生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 気分転換に

    こんにちは、制作部の椎野です。
    最近は外出する事も多く、社内でずっと仕事しているよりも時間の経過を早く感じています。もうじき2018年も終わりですね。

    今年1年を振り返ると、Webもアプリも含め色々なプロジェクトに参加させていただき、新しい経験をたくさんすることができました。
    時にはうまくできずに、もやっとした気分を引きずった状態で家に帰ったりすることもありましたが、結局落ち着かずなかなか寝付けないなんて経験をしたこともあって、気分転換で行った銭湯を紹介します。

    1.池尻大橋 文化浴泉
    東急田園都市線の池尻大橋駅から徒歩5分、中目黒から徒歩15分ほどの目黒川のすぐ近くにあります。
    2011年に1度リニューアルしたそうで、きれいな雰囲気と昔ながらの銭湯の雰囲気とジャズのBGMがミックスされた居心地のいい場所でした。
    微細気泡と軟水の2つのお風呂とサウナがあり、この好立地で料金は¥460から。

    好立地からランナーからも人気があるらしく、荷物を預けて走りに行くランニングステーションとしても使っている人もちらほら。
    他にも地元の方から外国の方までたくさんの人で賑わっていました。
    つい先週行ったんですが、深夜1時まで空いてるのでこれは通ってしまいそうです。

    https://www.bunkayokusen1010.com/blog/
    サイトを開くとなんとJAZZが流れます。

     

    2.表参道 清水湯

    続いては東京メトロ表参道駅から徒歩5分ほどの場所にある清水湯です。
    まさかのおしゃれエリア表参道です。驚きです。
    青山通りから細い道に入っていった場所にあります。
    ここも一般の銭湯と同様に入場は¥460円から。
    え、いいんですか?

    場所もさることながら、炭酸泉、シルク風呂、サウナ2種類とまた種類も豊富、
    また、お風呂だけでなく出た後にベルギービールも飲める銭湯ということで
    至れり尽くせりな銭湯でした。

    あ、いよいよ明日は仕事は納めですね。
    やり残しのないよう気を引き締めていきましょう。では。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/12/272024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • LINE PayとPayPay

    2018年10月にサービスインした「PayPay」をきっかけにキャッシュレス決済、なかでもQRコード決済が改めて脚光を浴び始めました。個人的にはこのQRコードに頑張ってもらいたいので、今後シェアが伸びそうなLINE PayとPayPayの2つを対象にゆるく比較してみます。

    前提条件

    銀行口座、クレジットカード連携は行わない

    今後どのサービスとじっくり付き合うかわからない現時点で、無駄に情報提供したくないなと。これを前提条件に比較を進めていきます。

    コンビニチャージ

    まずはお手軽に実験する分だけコンビニでチャージします。さっそくここから差が出ます。

    LINE Pay:○

    セブンイレブンのATMであれば、店員を介さずにATMの操作だけでチャージできます。他のコンビニも端末で伝票を発券してからレジに持っていく形でチャージが可能です。

    PayPay:×

    そもそもコンビニチャージのメニューがありません。Yahoo!マネーを連携させることでコンビニからYahoo!マネーをチャージすることでPayPayへのチャージと同意になりますが、多くの人にとって意味不明だと思います(無理に親会社のYahoo!マネーと連携するのではなく一本化し、裏でYahoo!マネーのシステム利用とすればよかったのに)。なので今回はキャンペーンでもらった500円で比較実験をしています。

    PayPay の支払い連携設定画面

    TOP画面

    LINE Pay

    PayPay

    若干LINE Payの方がスッキリしていて好きですが、普段用が無いメニューのボタンが常時多数並んでいてこれもこれでちょっと邪魔かなと。甲乙はつけがたいです。

    支払い画面

    LINE Pay

    PayPay

    QRコードをこちらから見せる「コード支払い」と相手が提示したQRコードをこちらのスマフォで読み取る「スキャン支払い」の2種類があるのですが、試してみたファミマやローソンでは常に「コード支払い」でした。

    「ペイペイで!」とか恥ずかしいセリフを言わなくても黙ってこのQRコードを見せればお店の人はすぐに分かってくれました(LINE Payも同様)。こちらも最後の最後まで残高が表示されている点でLINE Payが上か。緑色のイメージカラーが店側から見てもLINE Payだと分かりやすいかなと。

    ※ちなみに記載のバーコードは加工してあります。

    残高履歴

    LINE Pay

    PayPay

    残高というか入出金履歴ですね。これは好みかもしれませんが、ヘビーユーザーになったら表示がシンプルで同時に多くの行が俯瞰できるLINE Payの方が私は好みかもです。

    支払い内容詳細

    LINE Pay

    PayPay

    普通の買い物でいうレシートに該当する画面になるでしょうか(QRで支払いしても紙のレシートはもらえます)。いずれも一品での買い物だったので複数アイテムを買った時の表示例が見れませんが、パッと見はPayPayの方がグラフィカルで良く見えます。が、LINE Payは地味ながらも細々した情報が記載されており、なんかトラブルになったときはこちらの方が問い合わせなどがスムーズにいきそうだな、という印象です。

    またPayPayはずっと赤基調だったのにここに来て急にLINE Payと同じ緑に寄せてくるのはどうかと思いました。

    支払い履歴のサマライズ

    LINE Pay

    PayPay:該当機能無し

    ここは完全にLINE Payの勝利ですね。LINE家計簿と連動しています。いつか支払いの全てがキャッシュレス化したら、こんな家計簿が自動生成されるのです。素晴らしいですね。この部分はMoney ForwardやZaimとも連動が可能なようです。

    最後に

    デンマークや中国と比べると周回遅れも甚だしい我が国のキャッシュレス決済事情ですが、この話題になるとよく「お年寄りがついてこれない」とTVでもお年寄りへのインタビューシーンを流したりしています。が、実際の理由は事業者から徴収する手数料の高さ(クレジットカードとたいして変わらない)とキャッシュフローの遅さ(月に1回翌月決済)に尽きると思います。

    どなたかが作られたこちらのサイトに詳しくまとまっていますので興味がわいた方はご一読ください。

    クレジットカードの読みもの:決済手数料0%でもキャッシュレス決済が普及しないのはなぜ?

