生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 目の病気は怖いよ、という話。

    どうも、むかいだです。
    ここ数カ月、なんだか目が疲れやすいなぁ、と思っていたので、
    久々に眼科に行ってきました。

    昔からいろいろあって、定期検査に来なさいよとは言われてたんですが、
    ちょっと間があきすぎ、カルテが廃棄されていたので、猛省しました。
    先生にいろいろと脅されたので、目の酷使には気をつけたいです。

    最近は、眼鏡も処方箋がなくても作りやすくなりましたし、
    眼鏡を作り直すのにわざわざ眼科に行かないという人も多いのではないでしょうか。

    …とはいえ、眼鏡屋では詳しい検査(眼圧検査とか眼底検査とか)はしないので、
    視力が上がってるか下がってるか以外のことはわかりませんし、
    ちょっと疲れ目を感じたりしている人は眼科に行ってみるのもよいかと思います。

    とりあえず、疲れてるからって眼をを押したりするのはだめですよ!!
    うつぶせも眼が押されてしまうのは良くないみたいなので、
    机に突っ伏してお昼寝したりしている方は気を付けてくださいね。
    今は良くても、数年・数十年後に視野が欠けたりするおそれがありますよ!

    この業界はPCも使いますし、その辺も気をつけながら仕事できるといいですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/10/23

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • お薬手帳

    お疲れ様です。小林です。

    季節の変わり目。いつの間にか寒くなってますね。
    小林はノドの風邪を引いてしまいました。
    (咳が止まらなくて寝れないとか何年ぶりだったのだろうか…)

    皆様は体調崩していないでしょうか?
    「子供は風の子、大人は風邪の子」とは昔なんかのCMで見た記憶がありますが…

    今日はノドの痛みに耐えられなくて病院に行ってきましたが、そこで「お薬手帳」貰いました。
    この手帳は前回の震災の救急現場で大変有効だったらしく、今は無料で配布されているようです。

    そして、このお薬手帳の目的というのが薬品アレルギーのリスク回避など以外に
    相互作用の防止(飲み合わせ)や重複投与を防止する意味合いもあるようです。

    あと、病歴を見る事による病状の推測もできるんだとか。

    一種のMYカルテですね。

    持っているだけで”いざ”という時に役立つのであれば持ってた方がいいのかと。

    薬の飲み合わせとか怖いですし…

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/10/222013/10/22

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ITS2013出展の車の自動運転・自動駐車がスゴイ

    ここ最近で最もスゴイと思ったテクノロジーニュースは、、、

    iPhone5SでもGalaxy Gear でもなく、ITS(高度道路交通システム)の見本市のITS世界会議に出ていた、「車の自動運転・自動駐車機能」。

    情報番組を見ていた時にその様子が出ていたんですが、
    その様子がこちら↓

    機能自体はわりと前から研究されてるみたいですが、今のレベルはここまでとは。。。

    特に自動駐車がスゴイ。

    自動運転は、心持ち怖い気がすると思うのですが、車から降りると無人で自動で駐車場の空きを見つけて駐車する機能は、女性など駐車が苦手な人にとっては正に神機能。縦列駐車も一発でコンピュータがやってくれるという。。。

    これは人間の進化なのか退化なのか、もはやよく分からないですね。
    万が一事故ったら、メーカーの過失になるのかしら。

    スマートフォンと連携した車の機能などもドンドン出てきているようでどんな未来がくるのやら。

    _

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/10/17

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • PS3を買い直しました

    最初に買ったのが初期のPS3(PS2互換あり)
    次に買ったのが中古で2世代くらいのPS3。形は初期型と同じです。
    そいつが先月お亡くなりになったので、新しいPS3を買い直しました。

    正直なところ、PS4が間もなく発売されるので購入に躊躇していました。
    しかし、私のブログ記事でも書いた通り、先週10日にGTA5が発売となりました。
    GTAシリーズは3以降必ずプレイしてきた私としましては、5はどうしても見逃せませんでした。

    ということで、新しいPS3を買うことにしたんですが、いまさら新品を買う気にはなれず
    お得意のヤフオクでセリ落としました。
    しかし、前回の反省は活かします。それはつまり、初期型のPS3は買わない事。
    狙いを定めたのは新型のPS3です。

    新型PS3って、大きさが違うのもメリットの一つですが、消費電力が違うんですよね。
    だからtorneなどで予約録画を行うときはかかる電気料金が違ってくるそうです。

    はあ、なんで早く新型にしなかったんだろうと嘆いておりますが
    今は2012年発売の中古PS3でGTA5をプレイしている守谷でした。
    PS4まで壊れないことを祈る。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/10/16

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 空

    UP事業部の里山です。

    私事ですが先日結婚2周年になったので、
    嫁さんとスカイツリーへ行ってきました。

    その日は曇り&小雨という天気で、
    エントランスでは視界不良的なアナウンスもありました。

    ちょっとボヤけているのかなーと軽い気持ちで上ったところ、
    窓が全部真っ白になっていて外の景色は全く見えず、
    地上430メートルで曇った窓ガラスを見るだけになりました。

    気を取り直して、展望レストランに行きました。

    こちらも、レストランから夜景は見れませんでしたが、
    コース料理はおいしかったです。
    ただし、一番おいしかったのがお口直しのパンだったあたり、やはり庶民です。

    何はともあれ楽しかったです。

    では。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/10/162020/11/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • Activity起動時のソフトキーボードの制御(非表示)方法

    どうも、伊藤です。

    Activity起動時にEditTextにフォーカスがあたると自動でソフトキーボードが表示されてしまいます。
    このソフトキーボードを表示しないようにするには、WindowのsetSoftInputMode()でLayoutParams.SOFT_INPUT_STATE_HIDDEN(またはSOFT_INPUT_STATE_ALWAYS_HIDDEN)を設定すればいいのですが、何故かこれを設定するとソフトキーボード表示した際に画面がスクロールされるようになってしまいます。機種依存?

    画面がスクロールされること自体が問題なければ上記のままでいいのですが、adjustResizeなどアクティビティーを伸縮させたい場合は上記実装では問題となります。
    twitterの投稿画面やFacebookのコメント一覧ページのように上部と下部にメニューがあるダイアログ画面ではUIとしては伸縮系が望ましいと思いますので、この際にソフトキーボードを表示しないようにするためLayoutParams.SOFT_INPUT_STATE_HIDDENを設定すると上記の問題が発生してしまいます。
    余談ですが、Android版のFacebookのコメント一覧ページはIMEの予測変換部分を削除しても画面が収縮されません。IME表示非表示の制御(Androidはキーボードが表示されているか否かを判別するAPIがないので独自に制御が必要)はうまくいっているようなので、恐らくSoftInputModeの制御がうまくできていない、或いは実装されていないものと推測しています。

    上記ケースの場合、AndroidManifestの該当のactivityには以下を実装し、
    android:windowSoftInputMode=”adjustResize”

    onCreateやonCreateViewで該当のEditTextのFocusを無効にする事で解決します。

    EditText etCommentBox = (EditText)findViewById(R.id.commentBox);
    etCommentBox.setFocusable(false);
    etCommentBox.setFocusableInTouchMode(false);

    Windowクラスなど機種依存しそうなものは避け、上記の様にfocusで制御した方が機種依存の割合は減るかもしれません。

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2013/10/152013/10/15

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 304 ページ 305 ページ 306 … ページ 556 次のページ