます。答えが「バナナ」だとして、「バナ…」までヒントを出して最後に「ナ」と言えただけでもいいんです。
    とにかく褒めます。
    そういう時に褒められて嫌な人は殆どいないでしょう。

    【7】他の方法があることを示唆する
    答えが一つしかない場合も多いですが、答えが複数ある場合もあります。
    そして答えに繋がるアプローチが複数あることもたくさんあります。
    最初は一つのアプローチとその答えが導き出せれば良いですが、そのうち複数のアプローチがある事を知る必要がありますし、それを自分で試す事が出来る能力も必要になってきます。
    一つのアプローチとその答えを妄信して視野が狭くならない様に、「こんな方法もある」「こうしたらどうなると思う?」などと展開する事で、柔軟な考え方を養って貰える様にします。

    【8】理解できたか確認する
    1回で100%理解できるとは思わない事が大切ですが、教えた内容や道筋自体を理解できているかを確認します。
    「7×6=42」が理解できたか(覚えられたか)を確認するのではなく、7×6というのは「7が6個あることだから、7+7+7+7+7+7 とすればいい」という道筋にわからないことがなかったかを確認しています。
    例えば「どうして + するの?」とか、「6が7個は駄目なの?」などといった疑問があれば解決しておきます。
    別項目にするか迷ったんですが、「顔/目を見る」というのも大切ですね。

    【9】一緒に喜ぶ
    優秀な人ほど同じ様な事で何度も教えなければならないという事は無いのですが、どうしても同じ様な事を訊かれたり繰り返してしまう人もいます。
    そういった時は前回よりもヒントを少なくしたり、前回の道筋をもう一度辿って貰ったりして、「本人が気が付く」様にします。
    そして答えに辿り着いた時は「やったじゃん!一人で解決できたじゃん!」と感嘆しながら一緒に喜びます。

    【10】反省する
    自分が教える為にした全ての行動を反省します。
    【1】~【8】が出来ているかどうかですね。
    そしてもっと良い方法はなかったかを考えます。
    教えてる方も教えられている(学んでいる)という意識を忘れないようにしています。

    以上。10個です。
    まだまだあると言えばありますし、それぞれの項目も深堀りできるのですがそれは別の機会に。

    最後に…
    こんなエントリを書いていますが、人に何かを教えるなんておこがましいと思ってます。
    「教えている」のは確かに「教えている」のですが、もっと正確に言えば自分が理解している事や経験してきた事をただ共有しているだけに過ぎません。
    そしてその知識だって自分はどこからか学んだり誰かからか教えて貰った事でしかないはずなのです。

    つまりこのエントリですら先人の受け売りでしかないのだと思います。
    それでもどこかの誰かの役に立つのであれば、それは素晴らしいことだと思います。

    長文を読んで頂いてありがとうございました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/152012/11/15

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 節約

    どうも。

    夏が終わりもうすっかり寒くなりました。そのため家の電気料金もだいぶ下がりました。とても暑がりなため、夏は基本クーラーをつけてしまいます。じゃないと死ぬので。

    クーラーをつけるシーズンとしては7月~10月前半までと割と長い期間使用しますので、電気代が通常の1.5倍~1.8倍くらいいまで上がります。利用明細を見るとクーラーを酷使しているなーと思い反省したりもします。でも死ぬので仕方ないです。

    暑さには弱いですが、その分あまり寒がりはしない(はず)なので、冬はその分電気の使用量を意識して節約しようと思います。たぶん

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/152012/11/15

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 苦手意識が教えてくれること。

    私はよく警察に呼び止められます。
    ・・・犯罪は犯してないですよ。

    チャリの電気をつけるのを忘れるからです。
    なぜいつもこんなに忘れるのかしら!
    そろそろ末期か・・・と思っていましたが、ある日ふと気がつきました。

    「電気つけると重くてこぎにくくなるしなー嫌だな。つけたくない」
    と心の中で自分でつぶやいていることに。
    (単に忘れてるだけだろ!それに自転車の法律は厳しくなってて、犯罪になりつつあるぞ、コノアマ!と、つっ込みたくなったそこのお兄さん、ちょっと待って下さい)

    私は小学生の時、誰よりも自転車に乗れるまでに時間がかかった子でした。
    “苦手意識が教えてくれること。” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/142012/11/14

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 染髪

    PM部の里山です。

    3年ぶりくらいに髪の色を変えてみました。
    パッと見わかりづらい色なのですが、ダークレッドにしています。

    個人的に茶髪はありきたりで嫌だったので別の色で考えていたんですが、

    ・金髪は嫁さんに大反対され
    ・銀髪も嫁さんに大反対され
    ・青系はあんまり好きじゃない

    ということで選択肢が赤になり、
    かといって派手すぎるのも性に合わないのでダークレッドに落ち着きました。
    (こんなことを言っていてなんですが、前回染めたときは軽く金色でした)

    肝心な染めた理由ですが「何となく」です。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2012/11/132020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ファイル名に日本語が気になる

    と言ってるそばから、
    本ブログ(WordPressなんですが)の編集画面では、
    この記事のページのファイル名に、
    ご丁寧にもタイトル名をそのまま使うという、いらない機能を発動しております。

     

     

    「ファイル名に日本語が気になる.html」
    って、なんてバカなファイル名でしょう。

    気になるので、即編集です。

     

    日本人なので、
    日本語のファイル名、ディレクトリ名のほうが分かりやすいのは普通ですが、
    (気になると言いながら、自分のデスクトップにも、チョロチョロ日本語があったり。。。)
    それ以上に、
    日本語が混ざることで起きる不具合や文字化けが気になるのです。

    プログラムでもパスに日本語が含まれると正常に動作しない
    というものも目にします。

    よくあるのが、macで編集された日本語ファイル名のデータが、
    Windowsで解凍すると文字化けする現象。
    対応した解凍プログラムを使っても、濁点が独立したりという謎の現象。
    あれを見た時点でゲンナリしますね。

    グローバルな時代なので、
    全部アルファベットで整えてほしいと、
    静かに訴えます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/132012/11/13

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 276 ページ 277 ページ 278 … ページ 456 次のページ