    理想としてはリアルタイムに銀行口座が更新されるデビットカードのUIがそのままQRコードアプリになり、BtoC、CtoCでの利用が可能になれば最高なのですが、このデビットカード(Jデビットの方です)、土日祝日の夜間やお正月や5月の連休には使えなかったりするのです。(都銀以外はさらに平日の夜も使用不可に!)

    J-Debit公式サイトより

    これは全ての銀行を結んでいる全銀システムによる制約なんだそうです。ここにまでメスが入って我が国に真のキャッシュレス決済がやってくるのはいったいいつになるのやら。。

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/12/252024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 静電気、怖い

    こんにちは。
    制作部の佐久本です。

    寒さが頂点を達したこの季節、
    皆様いかがお過ごしでしょうか。

    私は暖房をつけないでどれくらい我慢できるのか、
    ギリギリチャレンジをしているところです。
    相棒の電気毛布と一緒に今日も朝起きることを頑張ります。

    “静電気、怖い” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/12/212024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 来年も一緒に仕事がしたーい!!

    どうも制作部の花島です。

    もう12月も終わりですね。

    振り返ってみると、今年は皆さんのおかげで苦労せず過ごすことができました。

    クライアント様や弊社メンバーのおかげだと思います!!

    “来年も一緒に仕事がしたーい!!” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    花島君俊投稿者 花島君俊

    投稿日: 2018/12/202018/12/20

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 見くびっていたよ鉄道博物館

    どうもどうも、
    1才半の子供が救急車のことを「ピーポー」と呼ぶので
    街中で1人でいる時に救急車を見かけて
    思わず「あ!ピーポーだ!」と言ってしまって
    恥ずかしかった上田です。


    “見くびっていたよ鉄道博物館” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2018/12/172024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • AIを活用したヘアカラーシミュレーションアプリ 「Hair Colors」をApp Storeにて無料で公開

    〜ヘアサロンや動画アプリ開発会社へのライセンス提供開始〜

    ベトナムにおけるAIアプリケーション開発サービス『Mobile AI Lab』において、ヘアカラーのリアルタイムシミュレーションを可能とするiPhoneアプリ「Hair Colors」を開発し、App Storeにて公開致しました。

    <Hair Colorsについて>

    自動的に髪の毛の領域を判別できるAIモデルを組み込んだアプリケーションです。

    アプリ内でリアルタイムに指定した髪色変更の合成を行うことができ、遅延なく自然な形でヘアカラーを変えた場合のシミュレーション映像を確認することができます。

    アプリ利用時のイメージは、こちらの動画でご確認いただけます。

    <動作環境とダウンロード>

    App Store内の下記より無料でダウンロードしご利用頂けます。

    https://itunes.apple.com/us/app/hair-colors/id1401074934

    iOS12以降のiPhoneに対応しております。端末の処理能力上、iPhone8以降での動作を推奨しております。

    <Hair Colorsのライセンス提供について>

    このAIモデルを組み込んでオリジナルのソフトウェアを作りたい会社に対して、ライセンス提供を開始いたしました。ヘアサロン・化粧品メーカーのオリジナルアプリ、SNS動画アプリなどへの組み込みも可能で、ライセンス費用もお客様のビジネスに応じてご相談可能です。お問い合わせください。

    <「Mobile AI Lab」について>

    お客様の方で専門知識が無くてもAI技術を組み込んだアプリケーションの開発が可能なサービスです。AI導入時に必要なデータ収集・加工「学習済みAIモデルの作成」とその効果の検証を無料で行っており、GoogleのAIコンペティションKaggleにおいてTop1%にランクインする技量を持つ日越混合のAIエンジニア達が開発をしております。

    https://vitalify.jp/mobile_ai_lab/

    ————————————————————

    ■会社概要

    商号  :株式会社バイタリフィ(https://vitalify.jp/)

    代表者 :代表取締役 川勝潤治

    所在地 :東京都渋谷区恵比寿西1-9-6 アストゥルビル8F

    設立年月:2005年9月21日

    事業内容: ベトナムオフショア開発、スマートフォンアプリ企画開発

     

    商号  :Vitalify Asia Co.,Ltd. (https://vitalify.asia/)

    代表者 :Managing Director 櫻井岳幸

    所在地 :224A-224B Dien Bien Phu Street, Ward 7,District 3, Ho Chi Minh City

    設立年月:2008年5月

    事業内容:オフショア開発、AI開発、スマートフォンアプリ開発、Webサービス開発、ベトナム進出・マーケティング支援

     

    ■本件に関する問い合わせ先

    バイタリフィ/Vitalify Asia 板羽(いたば)、稲垣、石黒、酒井

    https://vitalify.jp/vietnam_offshore/contact/

    TEL:03-5428-6346

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    news投稿者 news

    投稿日: 2018/12/172019/12/20

    カテゴリー お知らせ, ベトナム / オフショア開発, 技術 / デザイン / 制作

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 174 ページ 175 ページ 176 … ページ 556 次のページ